眠りが育てる子どもの脳と体と心
babycom ARCHIVE

子どもの発達と脳の不思議2

眠りが育てる子どもの脳と体と心

談・神山 潤(東京北社会保険病院副院長)

「24時間社会」が進み、大人のライフスタイルの変化にともなって、夜ふかしの子どもたちが増えています。保育園や幼稚園に通う子どものおよそ5割が、夜10時以降に寝るという報告もあります。 子どもにとって睡眠とは、健やかな成長に欠かせない生活習慣のひとつです。そして、食べ物と同じように、脳への“栄養素”のひとつでもあります。

連載第2回は、睡眠のメカニズムなどについて研究している脳科学者で、小児神経科医の神山潤先生にお話をうかがいました。 「ヒトは眠らないことには生きていけない生物である」 「『ヒトは生物』という視点が今の日本ではなおざりにされている」
 著書『「夜ふかし」の脳科学―子どもの心と体を壊すもの』(中公新書ラクレ)の中で、神山先生は今の日本の子どもたちの睡眠事情に警告も発しています。眠りと子どもの脳の関係、さらに子どもの体と心に及ぼす影響について、語っていただきました。

協力/NPO法人市民科学研究室 写真/Kikuchi Sakae
2006年12月掲載(専門家の肩書きは取材当時)



眠りが育てる子どもの脳と体と心 眠りが育てる子どもの脳と体と心

Part.1

 日本人の睡眠時間は年々、短くなっています。NHKの国民生活時間調査によると、1970年には平均7時間57分だったのが、2000年には7時間23分でした。毎年およそ1分ずつ短縮していることになります。深夜営業しているコンビニやファミレス、居酒屋などに出かけたり、テレビやインターネット、携帯電話などのメディアとの接触の増加…といった社会全体の「24時間化」が大きく影響しているといっていいでしょう。

 こうした中で、「夜ふかし朝寝坊」の子どもたちが最近、急速に増えています。私が1999〜2000年に東京の練馬区と埼玉県草加市で3歳児を対象に調べたところ、約半数の子が寝つくのは午後10時を過ぎていました。日本小児保健協会による2000年の調査でも、夜10時以降に起きている子の割合は、1歳児が54%、2歳児59%、3歳児52%でした。図1のように、子どもたちは年々、夜ふかしになっているのです(テレビやビデオがついている時間の長い家庭ほど、子どもの就床時刻が遅くなっているという報告もあります)。そのため、当然、朝は早く起きられません。

図1
夜10時以降も起きている子どもが増えている

図1夜10時以降も起きている子どもが増えている
 表1は、世界各国の子どもたちの平均就床時間・起床時間を比較したものです。1996年のイタリアを除き、すべて日本よりも「早寝早起き」になっていることがわかるでしょう(*1)。日本の子どもたちの夜ふかしは、世界でも突出しているのです。

 小中高生になると生活は、さらに深夜型化しています。ある調査結果では、深夜0時を過ぎても起きている小学生がここ15年間で4.5倍、中学生は2.7倍に増えています(中学3年生の8割以上が、就床時間は深夜0時以降です)。夜ふかししても、朝には登校しなければいけませんから、おのずと睡眠時間は短くなります。最近の小学生の訴えのベスト3は「あくびがでる」62%、「ねむい」58%、「横になりたい」47%だといいます。多くの子どもたちが睡眠不足を自覚しているのです。

表1 各国の子どもたちの平均就寝時間・起床時間

国名調査年調査対象年齢就床時刻起床時刻
スイス19843歳19:3807:00
フランス19913歳20:0007:18
イタリア199625〜48カ月21:48 07:08
米国20003歳21:1107:05
中国1984
1999
幼児
幼児
21:44
21:46
06:21
06:55
仙台市周辺農村部199942〜43カ月21:1507:01
仙台市内199942〜43カ月21:2407:28
草加市1999〜20003歳21:4407:48

(*1)イタリアの子どもの寝る時間が遅いのは、大家族制でおじいさんやおばあさんといっしょに暮らしていて、夕食をみんなでゆっくり食べる家族団らんのためだという。そのわりに早起きだが、イタリアではシエスタ(昼寝)の習慣があり、夜ふかしの分は昼寝で取り返しているとのこと。また、中国でも最近、「夜ふかし朝寝坊」が進んでいますが、日本よりはまだだいぶ早起きのようです。



 眠りを考える際、重要なものに「生体時計」があります。朝に起き、夜は眠るといった体のリズムのことです。ヒトの生体時計は、両目の間のちょうど後ろに当たる、脳の一部である視交叉上核と呼ばれる部分にありますが、その周期は地球の1日の周期(24時間)よりもわずかに長い。ですから、毎日、調整をしなければいけません。
 そこで手がかりにしているのが、朝の光、食事、社会的環境。中でも、朝の光が大切です。朝に光を浴びることで、24時間よりも長い生体時計の周期は、毎日、無意識のうちに短く調整され、地球の周期に同調するのです。いわば、朝の光によって、リズムをリセットしているわけです。

 図2は、ある乳児の睡眠覚醒リズムの生後変化を表したものです。横軸は1日の時刻、縦軸は月齢です。1日1行で黒塗りの部分が睡眠を示しています。新生児にははっきりとしたリズムはありません。線の長さ、つまり睡眠時間は細切れです。成長するにつれて次第に一つひとつの線が長くなり、眠りが持続していきます。新生児期には最長で3〜4時間、生後6カ月ごろには6時間ほどにまで延びます。
 生後1、2カ月になると生体時計が働き始めますが、生体時計の1日は24時間より長いため、地球時間とのズレの分だけ生活時間帯が毎日少しずつ遅れます。「子どもは夜になったら眠るもの」とよくいいますが、生体時計の性質からするとこれは正しくないことがわかります。生後3、4カ月になると生体時計は地球時間への同調ができるようになり、朝の起床時刻と夜の就床時刻とが一定になります。赤ちゃんも朝の光などを頼りにして、ずれがちな生体時計を地球時間に無意識に同調させているのです。

図2 正常幼児の睡眠覚醒リズムの発達

(小児医学Vol.20 No.5 1987年10月 神山潤『「夜ふかし」の脳科学』から作成)

正常幼児の睡眠覚醒リズムの発達
「子どもは夜寝ついたら朝までぐっすり眠る」というのも、誤解です。眠りはいつも同じというわけではありません。浅い眠りもあれば、深い眠りもあります。夢を見ているときもあれば、見ていないときもあります。一晩の眠りでは、こうしたさまざまな眠りがひとまとまりのセットになって、朝まで何回か繰り返されるのです。
 生まれたばかりの赤ちゃんが、眠りのセットひとつに費やす平均時間は40〜50分です。ある研究によれば、2歳で平均75分、5歳で84分といいます。大人ではだいたい90〜100分になります。つまり、年齢が小さいほど、眠りのセットひとつに費やす時間は短いのです。しばしば寝言を言ったり、体を動かしたり、寝返りを打ったり、泣いたり、むずかったりするのはそのためです。

 (談/神山潤・東京北社会保険病院副院長)



子どもの発達と脳の不思議ビジュアル

子どもの発達と脳の不思議INDEX

1.幼児期は五感と身体を育てる時代

2.眠りが育てる子どもの脳と体と心

3.赤ちゃんの心のめばえと発達

4.0歳から育てる「社会力」


babycom おすすめ記事
babycom Site
子育てと環境問題環境危機で変わる子どもの生活

地球上で起きているさまざまな環境危機は、子どもたちの生活や健康にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
誰もが直面している環境問題と温暖化時代のライフスタイルについて考える。


babycom おすすめ関連コンテンツ



TOP▲