
現在2歳8ヶ月の娘がいる36才です。
1年ほど前から第二子を希望しているのですが、
主人が乗り気ではないまま月日が経ってしまっています。
年齢があがればあがるほど
いろんなリスクがあがっていくのに・・と、
二人目の事を考えることが少しストレスになっています。
主人は家事・育児には協力的で、夫婦仲はよいです。
主人も、一人っ子よりも兄弟がいたほうがいいとは
思っているのですが、子供が生まれてから
自分の時間がなくなった事
(元々一人の時間を大事にする人なので)や、
私が普通の人より体力がない事などが、
乗り気でない原因の様です。
主人の中で、どういう条件をクリアすれば二人目を、という
はっきりしたポイントがないので話し合いをしようがなく、
ただ主人の気が変るのを待って悶々としています。
同じ様な状況で、ご主人にこういう働きかけをしたら
乗り気になられた、等の体験談をお持ちの方、
聞かせて頂ければ幸いです。
ただ、子供の人数よりも夫婦の関係の方が大事なので、
主人がどうしても乗り気にならなければ
二人目はあきらめようとは思っています。
私自身にもきょうだいがいますので、やはりきょうだいは
いたほうがいいと思っていますが、
一人の子を余裕を持って育てるのも素敵だと思いますし、
正直、今いる娘の事がかわいくてしょうがないので、
もし二人目がこれと同じ位かわいくなかったら
どうしよう・・と、いらぬ心配もしてしまったりしています。
-
ヨッシーさん、やしうささん へ - とれぴ - 2007年06月15日 18:25:27
-
我が家は逆です - やしうさ - 2007年06月11日 21:42:43
-
我が家の場合 - ヨッシー - 2007年06月11日 10:35:34


とれびさん、はじめまして。
2歳8ヶ月の娘がいます。同じですね^^
読んでいてまるでうちの旦那が書いたのかと思うくらい我が家は逆のパターンです。
私ももう一人子どもが欲しいという気持ちがあるのですが、私の体調不安や両家の助けが得られないこと、娘が本当に手の掛かる子でノイローゼ寸前までいったこと等々があり、躊躇しています。
一方、旦那のほうはというと娘に兄弟を作ってあげたいと切に願っているようです。
だいぶ前にその件で夫婦で話し合いをしたのですが、私自身はやはり今は考えられないということで凍結状態です。
そんな私がこのVOICEを覗いているのは娘を妊娠しているときから覗いていたということもありますが、やはり私自身が状況次第で気が変わる可能性もあるような気がするからです。問題さえクリアできればもともと子どもは2人希望でしたので。
旦那様をあまりせっつくと逆効果だと思いますので、今でも充分あせっているかもしれませんが、もう少し様子を見られてはいかがですか?
まだ36歳ですし。
お子さんも成長して自分で身の回りのことができ、手がかからなくなると気が変わるかもしれません。
成長の節目節目にたま~に控えめにアピールするのもいいと思いますよ。
いい方向にいくよう願ってます。

3人の男の子の母です。
夫は結婚前後、小さい子はきらいだったそうです。一人目が生まれてからは子煩悩パパに大変身。二人目が生まれたとき「子育てって大変だからもう二人でいいよね」と話し合ってました。けれど私が3人目欲しくなりまた何度も話し合いました。「兄弟増えればにぎやかになるよ、兄弟げんかもするけどいろいろ学んでいくよ、もしかしたら女の子かもよ?(これは実現しませんでしたが、、、)」と言いながらとにかく欲しいことだけは熱心に伝えました。結果、夫が半ばおれる形で3人目を授かりましたが、今、夫は3番目にメロメロです。
<正直、今いる娘の事がかわいくてしょうがないので、もし二人目がこれと同じ位かわいくなかったら>とのことですが、私の友達もよく言ってました。二人目妊娠中に「一人目がかわいくてしかたないけど、二人目も同じように愛せるか自信ない、、、」って。もちろん、二人目が生まれたらかわいくて仕方ないみたいでした、そして三人目も高齢で生まれました。
お二人でしっかり話し合い、後悔しない選択されてくださいね。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
あたたかいアドバイスをありがとうございました!
やしうささんは本当にうちと真逆なんですね。
旦那様の気持ちがよくわかります・・。
私も、体調不安や両家の助けが得られないことは
やしうささんと同じ状況です。
娘には先天性の病気があったので
当初、第二子の事は全く考えていませんでしたが
病気以外の事では比較的手のかからない子であった事、
1年ほど前から病気がよくなってきた事もあり、
第二子を希望する様になりました。
自分が当初第二子を希望していなかった事を思い出すと
主人の気持ちも少しわかる気がしました。
(過ぎた事ってすぐ忘れてしまうんですよね~)
せっつくと逆効果、というのもまさにその通りで、
私は毎日第二子の事を考えていて
しょっちゅう何か言いたくなるのですが
それこそ、何かの節目とかついでに、チラっと、
いいたい事の10分の1程度に抑えて言う様にしていました。
でも、やしうささんが
「やはり私自身が状況次第で気が変わる可能性も
あるような気がするからです」と書かれているのを見て
ちょっと希望がわきました。
最初の書き込みに「話し合いのしようがなくて
主人の気が変るのを待つだけ」と書きましたが、
ヨッシーさんが何度も話し合いをされて、
3人目のお子さんを授かられたというのを読んで、
やはり私の気持ちをもっと伝えることも大事なのかなあと
思いました。
お二人のアドバイスを胸に、
先日話し合ってみました。
書き込みをした時点では、
あてどもなくただ待たされるという状況にかなり
嫌気がさしていて、気持ちが高ぶっていたので、
お二人のアドバイスがなければ、話し合いも喧嘩腰
になっていたかもしれません。有難うございます。
よく話してみると、今までわかっているつもりで
わかっていなかった主人の気持ちや状況も理解できました。
結果はどうなるかわかりませんが、あてどもなく待つという
感じではなくなったので、私も落ち着きました。
二人目がかわいくなかったら・・の件も、
ヨッシーさんのお友達のお話を聞いて少し安心しました。
この件は、とりあえず今の私にはまだ早すぎる心配なので、
精神的・肉体的に自分を安定させて、
主人からのよい答えをゆったり待ちたいと思います。