歯育・子どもの歯を育てる
2. | 赤ちゃんの歯の健康は、胎内からスタート!【Part.1】 |
取材協力・監修:北原信也 先生(2006年11月掲載・2017年11月再編集)
妊娠初期の胎生7週目には乳歯のもとが、14週目には永久歯のもとがつくられ始めます。しかも、胎児の時期からお母さんの羊水を通して味覚も形成されていくのです。
赤ちゃんの歯や味覚が健やかに発育するためには、お母さんの食生活やライフスタイルは重要なポイント。
シリーズ2回目は、胎児の歯はどのようにつくられるのか、妊娠中の喫煙や化学物質が胎児に及ぼす影響、そして赤ちゃんの健康な歯をつくるマタニティの食事について学んでいきます。
【Part.2】喫煙が妊婦と赤ちゃんの歯に及ぼす影響
【Part.3】妊婦の食事が赤ちゃんの健康な歯をつくる
妊娠7周目に乳歯のもとがつくられる
赤ちゃんがお母さんのおなかの中に宿って、活発に細胞分裂を繰り返すころ。妊娠7週目にはすでに「歯のもと」がつくられていることを知っていますか?おなかの中で「食べる」準備
脳に味覚を伝達する機能をもつ「味蕾」も、妊娠7週目ころから形成されます。赤ちゃんが生後2〜3カ月にはすでに自分の好みの味をもっているのはよく知られていますが、実は、おなかの中で羊水を通して味覚を形成しているのです。羊水とはおなかの中にいる赤ちゃんのおっぱいのようなもので、赤ちゃんが飲むこともあります。この羊水の味や成分は、母親の食事が大きく影響しています。また、味蕾の形成のピークは妊娠5カ月〜生後3カ月で、その数は10000を超えます。成人の味蕾の数が7500〜8500なのに比べて約3割多く、それだけ鋭敏な味覚を赤ちゃんは持っているのです。妊娠したその時から始まる「歯育」
このように、おなかの中ですでに「食べる」という発達過程はつくられており、それだけに妊娠中の食生活やライフスタイルはとても重要。「歯の強さ弱さは遺伝によるものと考えられがちですが、歯の形、歯並びや骨格が遺伝することはあっても、虫歯は遺伝しません。歯の性質の強さは、妊娠中の母体の栄養状態に大きく影響を受けるのです」と北原先生は話します。One Point Advice
北原先生のワンポイント・アドバイス
“妊娠中は赤ちゃんにカルシウムが取られるって、
本当?”
北原 信也(きたはら・のぶや)先生(ノブデンタルオフィス院長)
顔、唇、歯、歯肉それぞれを科学的かつ審美的に分析し、一般治療から審美修復治療、メインテナンスプログラムにおけるまで、口腔プロデューサーとして治療・予防に全力を尽くす。著書や講演会も多数。歯のケアを通して子どもの知的発達を促すことを目的とした歯科医と教育カウンセラーによる日本初の「歯育」プロジェクト、ノブキッズ・プロジェクトの代表でもある。
![]() | あわせて読みたい 胎内からはじめる食育 赤ちゃんの健康と深く関わる妊娠中の食事と知っておきたい母乳のこと |
歯育・子どもの歯を育てる インデックス
babycom おすすめ記事 babycom Site |
母乳や粉ミルクから離乳食への移行をどのようにすればスムーズに行えるか、0歳からの食育!わが子のペースで考える離乳食レッスン
赤ちゃんや子どもが一日の多くを過ごす家の中、だから考えたい「子どものための快適な室内の空気環境」。
アレルゲン、誤飲、転倒、やけど…赤ちゃんにとって家の中は危険がいっぱい。室内を安全に、いつもゴキゲンに過ごせる状態にしてあげたい。