VOICE(掲示板)
高齢出産VOICE

高齢出産の悩みや心配事、そして生んでよかったこと。

【その他】娘の発達状態について
ホワイトバルーン -- 2007年02月13日 13:43:40

以前に妊娠中にいろいろお世話になりました者です。
(今回は、HNを変えて、投稿させていただいています)

今月で1歳7ヶ月になる、娘のことでご相談させていただきます。
先日市の1歳半検診があったのですが、その時に、二つの点で、「要注意」と保育士さんに言われてしまい、正直晴天の霹靂だったので、落ち込んでしまっています。
検診の問診で、積み木を積むように保育士さんに言われ、最初出来なくて癇癪を起こしたり、積み木を叩いて遊んだりしてしまっていたのですが(娘はそれまで積み木で遊んだことはありませんでした)、そのうちコツをつかんだようで、積み木を4〜5個ほど積めるようになりました。但しその後の指差しの時に、何度犬や猫、ジュースの絵などを見せて指差しするように保育士さんが語りかけても、急にぐずってしまって、出来なかったのです。
又、ややアイコンタクトが乏しいかもしれないと言われたのも、気になっています。
思い返してみると、1歳前の乳児の頃は、私や主人とも良く目も合い、あやすと笑ったりしていましたし、いないいないばあや、おつむてんてんなどの真似も、良くしていたのですが、最近それが少し減っているのが、気になります。(今では、名前を呼ぶと振り返ったり、目線が合うのは、そうでない時と、半々くらいです。)
言葉は、「まんま」「ヨイショ」「ナイナイ」などの他、いわゆる宇宙語のような言葉を、良く話しています。
又、主人に大変なついていて、主人に駆け寄って手を伸ばして抱きついていったり、良く一緒に出かけたがったりします。私にも、気が向いた時に駆け寄り、身体をもたれながらテレビを見たり(笑、「靴下をはかせて」と、お気に入りの靴下を持ってきたりします。その他、「これをパパ(ママ)に持っていって」と言うと、その通りにするので、支持は通っていると思います。
但し、指差しの方は、いくら絵本などを見せて「わんわん」「ジュース」などと教えて、「わんわんはどこ?」などと聞いても、わからないようで、興味も持ちません。
実は、主人の姉の娘さん(15歳)が知的障害を伴う自閉症で、彼女の場合は、比較的早く診断がついたようで、彼女も、指差しが出来ず、アイコンタクトも全然乳児の頃よりなかったことが、早期発見につながったそうです。自閉症は、最近遺伝も関係していると聞き、娘にとっては、いとこになる訳ですが、やはり身内に自閉症児がいる場合は、そうでない場合より、可能性は高くなるのか、正直気になっています。
そこでお聞きしたいのは、
*この指差しというのは、どの程度、自閉症その他の発達障害の基準になるのか、1歳半だと、特に意識して指差しを教えないと、 出来なくても普通なのか(私は全く教えてませんでした)、それとも特に教えなくても、指差しを自然に覚えるのが望ましいの か、やはり今でも指差しが全く出来ないのは、心配な事のか
(あれが欲しいという感じで指差すことはあります)

*最近、気に入らないことや、訴えていることが叶わないと(と思われる)癇癪を起こして、きいーっというような金切り声の奇声を出すことが多いのですが、これは心配ないものなのか

*これも最近よくあるのですが、主人や私の手を引っ張っては、行きたい場所などまで連れて行きたがります。考え過ぎかもしれませんが、もしかして「クレーン現象」?又、大変落ち着きがなく、一人遊びしていることもあるのですが、それよりはあちこちでウロチョロ悪戯をしたり、動き回ってしまい、じっとしていません。
この頃は皆こんなものなのでしょうか。

*万が一娘に自閉症などの発達障害があった場合、まだ1歳半ですが、早く療育を受けさせた方がいいのか、(確定診断は、3才くらいになるまで、普通出来ないとは言われましたが。)

です。

私の母や実際娘と会っている私の友達(育児経験者)は、娘はちゃんと目線も合ってるし、特に問題がありそうには見えないので、大丈夫だと言ってくれるのですが、やはり検診以来、どうしても心配が拭えず、娘の一挙手一投足に一喜一憂してしまっています。母親の私がそれではいけないとはわかっているんですが。

まとまりのない文で申し訳ありませんが、「うちもこうだった」或いは「それはちょっと様子を見た方がいい」等、何でも結構です。
アドバイス、又はご支持等をいただけたら幸いです。
宜しくお願い致します。長文すみませんでした。


高機能自閉症児のママです。
今回初めてです。 -- 2007年02月16日 16:32:50

  しずくさんのご意見に、全く賛同します。

ここで、「うちもそうだったけど、そんなものよ。大丈夫。そのうち直るから」等という意見はスルーした方が賢明です。

私の息子も、人なつっこい笑顔が魅力的な子です。家族以外の他人にも、よく抱きつきます。言語の遅れもそう目立ちません。指さしも頻繁にあります。我が息子が「高機能自閉症」だなんて信じたくなかった。でも、医師の診断は早かったです。息子は高機能自閉症(アスペルガー症候群)です。

こうしたネットで相談するより、小児精神科医を捜して下さい。

ちなみに、この症候群は遺伝性が指摘されているようです。私の場合、私の父が恐らく高機能自閉症です(もう70歳ですけどね)。

しづくさんに同感です♪
mm -- 2007年02月16日 12:55:56

  少しでも不安なことがあると子育てそのものに影響しますよね。
いつもいつも不安な気持ちでお子さんをみつめていると笑顔も減ってしまいます。
すべてテストをしたりそういう目で我が子を見てしまい関係もぎくしゃくしたりします。
また評価することを忘れてマイナス面だけのチェックにもなりかねません。

そんな感じで「様子を見る」半年を過ごすくらいならまずはしづくさんの言われるように専門病院の予約を取ること。
たぶん半年は待つことになるでしょう。
こんな大事な時期に半年もぎくしゃくした関係で不安で過ごすことはむだですから待ってる時間に地域の療育センターを尋ねてみてください。
発達に気がかりなことを相談に行くだけで良いと思います。
そこで週に何回か療育がおこなわれているならそれに参加して子どもと楽しく遊びましょう。

そこでは専門家の療育士さんがかかわり方を指導してくれると思うのでとにかくマイナス面のチェックではなくなるべく評価してあげることを増やしながら楽しくすごしましょう。

同じようなお子さんをおもちのお母さんと出会うこともできます。
心をわって話せる方もできるかもしれません。
そして半年後に病院受診しなんともなければそれでまた普通の生活にもどればいいのです。

診断名をもらうかもらわなかはそのおこさんとかかわる上では配慮しなければならないことですが今は社会的に援助があるわけでもないので大きな問題ではないと思います。

今のお子さんの立場にたって一番発達に良い方法を考えてあげることが大事だと思います。

私がむかぁし勤めていた療育施設にはおかあさんが心配されて面接に来て一年母子通園して幼稚園に入り今は大学生です。
ちょっと変わった子・・ですが普通に生活しておられます。

大切な時期を母子ともに有意義にすごされることをお勧めします。

長くなっちゃった。
かんしゃくおこされるとこっちがパニックになりますよね。
同じ様な経験をされているおかあさんどおしだとお互いにはげましたり勉強になったりします。

あせらずそのまま様子をみるという方法は私もあまりお勧めしません。
ポジティブに前向きにをお勧めします。

えらそうに書きましたが最高齢なので許してね・・

日経新聞の記事
eko -- 2007年02月15日 22:46:01

  はじめまして。

昨年の10月10日(火)の日経新聞、夕刊に「子供の病気?」という記事が出ていました。
小児神経学の医師が自閉症のことにも触れているので、もしかしたら参考になるかもしれません。図書館等で閲覧できるようでしたらご覧になってみてもいいかもしれません。

私は、子供が生まれて間もなかったのと、記事の内容が興味深かったので、新聞を捨てずに取っておきました。

もし、すでにご覧になっているようであれば失礼いたしました。

ひとりの人間さんへ
こて -- 2007年02月15日 09:17:30

  うちの子(1歳1ヶ月)も指差しをしないので とても心配しているのですが 指差ししない子は どれ位の確率で発達面での心配が必要なのでしょうか?

障害のあるなしに拘わらず
しずく -- 2007年02月14日 16:09:30

  18歳(アスペルガー症候群)、4歳(広汎性発達障害)の娘を持っています。

どちらの子も言葉には遅れのないタイプですので、1歳半でも3歳でも検診ではひっかかりませんでした。
特に上の娘の時にはADHDやLDが注目されていてアスペルガーなどの発達障害の概念がまだ一般的(保健士などの間ですら)ではなく、気づいてやることができませんでした。
指差しもできましたし、目も合いました。
ただ、かんしゃくがひどく非常に育てにくい子でした。

ホワイトバルーンさんも書いておられる通り、まだ証明されたわけではありませんが、遺伝の可能性は非常に高いと私自身は思っており、下の娘は生まれた頃より観察を続け、かんしゃく(パニック)、呼んでも振り返らないことがある(振り返ることもある)、指示が通ったり通らなかったりする、きちんと向かい合って話をしようとすると目線をはずすことがある、特定のものに非常に拘りを持っている、若干の多動、など発達障害の可能性を示す特徴をチェックし、それを持って検査をお願いし、3歳4ヶ月で広汎性発達障害の診断をいただきました。
どちらの子も指差しをしましたし、言葉は同年齢の子より数段発達しているように見えました。
が、アスペルガーなどの特徴として理解言語を表出言語が上回ることがありますので、言葉がたくさん出ていればいいというものでもないです。

ご心配であれば、先輩ママの「大丈夫」にすがるのではなく、発達障害をきちんと診断できる専門医にかかることをお勧めします。
発達障害の子に対する正しい対応は障害のあるなしに拘わらずどの子にも有効です。
不安を抱えていたずらに時を過ごすより、正しい知識を持って楽しい子育てをする方が親にとってもこどもにとっても良いことだと思います。
また専門家や支援者とたくさん繋がることによってひとりで不安を抱え込まない、有効な知識やアドバイスをもらうなどのメリットが得られます。
あまり構えずに子育てを手助けしてくれる人と繋がるつもりで専門医や支援者にアクセスしてみてください。

よほど困った状態か、顕著な特徴がない限り、知的障害を伴わない発達障害は素人には判断できません。
上の娘も下の娘も保育園のお世話になってきましたが、障害について指摘されたことは一度もありません。
気がついたのは私だけであり、専門に関わっている支援者に相談して確信し、専門医を受診しました。

言葉に遅れが見られる場合、「たくさん話し掛けてあげてください。」とアドバイスをもらうことがありますが、自閉症にとっては必要以上の言葉かけは刺激であり、パニックを起こす原因になる場合もあります。
シンプルでポイントを得た根気強い子育てが必要です。

まずは専門医の受診をお勧めします。
日本で発達障害を診断できる専門医は非常に少ないです。
予約がずいぶん先になる可能性も高いです。
すぐに動かれることをお勧めします。
また各都道府県に自閉症専門の支援センターがありますので、そちらに相談されるのも良いかと思います。

うちの子も
キキ -- 2007年02月14日 14:41:05

  はじめましてキキと申します。うちの長男も、1歳6ヶ月健診で保健師さんから言葉の遅れを指摘されました。「心配ですね…」って言われて、ショックでした。積み木は上手でしたが、指差しは全然ダメ、言葉はほとんど宇宙語、一語文がやっと3つくらいでした。また落ち着きがなくて、あまりにチョロチョロと動きまわるので、お医者さんに診察の時に尋ねましたら、この年で落ち着いてる方が心配ですよって言われました。そして、2歳の時に、個別相談(保健師さんに来るように言われました)で約半年の言葉の遅れを指摘され、もっと、いっぱい語りかけて下さいと言われ、私なりに努力していたので落ち込みました。
主人は楽観的でしたが、私は心配でした。日中、私と2人だけのことが多く、言葉を必要としないのが一因かもと思い、第2子を妊娠したこともあり、2歳4ヶ月で思いきって保育園に入園させました。自営なのと、なにしろ待機児童ゼロの地域(子供さんがいない)なので簡単でした。結果、もうすぐ3歳ですが、2語文、3語文でしゃべっています。2歳半ぐらいから、急に言葉が増えました。まだ意味不明な言葉も多く、クレーン現象やひどい癇癪もありますが自分の気持ちが言葉になれば自然になくなると思います。うちの子には、子供同士でのふれあいが、一番良かったみたいです。子供は子供同士、まずは療育よりも、子供同士で遊ぶ機会を増やしてみてはいかがでしょうか?

あわてなくとも
Q&Q -- 2007年02月14日 12:15:29

  あわてることはないと思います。

気がかりな状態が続くのでしたら、2歳の誕生日前後に専門医の診察をうけては?

気休めですが、診断名としての「自閉症」の心配は小さいと思います。他の疾患については、わかりかねます。

>1歳前の乳児の頃は、私や主人とも良く目も合い、あやすと笑ったりしていましたし、いないいないばあや、おつむてんてんなどの真似も、良くしていた。

>主人や私の手を引っ張っては、行きたい場所などまで連れて行きたがります。

→自閉症の乳幼児ではまず見られない行動です。

思い通りにならない時に、かんしゃくを起こすことは、1歳半程度の子によくあることです。また、初めての場所や人になじみにくい、いわゆる「人見知り」や「場所見知り」の激しい子は、珍しくありません。

もし情報がなく不安でしたら、ベネッセなどから出ている一般向け育児書(たまひよ子供の病気大百科など)を読むとよいでしょう。

保育園だとか公園だとか、他の同年代の子供が多いところに出て行くと、情報交換ができてよいですよ。子供の成長には個性がありますから、比較して一喜一憂するのはほどほどに。





うちもできないです
ちゅらりん村 -- 2007年02月14日 06:22:16

  こんにちわ

積み木はうちもできませんよ。
月齢は一緒です。うちも検診では絵本の動物や物を指差すように指示されたのですが、今までそんなことをしていなかったので、できませんでした。検診パンフではできなくても気にしないようにと書かれていたので、気にしていませんけど。
 目線については、ずーとにこにこさんで有名な子供でしたが、最近、わざと目線をそらすみたいで、オスマシします。
語彙もホワイトバルーンさんのお嬢さんよりも少ないです。
気に入らないとなんでもぐしゃぐしゃにしますよ。 
パズルとかをじっと取り組み、ほめると嬉しそうにするので、集中力はあるみたいです。保育園でも友達に迎えられて囲まれたりしています。
のんびりいきませんか? 

ひとつの意見として聞いてください
ひとりの人間 -- 2007年02月14日 00:49:45

  まず「指差し」に関してですが、これは言葉によって会話していく前段階のものです。
相手になにかを伝えたいという要求の指差しはたまにあるようですが、それだけではなく喜びや楽しみを共有したいときにでる指差しが重要です。
子供が犬を見つけてママに知らせて一緒に喜んだりしたいときにあーあーといって指差しが見られます。
ママに私の気持ちを知ってもらいたい!という気持ちからでる指差しなので、教えるとか練習するとかそういうものではありませんよ。
おおよそは1歳半で指差しの有無は重要なチェック項目です。
今は早期発見という意味合いで上記ができていない場合は「要注意」になり経過観察のグループに入ります。

わかりやすくいえば1歳半で指差しがない子は全員発達障害ではないけれど、発達障害児ではそのころにはほとんど指差しは認められていない子が多いのではないでしょうか?


またかんしゃくやクレーンなどは言葉が遅れているための症状です。
頭ではこうしたいああしたいとわかってきているのに言葉や態度でコミュニケーションがとれないためにおこるのです。


まずは主さんが生活の中でおこなうことは子供と2人でひとつの物を見るということです。そしてそれに対して親から感情を含む言葉をかけてやることです。

子供さんからいっしょに遊びたがったりする行動がみられますか?
親がいなくても平気ですか?

子供のかんしゃくを言葉にかえてみてください。

そうすることで子供との意思疎通ができ信頼関係がなおいっそう高いものになると思います。
文面を省略させてもらいましたがまた具体的なことは質問してくれれば答えさせてもらいます。わかる範囲でですが・・・

自閉症と決めつけるのは早いのでは?
Blackpancy -- 2007年02月13日 23:31:39

  ホワイトバルーンさん、こんにちは。

私も10日の土曜に、小児病院の言語教室に2歳11ヶ月の娘を連れて行き、現状を診て貰ったばかりです。

結果、運動能力、視覚的能力は2歳代の平均的なものですが、言葉は一年くらい遅れていると言われ、私も落ち込んでいます。

こちらの言うことも理解しているし、指さしもしますし、大事なところでの意思疎通は出来ていると思っていました。

うちの場合は、言葉が一語文しか出ない意外は、特に問題はないのですが、癇癪を起こすというのは、1.2歳児には良くある事の1つです。

思い通りにいかないと癇癪、起こしてませんでしたか?

私はそのころの年頃は、毎日といって良いくらいやってた。らしいです。母が、思い出して良く私に言います。
なので、それは乳幼児特有のものだと思いますよ。

指さしも、これは何?とおかあさんに聞いている、証です。

まだ1歳7ヶ月。二語文もまだまだこれからだし、色んな事に好奇心が、出てくる時期ですよね。なので、指さしが出なくなったのも、そのせいなのでは?
今まで出来ていたのだから、急に出来なくなるということはない筈です。

因みに、自閉症の大きな特徴の1つとして、他人と関わる事が出来ない、例えば外に出て、公園に行きますよね?
同じ年頃の子がいたとします。その子には、全く興味を示さない。一人遊びに興じている。など。そういう症状が多いと、私が育児相談でお世話になった、小児科の医師がそういっていました。

もう少し様子見られても良いと思いますよ。
それでもどうしてもご心配なら、お住まいの地域の保健センター、小児病院等で診察を受け、ご相談になってもいいんじゃないかな。

こんばんは
ママ -- 2007年02月13日 18:46:36

  心配ですね
でも2歳検診まで様子見てみたら?
今からママが焦っては駄目ですよ!

子供に伝わりますからね!

今のところ大丈夫だと思います
1歳半検診で2歳に来てください程度で
終わるはずなのに
そういう発言する保育士のほうがどうかと思います

自閉症でなくても2歳に来てくださいと
言われるお子さんは沢山いらっしゃいます

かんしゃくも気にする事ないです
大きな心で娘さんに接してあげて下さいね

一般論ですが・・・
のんた -- 2007年02月13日 18:44:22

  まず、保育士さんがどの程度の経験のある方か不明ですし、お気になるなら、再度小児科医の受診をお薦めします。
(検診なら医師の診断もあったと思うのですが、同様のご意見だったのでしょうか?)

いわゆる「指さし」や「クレーン現象」については、自閉症児にのみ顕著に現れる行動と思われている時期もありましたが、現在では、健常児にも見られ、特にその行動が自閉症特有のものであるとはされていません。
遺伝についても、すべてにハッキリ関係があるとは言い切れません。
やはり状況を見ないと判断はできないので、その行動のみをご心配なさることはないように思います。

悪戯や癇癪・金きり声は、この年頃のお子さんなら、普通にあることです。
コミュニケーション全体として問題があるようには感じません。

あとたまに自閉症と混同されることもあるのですが、お耳の聞こえが悪いようなことはないですか?

とにかく、ご心配を拭う為にも一度受診なさってはいかがでしょう?
せっかくの可愛い盛りですもの、スッキリして楽しく育児なさってくださいね。

うちの子の場合
あずき -- 2007年02月13日 18:20:34

  1才半なんてまだまだ成長差の大きい時期ですよ。うちの子は、現在3歳ですが、言葉もようやく最近まともになり始めたばかりです。1才半の頃なんて、3語程の単語と、あとは訳のわからない宇宙語ばかりでしたし、絵本やカードを見て「ワンワンは?」なんて聞いても、全く反応しませんでした。でも、今じゃいつの間に覚えたの?!って思う位、アレコレ覚えて、私に教えてくれます。

我が家が1才半健診を受けた時にも、言葉数の少なさ(成長差はあると言われたものの…)、クレーン現象、指示行動があまりできない等々から、ハッキリとは言われませんでしたが、自閉症を疑われた感じでした。クレーン現象は、言葉が出るまでの代替行為ですので、意思表示が言葉でできるようになって来ると、自然としなくなりますよ。うちも最近はしなくなりました。

指示行動にある程度反応してできているのであれば、言葉の理解ができていると言うことですよね。うちの場合、親から指示して何かをさせると言うことを、健診までの時点であまりしたことがなかったため、言葉の理解の遅さもありますが、そのこともありできなかったのだと思っています。そうそう、積み木は1才半の時点で5段程積み上げられるのは、全然合格だそうですよ。むしろ良くできる方だと言われました。

必死に「これは犬」「これは車」等、カードや本で教え、指差しで示すように教えていましたが、しませんでしたねー(笑)。あまりにしないので、親がギブアップで途中から投げ出しました(笑)。でも、子供は頭の中にどんどん溜め込んでいるんですね。あんなに教えてもしなかったのに、今じゃ質問すれば、簡単に指差しで示しますし、一人でも本やカードを見ながら、「これは○○」なんて言ってますから。

癇癪は普通じゃないですか?うちも同じでした。…と言うか、今もまだ気に入らないことや上手く意思表示できないと、癇癪を起こして地面や床に転げたり、ギャーギャーと、そりゃスゴイですよ(汗)。イヤイヤ期でもあるので、尚更なんですが…(汗)。それから落ち着きがないなんて、それもまた普通では?…と言うか、うちは今もまだ落ち着きありません(汗、汗)。言葉の早い子、物分りの良い子、落ち着きのある子を目にすると、本当に「これでいいのか?」と思うのですが、既に幼児期の育児を終了した友人に言わせると、「これは普通」なんだそうです。

見ず知らずの保健婦さんやお医者さんに会えば、子供だって緊張するし、警戒しますよ。お話を読む限り、私にはあまり心配ないように思えるのですが?私自身、ホワイトバルーンさん同様に心配したものですが、まだまだ成長の途中だし、尚且つ個人差の大きい問題なので、あまり心配し過ぎず、今しか見れないお子さんの可愛い姿、その成長ぶりを楽しんで下さい。私は、言葉を早く話して欲しいと思う反面、もう可愛い赤ちゃん言葉を聞けなくなると思うと、ちょっと淋しかったりもします。何だか裏腹なんですがー(笑)。

気にしすぎないで・・・
rin -- 2007年02月13日 18:20:10

  はじめまして、rinと言います。

私は22歳の息子と18歳の娘が居たのですが去年18年振りに出産をしました。赤ちゃんは今月やっと1歳になります。

育児法とかは昔と随分変ったので正直言うと惑う事が多いのですが、一応二人を何とか大きくなるまで育てた経験から言うと大丈夫だと思いますね。

今は情報が沢山有り、インターネットの普及でクリックひとつであらゆる情報を得る事が可能ですが、便利な反面、頭でっかちになって何でも書いてある通りに・・・などと変に強迫観念にかられる事も多いのではないでしょうか?

集団検診では一人一人に時間をかけることも不可能ですし、初めて会った保育士さんに人見知りを感じていたかもしれません。

お母さんとして今まで何の疑問も持たなかったのなら、検診でたまたま言われた事を全面的に受け入れない方が良いと思いますよ。

私の赤ちゃんは4ヶ月から7ヶ月までうんちを10日しない時はざらだったんですね(たまの一回は信じられないくらいの大量のうんちでした)。何をやってもダメで、でも赤ちゃんは全然普通に楽しそうに機嫌も良かったんでこの子の体質なんだなと思ってたんです。

なのに6ヶ月検診でおかしいと言われ大きな病院への紹介状を受け取りました。しかし、以前生後2ヶ月の時に高熱で病院へ連れて行った時の拷問のような検査を見て(結局大事には至りませんでした)躊躇してしまい、もう少し様子を見ようとしたところ徐々にうんちの間隔が短くなりました。

例えばお腹が異常に腫れているとか、尿に異常が見つかったなどでしたら急いで対処するべきだと思います。でもメンタル面での判断は大人でも難しいのが実情だと思います。

もう少し、せめて2歳を過ぎるまでは過敏にならずに待って良いと思いますね。わざわざ不安要素を探すような事はしないで、個人差が有ると考えて、もう少し様子を見られたら良いかと思います。

参考までに投稿させていただきました。

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから