
みなこ -- 2008年03月 6日 11:32:26
初めまして。
無排卵月経で病院に行ったところ、33歳時の初診時の基礎的ナホルモン検査が、
FSH9.4 LH2.6
でした。
その後クロミッドの投薬で順調に排卵生理が起こり、半年妊頑張りましたが、妊娠にはいたらず、そのうえFSHが19.2までに上昇してしまいました。
カウフマンを1周期しましたが、たまたま同時に始めた漢方科で調べたカウフマン周期(前半プレマリン、後半プラノバール)21日目の検査で
FSH0.4 LH1.3 E2166.4だったのですが、その後婦人科ではホルモン検査をせず自然周期で様子をみています。
実は、私は夏に子宮筋腫の摘出手術をすることになっており、まもなく月経を止め妊娠が解禁になるときには35歳になっています。
それから一気に体外にチャレンジする予定なのですが、このFSH値ですと、先に採卵をしたほうがいいのでしょうか。主治医の先生には、それもいいかもね…という言い方で特に否定もせずというような反応でしたが、この2周期排卵が早く、25日以下で生理がくるのですごく不安になっています。
1年でどれくらいFSH値って、上昇するものなのでしょうか。
現在34歳なので、こちらにおじゃまするのは僭越なのかもしれませんが、妊娠できるのが35歳からということでもしアドバイスいただけたら大変うれしいです。
よろしくお願いいたします。
-
あくまで私の経験ですが・・・ - ピカ☆ちゃん - 2008年03月 7日 11:14:35
この投稿へのコメント:
1件

- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
私も子供ができずクリニックに行った時筋腫が妊娠をさまたげている、ということがわかり開腹で摘出手術を行いました。37歳のときです。
オペの際、卵管の通りも確認し、さらには卵巣に「排卵をしやすい処置」を施してもらい経過は良好でした。すくなくとも半年は妊娠しないように、といわれていたので解禁する半年後を指折り数えてまっていたのです。
ところが、オペから4ケ月後、生理がこなくなりました。
すぐにクリニックにいくと採血され、結果はFSH80.6
このときはホルモンについてはほとんど無知でしたが、ドクターはただただ、「妊娠は難しい」というばかり。
業を煮やして別のクリニックに行き、再度検査したところ「早発閉経」です、と言われました。
筋腫摘出オペをする前にホルモン値チェックなどはしていませんでしたが、基礎体温はきちんと2層でした。
オペがどういう影響をあたえたのかもわかりませんが、今振り返れば、最初から不妊治療専門のクリニックに行き、体外受精を視野にいれ、採卵を試みてからオペすればよかったと思っています。
その後半年間、今思えばカウフマンのようなことをやり、なんとかFSHは下がってきましたが、それでもオペから2年、現在25くらいで採卵するも空砲ばかりです。
これは私の経験で、年齢や体質にもよりますのであくまでも参考程度にお願いします。
みなこさんにコウノトリがやってくること、お祈りしています。