子どもの発達と脳の不思議ビジュアル

babycom ARCHIVE 特集
子どもの発達と脳の不思議

赤ちゃんのあやし方や子育ての仕方がよくわからないという親が増えています。また、昨今の脳教育ブームなどの影響で、幼いころから過度な教育を施す親も多く見られます。
子どもの脳の発達を支えるうえで、子育てや教育には今、何が求められているのでしょうか。

この特集では、子どもの発達の基礎知識とともに、最新の脳科学や発達科学の研究成果なども紹介し、環境や発達の視点から、健やかな脳に育てるために親が知っておきたいこと、親ができることを考えていきます。

by babycom&NPO法人市民科学研究室 2006.10〜2007.4



乳幼児期は五感とからだを育てる

「早期教育」と子どもの発達のゆがみなど、子どもの発達について長年、研究している神戸大学の広木克行教授の話。

「早期教育」と子どもの発達のゆがみ
人間には「育つ順番」がある
五感の力を伸ばすには、遊びが不可欠
からだの育ちは、心の育ちにつながる
「交わりの力」と「ギャングエイジ」
「よく遊び、よく食べ、よく眠る」暮らしが、発達を促す

「幼児期は五感と身体を育てる時代」を詳しく読む…


眠りが育てる子どもの脳と体と心

夜ふかしは、子どもの脳と体と心に何をもたらすか? 睡眠のメカニズムなどについて研究している脳科学者で、小児神経科医の神山潤先生の話。

「世界一夜ふかし」の日本の子どもたち
赤ちゃんの眠りのメカニズム
夜ふかしは、子どもの脳と体と心に何をもたらすか
眠らなければ学力は身につかない
「早起き早寝」と眠りのしつけ

「眠りが育てる子どもの脳と体と心」を詳しく読む…


赤ちゃんの心のめばえと発達

早期教育は本当に必要? テレビなどのメディアとのつき合い方は?…。赤ちゃんの"心"のメカニズムを研究している「赤ちゃん学」の提唱者、開一夫先生の話。

ヒトの"心"はどのように働くのか
生後10カ月でテレビと現実世界を区別する
「鏡に映っている自分」がわかるのはいつからか?
生まれたときから持っている「初期知識」
早期教育とテレビゲームの是非
親も「実験」を通して、赤ちゃんの心に迫ってほしい

「赤ちゃんの心のめばえと発達」を詳しく読む…


0歳から育てる「社会力」

いじめや自殺、不登校などの背景には何があるのか。そして、子どもが健やかに育つには、大人たちは何をすればいいのでしょうか。 教育社会学者で、筑波学院大学長の門脇厚司先生の話。

「他者と現実」を失った子どもたち
家族と地域が変わり、メディアが増えた
赤ちゃんにも「社会力」がある
「人間の脳は、社会的な動物になるためにある」
子どものほんとうの友だちは大人

「0歳から育てる「社会力」」を詳しく読む…



babycom おすすめ記事
babycom Site
子育てと環境問題環境危機で変わる子どもの生活

地球上で起きているさまざまな環境危機は、子どもたちの生活や健康にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
誰もが直面している環境問題と温暖化時代のライフスタイルについて考える。


babycom おすすめ関連コンテンツ


TOP▲