Photo by Kikuchi Sakae
1.クロスメディアによる情報発信と情報構築法の提供
・妊娠・出産・育児に関わるコンテンツ開発および情報提供。
2.シンポジウムやセミナーの企画、開催
・これからの家族の在り方、働き方をテーマにした講演会やセミナーの企画・開催。
3.子育て支援および女性の健康に関わるサービス・商品の企画・開発
4.出産、子育ての環境の改善に向けた社会システムの調査研究と提言
アライアンス、コラボレーションに関するお問い合わせはこちら
1996年 6月:インターネットで初の妊娠・出産、育児の総合情報サイトbabycom発足。
1996年10月:インターネットでのコミュニティのあり方として「Webコミュニティ」を提唱し、ホームページ正式オープン。日本ではじめての妊娠・出産・育児のWebコミュニティとして、新聞、テレビなど多くのメディアに取り上げられる。
●USA Netscape日本のサイト10に選ばれる
●Yahoo coolサイトに選ばれる
1997年 6月:babycomワーキングマザー&WMフォーラムを開設
1997年10月:日本財団ボランティア支援事業の助成を受ける
1997年11月:シンポジューム「ワーキングママの母性、ワーキングパパの父性」開催
1998年 9月:写真展「BabyBaby」を大阪ソニープラザにて開催
1999年 3月:ワーキングマザーのための出産・育児セミナー&フェミニズムアート写真展をプランタン銀座、読売サロンにて開催 (財)東京女性財団の助成
1999年 9月:日本でのバースセンター実現に向け、バースランド構想の概要をまとめる
1999年10月:これから子どもをと考える人たちに向け、「プレマタニティ」コーナーを新設。同コーナー特集:「高齢出産」がマスコミをはじめ多くの注目を集める
1999年11月:Yahoo1999 of The Yearにコミュニティ部門でノミネート
2000年 2月:Working Father 男の育児参加を考えるコーナー開設
2000年 4月:WHO主催の「女性と健康に関する国際会議」に招待参加
2001年 3月:babycomコミュニティー リニュアルオープン
2001年11月:きくちさかえ写真展「いのちのおくりもの〜ブラジルの大地に赤ちゃんが生まれる」
池袋サンシャインシティ60展望台スカイギャラリー 後援2002年 3月:babycom&JTB共同企画「ハマウリの休日」沖縄 Mamの癒しのツアー実施
今までにはないコンセプトのツアーとして新聞、TV。雑誌に取り上げられる
2002年 8月:babycom セミナー「不妊の方のための講座」開催
2002年 11月:babycom kitchen「母と子のための食と健康(食育)」開設、Yahooおすすめ
2003年 2月:babycom不妊「コウノトリ」開設
2003年 7月:子どもを産み育てる環境を考える....babycom ecology 開設
2003年11月:【知っておきたい妊娠・出産・母乳ワード101】企画制作 発刊:国立保健医療科学院
2003年12月:第2回 河口湖クリスマスリゾート&マタニティ・セミナー開催 共同通信で紹介
2004年4月:赤ちゃんと母親のためのbabycom クラス『baby Zoo』開設
2004年6月:女性のからだと卵子のひみつ「卵子story」小学館より出版
2004年11月:ベビー&ママクラス babycomオリジナルプログラム「b-studio」開設
2004年11月:プレマタニティ講座「基礎体温と周期療法」開催
2005年 1月: 専門家講座「妊娠・出産のための中医学講座全4回」開催
2005年 6月:女性のからだと卵子のひみつ「卵子story」韓国にて出版
2005年 8月: 専門家講座「基礎から学ぶお産の中医学講座全4回」開催
2006年 3月:女性のからだと卵子のひみつ「卵子story」台湾にて出版
2006年 6月:babycom編「babycom mook Vol.1 特集:電磁波」発刊
2006年 7月:専門家講座「参加型出産準備クラスのつくり方〜クラス運営のノウハウとファシリテーション」開催
2006年 9月:babycom編「babycom mook Vol.2 特集:子育てハウス」発刊
2006年10月:専門家講座「中医学講座/基礎から学ぶ「お産の中医学」(全3回,12時間)」開催
2006年10月16日:babycom 10周年
2006年12月:babycom編「babycom mook Vol.3 特集:ロハスな台所」発刊
2007年2月:babycom編、著「ベビー&ママYOGA DVD30分付」小学館より発刊
2007年6月:専門家講座「妊娠出産の薬膳」開催
2007年8月:温暖化時代のライフスタイルを考える「環境危機で変わる子どもの生活」特集
2008年3月:babycom編、著「babycom mook Vol.4 特集:これからの電磁波対策」発刊
2008年9月:温暖化時代のライフスタイルを考える-食「ちきゅうの食卓」特集
2009年3月:電磁波の健康への影響アンケート調査第6回実施
2009年3月:babycom編、著「babycom Eye ベビーコムアイ:子どもと電磁波」発刊
2010年5月:多様化する家族の在り方「養子制度」について考える掲載
2010年11月:21世紀ライフクリエート・ラボと共同の「卵子提供・代理出産を考えるプロジェクト」設立
2011年3月:今、卵子提供・代理出産を考える コーナー開設
2011年4月:緊急セミナー1 マタニティ&ベビーのための「放射線リスクの とらえ方・減らし方」NPO 法人市民科学研究室 共催
2011年5月:緊急セミナー2 「放射線リスクの とらえ方・減らし方」汚染の長期化をみすえ対策を考える」NPO 法人市民科学研究室 共催
2011年10月16日:babycom 15周年
2012年5月:フィリピン、貧しい母子のためのクリニックより冨田江里子さん お話会
2012年8月:『卵子story』ebook 出版小学館
2012年9月:「語る+聞く リプロダクションのいま」第2回:AIDで生まれるということ-加藤英明さんに聞く
2012年12月:ワークショップ「新しい出生前検査 について考える」
2013年1月:「出生前検査」に関するアンケート『ハイリスク』な女の声をとどける会
2013年4月:赤ちゃんの死へのまなざし-周産期の死(流産・死産・新生児死亡)をみつめて-
2013年12月:babycom「卵子老化と妊娠プランニング」講座-開催
2014年2月:babycomの0歳からの食育「わが子のペースで考える離乳食レッスン」連載開始
2014年6月:子育て世代のリスクマネージメント「子どもと防災」プロジェクトスタート
2015年5月:子どもと防災サイト開設開
2015年10月:子どもと防災ワークショップ「防災パレットinかつしか」開催
2015年10月:板橋区女性支援センター 20才からのライフデザイン事業ツール開発
2016年6月:板橋区「20才からのライフデザインハンドブック」展開
2016年6月:卵子提供でママになった人のテリングのためのツール企画開発スタート
2016年10月16日:babycom 20周年
2017年2月:卵子提供で家族になった物語 絵本「ずっと これからも」発刊
2018年3月:子育ての経済学【特集】プロに教わるお金のレッスン 連載開始
※babycom(ベビーコム)のすべての情報の無断掲載、転載は禁止いたします。
![]() |
Vol.1 特集「電磁波」 妊娠と電磁波、子どもと電磁波など健康への影響を探る。 |
![]() |
Vol.2 特集「子育てハウス」 赤ちゃんがいちばん長い時間を過ごす家、安心して暮らす智慧。 |
![]() |
Vol.3 特集「ロハスな台所」 キッチンから考える「ロハス」なライフスタイル。 |
![]() |
Vol.4 特集「電磁波対策」 これからの電磁波対策、あなたと子どもの暮らしは安全ですか? |
![]() |
babycom Eye 子どもと電磁波特集、知る、守る、未来の子どもたちのために。 |
![]() |
絵本 ずっと これからも 卵子提供でママになった著者がテリングするための言葉をつづった絵本 |
![]() |
卵子ストーリー babycom(著)小学館卵子も老化する、女性のからだと卵子のひみつ。デジタル書籍はこちら |
![]() |
ベビー&ママYOGA babycom(著)小学館育つ力をひきだす親子のハッピータイム DVD30分付。 |
![]() |
知っておきたい「妊娠・出産・母乳ワード101」 国立保健医療科学院 |
![]() |
20才からのライフデザインハンドブック 板橋区女性支援センター |