★第37回 卵子提供でママ&パパになった方のおしゃべり会in東京 2023年10月7日(土)
★第38回 卵子提供でママ&パパになった方のおしゃべり会in京都 2023年12月3日(日)
★babycom 高齢出産という選択 TOP
こんにちは。Mimiです。私はアメリカ西海岸の(一応有名な)大学で外国語教育を教えながら多言語習得の研究をしています。今までに研究のため何千人もの子供のデータを見て来ていますが、子育てはまったくの素人です。
46歳で初めての子供を産み、妊娠中、出産、出産後、このサイトで皆さんに助けられてきました。
最近、夜泣きや添い寝の話題がいくつかのスレッドに出て来ているので、皆さんの参考になればと、このトピックをたてました。
私が所属している教育機関は世界で有数の医学、教育学、言語発達学、心理学など複数の学問のエキスパートが協力し合ってリサーチができる環境ではありますが、正直に言って、乳幼児の夜泣きやその他の行動と親のしつけの相関関係を立証できるには至っていません。私は言語習得の分野から言葉の発達と親の子供への接し方を中心に研究していますが、信頼できるデータを収集し、他の要因をすべてとりのぞき、ある一定の因果関係を立証するのは不可能であり、ましてやそれを一般化することは私が生きている間には実現しないであろうというのが実際のところです。
あるひとつの仮説で「夜泣きは乳幼児の脳の発達に関係があり、脳が活性化していて、ある数値に達したときに睡眠の周波がある一定の数値になった時に起こる」というものがありますが、実際に夜泣きをする乳児に器具をとりつけ脳波を測った場合、子供はその器具をとりつけられたというアブノーマルなシチュエーションに不安を抱いて泣き出し、その結果、脳が活性化するのか、元々、活性化していて泣いたのかがわからないことがあります。これは単なる一例ですが、このように乳幼児の行動のデータを科学的に収集し分析するのは非常に困難です。だからといって親にインタビューしてデータを集めると親の主観が入ってしまい、信頼できるデータと言えなくなる事もよくあります。
添い寝に関しても一般的には日本のほうが添い寝をしている人が多く欧米のほうがひとり寝をさせていることが多い、と言えるかもしれませんが、実際に「欧米」といっても国や人種、経済状態(年収)、親の年齢などによって非常に差がありますし、どういう方法でデータを収集したかによってもかなり差がでてしまいます。
前置きが長くなってしまいましたが、夜泣きにしても添い寝にしても必ず複数の研究結果があり、専門家であっても「こうするべきだ」という唯一の解答は出せない、出ていない、ということを申し上げたくて長々と書いてしまいました。
だからこそ、このサイトのように、時には質問したり、一緒に喜んだり、励まし合ったり、なぐさめあったりできる場で、自分の子育てを見つめていくことはとっても大切なんじゃないかと思います。
- アリスさんへ - mm - 2007年10月 9日 08:35:56
- お返事くださったみなさまへ - Mimi - 2007年10月 9日 07:52:20
- 今のところ家の子は? - アリス - 2007年10月 7日 23:02:46
- その通りです! - なおゆうぎ - 2007年10月 7日 22:47:20
- 興味深く拝読しました。 - 未熟児の母 - 2007年10月 7日 18:04:46
- 夜泣き - ありお - 2007年10月 7日 16:23:01
皆様、いろいろなコメントありがとうございます。
>ありおさん
まだ完全に確立された学説ではありませんが、ありおさんのように成長が著しい時に夜泣きがひどくなる、という報告はたくさんあるようです。
>「未熟児の母」さん
お子さんの夜泣きはたいへんだったんですね。それを周りの人に話して理解してもらえなかったのはお辛かったでしょうね。ちなみに「未熟児の母」さんのお子さんは、音感や方向感覚が優れてはいませんか?これもサンプル数が少なくて一般化されていない学説ですが、音感がいい人(特に絶対音感がある人)は方向感覚もよく(迷子にならない)音感や方向感覚がいい人は、音に敏感なせいか眠りが浅く幼い頃、よく夜泣きをした人が多い、という報告を読みました。もし「未熟児の母」さんのお子さんが、将来、音楽がとっても得意になったり、カーナビいらずの人になったら、私の事を思い出してください(笑い)。
>なおゆうぎさん
そう、本当にそうですね。性格と夜泣きも何らかの関連性があるかもしれませんね。
>アリスさん
2ヶ月で夜通し寝てくれるとは、うらやましい! 私はその頃は夜中に3回くらい授乳していましたよ〜。たしかにアメリカでは白人の中流階級以上の家庭では子供を小さい頃からひとりで寝かせる人が多いですね。アフリカンアメリカンやヒスパニック、ネイティブアメリカンは逆に一緒に寝ている家庭が多いようです。住宅事情や文化概念なども関係しているのでしょうが、最近は日本でもおなじみのシアーズ博士らが推奨しているCo-sleeperなんていう大人のベッドの横に取り付けて添い寝できる製品もお金持ちの白人の間では流行っているようです。ちなみに我家もCo-sleeperを使っていましたが、今(7ヶ月)は子供部屋を作ってベビーベッドにひとりで寝かせ、その横(というか下)にマットを敷いて私か夫が順番に同室で寝ています。家は共働きなのでどちらかがゆっくり寝られるように赤ちゃんと寝るのは夫婦のうちのひとりにしているためです。
その家庭、家庭の事情にあった子育てがあって、そういう情報交換をするのも大切ですね。
こんにちはMimi さん、アリスです。
只いま、生後2ケ月と2週間目の赤ちゃん(女の子)の育児真っ最中のアリスです。
家の赤ちゃんは生まれた時から肝が座っているのか、夜泣きが殆どありません。
病院にいた時も新生児室でまわりの赤ちゃんが泣いていても、私の赤ちゃんはお腹さえいっぱいになれば直ぐ爆睡状態になりひたすら寝ています。
ちなみに家の子は『欧米人と日本人のハーフです。』
最近は昼間寝てばかりいる為、あまりミルクを飲まないせいか夜にお腹が空くらしく2時間おきくらいにミルクをあげるようになってしまった為、私の方が疲れてしまい今はなるべく日中に散歩に出かける様にしています。
そうすると赤ちゃんもリズムが夜型から昼型にすこしづつ変わり夜12時頃〜1時頃にミルクをあげるとそのまま朝6時頃まで寝てくれています。
今の所、殆ど手がかからない子ですが、夜泣きは5か月過ぎてから出てくる場合もあると聞いた事がありますが‥このまま変わらない事を願っています。
もう一つ添い寝ですが、添い寝は今の所考えていません。今は、一つの部屋にベビーベットと私用にベットを横に置いて寝てはいますが、赤ちゃんがもう少し大きくなったら出来れば一人で寝かせてあげるつもりです。
私が海外に住んでいた時アルバイトでベビーシッターをした事があります。
確かに欧米人の親は子供とは言え一人の人間として小さい時から自立させてはいますね、私自身それが正しいか子供にとって幸せなのかははっきり言って分かりません???向こうの親は甘えてくるわが子をはっきり突き放していまうので、「もう少しべったりしてあげても良いのになぁ」と思った事もあります。
私がいくらベビーシッタとして愛情をそそいであげてもお母さんの愛情にはやはり負けますからね。
これからどんどん大きくなる我が子私自身もいろいろと勉強をしながら子育てを楽しんでいきたいですね♪
その子その子に合った子育てが大切なんだと思います。
私は添い寝に関しては、子供の安全面、子供の精神面、母としての私の気持ちからしてあげたいと思っており、出来るだけ沢山の子供達が(特に3歳までの子供達)添い寝してもらえることを願っている者です。
それは今まで私の生きてきた人生の中で不安の中で眠る子供達を沢山見てきたからです。ねんねする時位、一緒に生活しているなら子供を安心の中で寝かせてあげてほしい・・こう願っています。
夜泣きについて、、他のスレッドで夜泣きは身体的な異常の現われかもというコメントがいくつかありましたが、そういう場合も親として考えてあげないといけないと思いますが、不安に思えた方に一言・・。 私の妹の子供が3歳くらいまでいつも大抵決まった時間に夜泣きをしていました。当時私の子供達は夜泣きなどしませんでしたので、どうして泣くのか全くわからずでした。「昼間もっと遊ばせてみたら?」「お風呂から上がってすぐ寝かせるのはよくない」など言われたそうですが、何を改善しても全く変らず。
気がつくといつの間にか夜泣きはしなくなり、身体的にもどこにも異常はなく、今立派な高校2年生の女の子です。
性格はというと慎重派で、我が家の大泣きチビ娘と似ているような気がします。神経質であるために夜泣きも考えられると思いますし、やはり脳の発達段階であるためのその脳波の周波数が一定の数値になったときに起こるということが大きいように感じます。
まだ生まれて高だか数年の子供達、この世に少しずつ少しずつ順応していくのでしょう・・。それを発達段階というのであり、その発達段階ごとの大人(母親や父親など)の暖かさが必要なんだと思います。
子育て渦中は悩みもあって当然だと思います。
段階ごとに子供は成長していくということが、念頭にあれば、その時その時の対処をしていけば良いことですよね。
Mimiさん、はじめまして。夜泣きに関して、Rinさんのスレッドにも返信したものです。Mimiさんの投稿を興味深く拝読しました。
一連の「夜泣き」に関する投稿のなかで、かなり興味をひいたのは、「夜泣き」が脳腫瘍や舌の癒着など、病気の症状の一部だった、というお話があったことです。
私の子は極低出生体重児と生まれました。障害はなかったものの、退院し帰宅してから、パニックに近い夜泣きがない日はありませんでした。泣き過ぎて嘔吐することもあったので、添い寝は必須でした。
私自身は、自分の睡眠確保のほうが重要だったので、ミルクやオムツを替えてそれでもまだ泣く場合は放っておきたかったのですが、年の近い兄弟も目を覚ましてしまったり、神経質で眠りが浅い夫が、泣き声に一夜でも耐えられず、夫自身がダッコしたりなだめたりして、極度の睡眠不足とノイローゼ気味になってしまいました。「放っておいたら、いつ泣き終わるか分からない」というのが精神的に耐えられなかったようです。夫の仕事にも影響しそうになり、私が代わって子どもの夜泣きをなんとか食い止めようと、いろいろ試みましたが、前回の投稿のように、4歳直前になるまで、通しで寝ることは稀でした。
いつも思っていたのは、「この子の脳は、きっと、擦りむいてしまったひざ小僧のように、剥き出しのままなんだ、きっと脳が未熟で、ちょっとした刺激にも反応してしまうのだろう、脳が成熟したら、きっとこの夜泣きは収まるんじゃないか」ということです。
結果、やっと収まったわけですが、実は、「本人にもどうにもならない、生理的な夜泣き」というのは、2歳くらいまでで、以後は、意識的な習慣というか、「怖い夢をみたから」「目を覚ましてしまった不快感」「甘え」という、実は自分でもコントロールできる不快感なんじゃないか?と感じたことは多々あります。それでも、日ごろから神経質で過敏、些細な物音ですぐ目を覚ます眠りの浅さ、そんな時のパニック的な機嫌の悪さを考えると、これは、何か大人でいうところの「睡眠障害」という病気なんじゃないか、、、と。ネットで検索しても、たいていは健康に生まれたごく普通の乳児の夜泣き対策だけで、何か病気の症状の一部である夜泣きや、もう少し大きい幼児の夜泣きに関しては、何の情報も得られませんでした。
ですから、一連の皆さんやMimiさんのお話で、科学的に証明は難しくても、まんざら私が推測していたことも、ありえないことじゃないな、と思いました。
「夜泣き」で何度も起こされてなだめている、と周囲のママ友にいうと、「過保護ね」という感じの反応が多かったのです。おっぱいやミルクを卒業すれば、ほとんどのお子さん方が夜通し寝る、といった中で(現に上の子はそうでした)、我が家だけが延々と寝不足状態、というのはきつかったですが、今考えると、「誰にも理解されない」というのが一番辛かったかもしれません。夜泣きのメカニズム、もっと解明されるといいですね。
3人の母です
3人共夜はよく寝る子でしたが、歩きはじめる前とかいっぱいおしゃべりし始める前とかおむつがとれる前とか何か成長がはっきりとわかる前に夜泣きをしていました。
だから、夜中に泣かれるのは辛いけれど、またぐんと成長するのかなぁ・・・と思っていました。
脳と関係あるんだ!と教えてもらいすっきりです。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
横です。Mimiさんすみません。
アリスさん先日のレスにお返事できませんでした。
MACについては全然わかりません。
会員登録のページで普通に登録できないのでしょうか?
私もうまくいかなくてVoiceの事務所に直接質問して会員になりました。
とても親切に対応していただきました。
会員になればメールフレンドに登録しなくても今まで登録している方の個人メルアドを知ることができますので自由に個人メールを送れます。
是非是非お待ちしています。
横レスついでに報告ですが4ヶ月になりました。
総合病院のハイリスク外来のメンバーになり一応順調です。
早くお話ししたいです。
Mimiさん
本当に横レスごめんなさい
貴重なご意見ありがとうございます
ここのところのいろいろな意見はずっとROMしてきましたが
なかなか自分の意見をまとめることもできず人のを読んではうなずいたり感心したりしていました。
Mimiさんの
「時には質問したり、一緒に喜んだり、励まし合ったり、なぐさめあったりできる場で、自分の子育てを見つめていくことはとっても大切なんじゃないかと思います。」に同感です。
ココは他に無い真面目なサイトです。
みんなが真剣に語り合える場所です。
今後も自由に意見を言え、勉強できる場であって欲しいと思います。
46歳での子育て。
私は47歳になりますが今後とも参考にさせていただきたいのでいろいろ教えてください。