VOICE(掲示板)
高齢出産VOICE

高齢出産の悩みや心配事、そして生んでよかったこと。

【不妊】卵子提供について個人レスではないので新スレにて
きょういくテレビ -- 2011年02月 6日 08:21:19

投稿しても1日程時間が経過してUPされるので進みませんが
前トピでは卵子提供のレシピエントを攻撃するだけの投稿に見えてしまい有意義ではありませんので
大いに議論できますようにこちらで宜しくお願いします。

卵子提供についてオススメされる方々はデメリットについて
どう説明されているのでしょうか?
読んでおりますとメリットばかりで本当のデメリット等は丸投げ。

後はご自由にとばかりにマスコミも成功例のみしか取り上げない風潮に憤りを感じます。
本当に伝えるべきはデメリットであり、それも踏まえないと苦しむ人が増えて大変な問題です。
これから卵子購入したいと検討している方々も目にしますので
目を背けず一読して欲しいと思います。

子供を望む全ての人が何らかの方法で母になれますように願う者より


明日のために その3 考え方まとめ
ツバメ号 -- 2011年03月11日 14:03:39

  すいませんが、再度自分の考え方をまとめさせて下さいませ。

私は、卵子提供よりも、養子や里親の方がよりふさわしいと考えている。

しかし「養子や里親が、制度として文化として根付く」ために今の日本が変わらなければならない部分はとても大きい(その2参照)、それは数年でできるものではない。

私自身は、蟷螂の斧のような力でも、「養子や里親が、制度として文化として根付く」ために何かを努力し続けて行きたい。

過渡期にある日本において、「卵子提供」を、アイデンティティクライシスを避けられる(卵子の母のデータを有した)かたちで、受けるのは、許されると思う。特に早期閉経などの病気の人において。

一番、危険視しなければならないのは、アイデンティティクライシスであり、これは卵子提供でも精子提供も同じである。しかるに、完全匿名性の精子提供を認め、卵子提供もその方向で進めようとしている日本産科婦人科学会に対しては、私は大きな疑問を持っている。

卵子提供も精子提供も、基本理念は無償でかつ記名性で(第三者へは特定されないようなかたちで)あるべきだと思う。
しかし、一回の来院で済む精子提供にくらべ、通院回数が多い卵子提供は、その束縛期間を補うかたちの有償ボランティアはあって良いと思う。

発達途上国におきがちな、商売としての卵子・精子提供は、倫理的に許されないと思う。

医学的な見地で見れば、45歳以上でも自己卵での不妊治療を多く続けている日本は異例な国である。染色体異常の問題などから考えると、45歳以上での選択は、「自己卵」より「卵子提供」のほうが安全である。
けれど、これは、45歳以上の「自己卵」治療を否定する物ではない。それぞれの卵巣年齢や体調にもよると思う。

提供で生まれる子供達のために、告知方法や、子共の心理サポートへの情報交換が行える場や組織が必要だと思う。

以上です。

難しいことはわかりませんがさん、ありがとうです。

このまとめを終結として、私は他のスレッドに移動します。
どうぞよろしくお願いいたします。

不思議な事
通りすがり -- 2011年03月11日 13:25:17

  以前から不思議に思っていた事があります
卵子提供者に年齢制限があるのはなぜでしょう?
その中でも若い提供者が人気があるのはなぜでしょう?

本来、生むことが何歳でも可能なら
卵子提供者へも年齢制限はいらないはずですよね?

卵子は年をとっていたら駄目なんですよね?
だったら、子宮も無理なのではないでしょうか?
それを薬漬けで無理に産む
とても不思議です

自然に妊娠して出産しても、子供には色々あるんです
病気になったり事故にあったり・・・
妊娠からややこしくしたら
子供へのリスクが高まるのは当然だと思います

ただでさえ、子育ては成長と共にとてもややこしくなる
皆さんも通ってこられた道だと思いますが
思春期の子供の心はややこしいですよね?

だから出自までややこしくしなくても、と私は単純に思います



現実には
あかね -- 2011年03月11日 11:18:15

   養子をもらうためにお金がかかるのは、仕方ないのではないでしょうか。
 それと、卵子を買うためにお金を払うのとは、まったく意味が違います。

 いま日本で卵子提供を受けている人のほとんどは、アメリカか、タイヤマレーシア、インドなどで卵子を買っているわけです。

 そのことをあまり意識せずに、「いくらかかるか」ばかり気にして、できるだけ安く、若くていい卵子を買いたいと、素直に思えることが問題なのです。

 現に、卵子提供を受ける人のほとんどは、卵子を買っているのです。その事実から目を背けてはいけないと思います。

強い心
難しいことはわかりませんが・・ -- 2011年03月11日 02:46:04

  ツバメ号さまへ

ツバメ号さまはお優しすぎるのではないですか?
ここは母になる最終手段として真剣に卵子提供を望む方が情報を得られる貴重な場所ではありましたが、それ専用のものというわけではないのです。
むしろマヨネーズさんのようにのような違う角度からの発言をもつ方に言われてやめるというならそれも愛のムチなのではないでしょうか。
実際母になるといろんなことがあります。卵子提供は母になるための入場券にしかすぎません。ハンドルネームで話し合うネットではなく、リアルにいろんなことを言う人はでてきます。子供本人との関係もあります。
テレビで野田聖子さんが「私は強い心を持っていたから」とおっしゃられていたのが、とても心に響きました。
野田聖子さんは非難や中傷をする方がいるのもご存知な上で、母として「強い心で」生きていく覚悟を決められています。一方マヨネーズさんのように迷った上で人工的に母になることをせず、その先の違う境地に達する方もいらっしゃいます。どちらの方も私には強い心を持っていてすばらしいと思います。
ゼロかヒャクか・・・ではなく、この貴重な生き様をもとに自分で自分のこれからを後悔のないよう選択できる場所なのです。
ツバメ号さまも強い心を持っていて、しかもお優しい方ですね。
でも感情的な中傷ならいけませんが、厳しい意見も本人のためになることもあると思います。
拙い文章でお恥ずかしいですが、つい出てきてしまいました・・

明日のために その2 養子や里親が、制度として文化として日本に根付くために
ツバメ号 -- 2011年03月11日 00:59:43

  こんばんは
きょういくテレビさんあてに、以前に私が「問題点としてあげたい」と言いました、
「養子や里親が、制度として文化として日本に根付くため」に、日本が変わっていかなければならない点、
これを、私なりに説明していこうと思います。
よろしくお願いいたします。

1:民法上の親権の改正

日本の親権は強すぎて弊害もあります。現在、児童擁護施設や乳児院に入居している子供の多くは、生みの親が養育をしていないのに親権は持っています。ですので、里親としてある家庭が預かることになっても、生みの親の心変わりでいきなり引き離されたりもします。里親委託を許可しない生親も多いです。
生親に育てようという意志がない場合は、子供の成人まで生親の親権を制限するような民法の改正が必要だと思います。

2:里親への制限緩和

里親委託制度は、里親家庭の共働きを余り良しとしない、あるいは許可しないという場合がありますので、ここを緩和すべきと思います。また、里親受託しばらくの子の動揺期には、里親が育休を半年〜1年程度とれるような支援制度が必要です。

3:養子縁組組織の制限緩和

養子を斡旋しているNPOなどのガイドラインは、多くの場合親子の年齢差を40歳としています。現在の晩婚化や不妊治療の高齢化を考えると、これを45歳とすべきと思います。

4:養子候補の嬰児の中絶の回避

医師のネットワークなどで、未婚で妊娠した女性の中絶を思いとどまらせ、養子縁組へとつなげているケースがあります。このような活動を活発化したほうが良いかと思います。

5:政治の変化

「赤ちゃんポスト」に安倍元首相が違和感を示したように、新保守主義政治家が「家」「親子」というものを固定観念で見ているところがあり、日本の現実との乖離が起きています。4の例に対して、政治が活発化を恐れているきらいがあります。
養子制度の活発化や夫婦別姓許可など、日本の家族の現実を政治が認めていくべきだと考えます。

6:外交の変化

たくさんの女児が孤児院にいる中国は「養子の送出大国」のような状態ですが、日本とは外交の問題がこじれていて、中国の子供が日本人の養子になることは認めていません。ここも日本人が養子と出会いにくい一員になっています。

7:宗教観の変化

キリスト教では「神の前での約束」が、家族の絆に大きな意味を持つように思います。肌の違う養子でも自然に受け入れているのには、「神の前で家族となる」ことが、「血縁」に近い絆として、文化に根付いているからかと思います。
それがない日本においては、当事者の夫婦は養子をとりたくても、周囲の親戚が認めたがらないなどの感情が出がちです。ここも「ご先祖が神様」という日本の宗教観をスケールアップしなければならないと考えます。


ざっと以上が、自分が「養子や里親が、制度として文化として日本に根付くために」必要だと考えていることになります。

自分が知っている卵子提供の親御さんは、このような現状にぶつかり、結果として卵子提供に進んだ場合が多いです。「産むことに」こだわっているわけではないでしょう。

といようなところで、自分もこのスレからは退場しようと思います。

なお、あかねさんが問題視している「お金さえ出せば、他人の卵子を買える」ことについてですが、アメリカにおいては、養子の文化が先にあり、しかも、養子探しをエージェントに頼むのにお金が高くかかるので、庶民の知恵として「卵子の養子制度」が発達したといういきさつがあります。一応、知識としてお伝えしておきます。

お返事ありがとうございました。
きょういくテレビ -- 2011年03月10日 23:43:05

  あぁああ…しゃぴろさん大変失礼しました。
常日頃から議論する時に○○より△△はましというすり替え論はしないように心掛けていたつもりなのに
思いっきりすり替え論になってました><・・・・・すみません。深く謝罪します。
ですが思わぬ現実を知る事が出来て有り難いです。
世間は簡単に養子をという言葉を出します。私も安易に出してしまっていましたね。
そうですか〜親権という大きな問題がそこには山積みされていたんですね。
どうして子供が欲しい人がこんなに居て、そこには温かい家庭を必要としている子供がいるのに
マッチして埋めていけないのだろうと思っていたので、ついついこの構図に出してしまいました。
それがとても良い解決策に見えたというのは確かにあります。

>一方的ですみませんが、そろそろ退場させていただきますね。
今までお付き合い頂き本当にありがとうございました。
しゃぴろさんとこうしてやり取りさせて頂くだけで自分が知り得なかった新しい内容を知る事ができました。
本来教えて欲しいという意味で立てたスレでしたので深く感謝致します。
こうして色々と考えて言葉を発するのは凄くお疲れにもなった事でしょう。
どうもお疲れ様でした。本当にありがとうございました。


ツバメ号さんへ
> きょういくテレビさんは、この後に続く文章をご覧になっているから、
>私のこの文を本心から「意外」と思われてはいないでしょう

ツバメ号さんのお言葉を私が意外だと感じたのは
当事者側の方が積極的にはオススメはしないけど道が閉ざされてしまうような禁止になっても良い
という発言を今まで見た事がなかったので、どの視点で禁止になっても良いのだと思われたのかな?と思ったのです。
>それを補う形で、養子や里親が、制度として文化として根付かなければならないと思っています。
しゃぴろさんへのコメントでも書いていますが、それは凄く共感しています。


そしてお返事に苦慮しているのですが・・・・・
一つ思うのは卵子という段階では意思もなく物体かもしれないけど
卵子がやがて子供に変化する時には意思が伴うというのを忘れてはいけないのだと改めて思った次第です。
さてどうすることが求められるのか?どういう事を考えれば良いのか?
最初から繰り返しまた読み返してみる事にします。

きょういくテレビさん、あかねさん
しゃぴろ -- 2011年03月10日 18:49:03

  きょういくテレビさん、

安全性については、私は申し上げたこと以上に何かを付け加える知識も知見もないです。

提供医療の未来については、やはり今の段階ではまだ分からない、としか言えないのではないでしょうか。
やまてんさんやきょういくテレビさんがおっしゃっていたような懸念が将来的により公的に表明される可能性は、皆無ではないかもしれません。

その点は、提供により生を受けて成長していった子どもたちが、どのように自分たちの出生を評価するか、ということ、また、当事者をはじめとする社会全般が提供医療というものをどのように意義づけ、人間の尊厳の物語となしうるか、にかかってくるということでしょう。

むしろ我々としては、そうした懸念が現実の未来とならないよう、社会にいかに受容していくべきか、に思考・姿勢をシフトチェンジしていくことが求められる、ということが重要な点ではないかと思います。


また、提供医療を受けるなら養子を受けるべきだ、というお考えは、善意のお気持ちからと十分理解できるし共感しますが、養子制度についてはまた別の問題体系があるので、必ずしも全てを同列に語ることができるかというと(マクロ的にAからBに動かせば全てうまくいくかと言うと)、一概には言いえないと思います。

一つだけ申し上げるなら、施設に子どもがあふれているのは、引き受け手がいないからではないのです。
養子制度が簡単に広まらないように見えるのは、養子を受けようとする家庭が少ないからではなく、生みの親が自分で養育ができなくても子どもの親権は放棄しないことによっています。
その善し悪しの判断はともかく、事象の説明としてはそういうことです。

またそうした状況の問題とは別に、そもそも、AよりBであるべきだ、という場合、実は我々自身が思っているほど比較根拠の客観的確実性はないかもしれませんよ。
きょういくテレビさんがそう思う、ということには共感します。


一方的ですみませんが、そろそろ退場させていただきますね。


--------------------

あかねさん、

日本でもしも卵子提供が認可される方向になるとしても、金銭の介在は世論の同意を得られないことは十分想定できますので、そうした案が現実化する可能性は非常に低いと思います。
もしもそうした案がはかられるなら、そのときは大きく反論が出て成立しないでしょう。

また代理出産については、ここであがっていた内容とはまた別の検討要素が必要ですが、いずれにしても金銭の介在は難しいでしょう。

マヨネーズさんに賛同
あかね -- 2011年03月10日 10:39:45

   うさこさんのスレで、マヨネーズさんが苦言を呈されたことについて、失礼だという方がいらっしゃるようですが、卵子提供で子どもを授かることを、単に成功率の高い方法、得か損かと論じられているところで、意見を述べることが失礼にあたるとは、到底考えられません。

>そもそも他者から卵子を提供してもらい「わが子」を得ることに、問題はないのですか? 代理出産という方法そのものに、問題はないのですか?ましてこれらを「お金」で買おうとすることに、問題はないのですか?

 というマヨネーズさんの問いかけに、賛同します。

 お金さえ出せば、他人の卵子を買える、他人に危険な出産を頼める、そういうことがまかり通って、本当によいものですか。

 「お金」で、何でも買ってもいいのですか。

 子どもたちは、自分の人生を生きようとするときに、そのことを鋭く問うてはこないものでしょうか。

マヨネーズさま、追記です
ツバメ号 -- 2011年03月10日 09:02:06

  前記に追記です。

あんまり、論争はしたくないのですが、人には謝って済むことと済まないことがあると思います。

マヨネーズさんのなかでは「卵子提供は非に近い」という信念があり、
(私も応援者のつもりでしたが正直ドン引きぎみ)で、
さらに新しいトビに以下のようにまで書いたのですから、今さら、うさこさんに少々謝っても意味がないように感じます。ただご自身の心の荷を軽くするだけでしかないと思います。いかがでしょうか?

このように新トビには書かれたのですよ。

>悩んでいる方のレスとして書くには強烈すぎる問題提起と思うので、こちらに書き
>ます。
>「提供卵子による代理母出産」という方法のことです。

>これは、誰の子なのでしょうか…。子どものアンデンティティの混乱はテラ級だろ
>う…と。
>という問題に加え、私はこれはまさしく「子ども売買」「人身売買」ではと思いました。

>日本政府は2005年1月に国連の「子どもの売買、子ども買春及び子どもポルノに
>関する子どもの権利に関する条約の選択議定書」を批准しています。この議定書の
>適用上、「児童の売買」は次のように定義されています(外務省訳)

>【第2条ーa】 「児童の売買」とは、報酬その他の対償のために、児童が個人若しく
>は集団により他の個人若しくは集団に引き渡されるあらゆる行為又はこのよう
>な引渡しについてのあらゆる取引をいう。

>…あてはまりますよね。ご夫婦の受精卵の場合でも、ビジネス代理出産は抵触する
>ような気もします。

テラ級とか、児童ポルノのひきあいとか。卵子提供を考えた者はもはや「非人」であって、何を言っても良いのでしょうか? 米国では認められている方法なのですし。

ごく普通に「生まれてくる子供の混乱を避けるためには、提供卵子による代理母出産、まで考えないほうが良いのではないですか?」 と意見を言うことの方がふさわしいと思いました。
私は、弱い者苛めは嫌いです。

マヨネーズさんありがとうございます。落ち着いています。
ツバメ号 -- 2011年03月10日 01:58:19

  お返事どうもありがとうございます。お返事のお返事いたします。

1:私が、マヨネーズさんに対し、憤りを覚えたのは、うさこさんが問いかけている問題への回答についてです。今まで、マヨネーズさんは、バランスのとれた論調の方だと思っていたので、いささかびっくりもいたしました。

卵子提供が「是か非か」という問題と、決心をした人間が、より確実な方法を情報交換しようと言うのは、まったく次元の違う事だと思います。

>このトピに限らずですが、ほとんど人は卵子提供および代理出産を「是」、もっと
>言うなら「良き選択」という前提でお話なさっていますね。
>そして金額やエージェント選び、はてはドナー選びの「ノウハウ」をやりとりなさっ
>ている。〈いのち〉の問題が「お得」やら「損にならない」などの言葉とともに語ら
>れることに、大きな違和感と危惧を抱きます。
>うさこさん、過去の野田聖子さんのトピには、AIDで生まれた人からの切実な投稿も
>あります。読んでみてください。生まれてくる子が抱くかもしれない気持ちを、
>考えてみてください。

>「真剣」に考えるべきなのは卵子提供の成否の確率?金額、という問題ではなく、
>あなたの人生における「子ども」の意味、さらにこの方法で子どもを得たときに
>あなた方夫婦が負うであろう葛藤、さらに子どもに負わせてしまう葛藤のことでは
>ないでしょうか。

>偏ったレス(=賛同レス)しか返ってこないこの高齢VOICEに投稿するより、
>心理カウンセリングを受けることをお勧めします。

マヨネーズさんには「卵子提供は非に近いから、このVOICEで安易に情報交換すべきではない」という信念があるように思いますが、そのような信念でこの場の論議を取り締まる権限など誰にもありません。
この書き方はなんだか上から目線ですし、心理カウンセリングを進める風紀委員のような感じがします。

>記述されてもいない他者の心の深い部分まで踏み込んで自己流解釈し、
>皮肉・嫌み混じりの論評を加えるのは、私見とはいえーー誰に対してであれ、
>またどんな怒りがあったとしてもーー不適切です。

うさこさんだって、このマヨネーズさんのように返答したって良いのではないでしょうか?
他の方からも出ていますが、
>最近、こので卵子提供を紛糾するような投稿が多くみられ、残念です。
>経験者が出て来づらいです。

このVOICEの場は、卵子提供を「是」と考える人だけのものでも、「非」と考える人だけのものでもないでしょう。

であれば、是非の議論はそのためのスレッドでやるべきで、情報交換の場に割って入るべきではないと思います。

そこの「境」を飛び越えて声高になってしまったマヨネーズさんは、もしかして、凄く熱いエナジーに満ちているのではないかな?と思って、「あなたのほうも大丈夫ですか?」と失礼ながらお声かけしたのです。
失礼とわかっていながらやった非礼をお詫びいたします。ごめんなさい。

しかし、「精子ください」の書き方など、感じ悪い書き方をさなっていたのもご自覚くださいませね、「言いたい内容」ではなく「言い方」として。

2:日本産科婦人科学会へ批判的な理由

>日本産科婦人科学会が卵子提供に動かないのは、そこにいる医師に「名誉に興味が
>強い人たちが多いから」、
と書いたのは、内部告発ではありませんが、身近に大学病院関係者がいて、学会という機関にも接し、いくつかの証言から、「問題を先送りにしやすい機関である」という感覚を持っていおります。

その日本産科婦人科学会が、水面下で行われてきた「完全匿名性精子提供」を黙認し、しかし、声を上げて「卵子提供」を行った根津医師を除名処分にしたこと。
しかも。現在進行させている「卵子提供」認可のプランも「完全匿名」であること。
そして、2000年代になって「完全匿名性精子提供」を公認したこと。
これらは、世界の流れや「アイデンティティクライシス」の理解から、逆行しているように思います。

>こうした投稿は卵子提供に対する批判の目をそらすか、発言や議論そのものを封じる
>ためとしか私には読めませんでした。

そう思うのは、おかしいです。
批判の目をそらすのではなく、もっと危険視しなければならないものがありますよ、とお伝えしているのです。

なんとも、アンバランスな事が日本で起きている、率直に「日本産科婦人科学会」へ疑問があるという感覚です。また「完全匿名性」の精子提供が堂々と行われているのは、怖いなと思っています。
私に余力があれば、本当に反対運動していると思います。(もともと権威や権力に懐疑的なせいもあるかと思います)

だから、ckさんの気持ちもわかるんだけど、「精子提供がそのまま続いている現実へ闘わずして、ここで語ってなんになるの?」と、ちょっと歯がゆい気持ちがあります。

3:2ちゃんねるについて

2ちゃんねるはその形態上「叩き」という負のエネルギーが集まりやすいです。しかし、面白い情報が出ているのも事実ですから、否定的にばかり見ているわけではありません。

しかし、野田女史を語り、このVOICEを見物しているその掲示板は、とても偏見にみちた意地悪なものでした。ここから闖入者が出てくると思うと、今まで築かれてきた、高齢妊娠や出産への広い語り合いの場が、荒れていくようで大変に悲しい気持ちになりました。

というところです。

自分自身は、いわゆる「卵子提供」としては特殊例なので、自分が批判される容認されるという意識はなく、多分ここでの議論の結論への興味もありません。

最近は、自分が「卵子提供」の親だという意識すら無くなってきています。子供への告知の方法や一族皆での接し方は、当然考えておりますけれど。
それよりも、形成されつつある子供の人格を、人としてまっすぐに進めるように手助けすること、お互いに人と人としての関係性を築いていくことに、注力しています。

なので、私の憤りは、自分の仲間に対しての非難であるからではなく、「弱い物苛めに感じられることは嫌い」という、私の性格から来ていると思います。

議論を長く展開するのも、そんなに得意でないので、まこさんのスレの方に合流して、「新しい家族の在り方をさぐるフォーラム」みたいな話をしようと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

ツバメ号さん 落ち着かれてください
マヨネーズ -- 2011年03月 9日 15:50:08

  ツバメ号さんからの私への投げかけで、他の方が戸惑われているのではと思っていたのですが、幸いトピ主さんはじめ他の方も落ち着いておられ(冷静に見守ってくださっているようなので)そのことに感謝しつつ、以下、ツバメ号さんへのお返事を交えながら投稿します。

ツバメ号さん、先週「眠れないほどの憤り」と私個人宛のトピを立てられましたが、これは拝読しました(この件にお一言も触れられていないのでご自身が削除なさった?とも思いましたが、babycomさんが削除なさったのでしょうか←お返事を書き終わった午前3時、なくなってて、内容よりこのほうがショック)

まずはっきり申し上げておきますが、2ちゃんねるのことは私の関知するところではありません。投稿したことも一度もありません。憤りの基点は当該ちゃんねるへのコピー誘導うんぬんにあるようですが、これはまったくの思い違い、筋違いです。(私がこう宣言することで結局他の誰かが‘犯人’扱いされ非難されるだけと思い明言は避けてきましたが。これは正義感などではなくネット掲示板という性質上、不毛だと思っていたこと、また私に関しても投稿内容でご判断くださればよいと考えていたからです)

AIDに悩んだのは私の中ではすでに過去の話です。(だから書けるということがあります)不妊という不条理そのもの実は昇華しています。この不条理を受け入れ、自我のあたたかな一部として織り込み済みです。現在のことは家庭のプライバシーもあるのであまり書けませんが、私は日々に感謝し、日常に小さな幸せを感じ、ごく普通に過ごしています。

投稿として書いたことへの異論・批判は受けとめたいですが、記述されてもいない他者の心の深い部分まで踏み込んで自己流解釈し、皮肉・嫌み混じりの論評を加えるのは、私見とはいえーー誰に対してであれ、またどんな怒りがあったとしてもーー不適切です。この一点に関してだけは、率直に友としてツバメ号さんを諌めます。投稿であれリアル世界であれ大変無礼だと思います。

上記とも関連しますが、ツバメ号さん、ご投稿の論旨が妙なねじれをきたしていませんか。
学会が卵子提供に動かないのは、そこにいる医師に「名誉に興味が強い人たちが多いから」、片やJISARTは患者思いーーと言わんばかりの書き方をなさる。ツバメ号さんが学会内部の方なら内部告発とも読めますが、そうではないですよね。たいへんなミスリードを招く書き方です。(JISARTが患者思いではない、という意味ではありません。念のため)

過去の野田さんトピ後半でも「完全匿名性で今も続くAIDをなぜ問題にしないのか。危機感を持たないのか」「学会にもの申せば?」「慶應に言えば?」「なぜ行動しないのか」との投稿が複数ありました。学会と○根津医師を対比させ、○根津医師のほうが良心的であると印象づけるかのような投稿もありました。

↑当時も思ったものですが、このように、一方を持ち上げる(守る?)ために他方を貶めるのは、ロジックとして(一般に)受け入れられるものではありません。また、こうした投稿は卵子提供に対する批判の目をそらすか、発言や議論そのものを封じるためとしか私には読めませんでした。

近々のツバメ号さんの一連の提起にも、同様のことを感じています。逆に「卵子提供に反対する人々」→仮想敵のようにみなし、そこに「本当に敵はこちらです」とさらなる「仮想敵」を作り出し、混乱を導いてしまっているように思います。こうした分断には益がありません。(ご自身の思い込みで「敵」や「問題」を作り出していませんか。コピー誘導うんぬんも「あなたなのか?」と一言率直に聞く投稿をしてくだされば済んだことではと思うのですが)

提供医療を社会的容認に向かわせたい、(当面は)守りたいとお考えの方は、その知性・理性・良心で、提供医療の正当性を率直にお書きになればよいのだと思っています。妙なロジックや不適切な事柄を引き合いに出して論じるのはその正当性自体がアヤシイものであると印象づけることにしかならず、それは応援者である「制度整備派/条件付き容認派」をも引かせてしまうことになりかねません。(←私も応援者のつもりでしたが正直ドン引きぎみ。これはツバメ号さんのお話のことではなく、進行中の他トピにも目を通しての私の感じ方ですが)

ツバメ号さん、この投稿を読まれて、最初の大きな誤解が解けたなら、どうぞ少し落ち着かれてください。(この件の関してのお返事が遅れたことはお詫びします。早々に誤解を解けばよかったのですが、それをしたからといってツバメ号さんの気持ちにおさまりがつくかどうかわからず、少し落ち着かれるのを待っておりました。個人と個人のやりとりはこのトピにあまりふさわしいものではないという感触もありまして。しかし何だか憤りがあらぬ方向に向かっているようにも思えたので、未だ迷いつつ思い切って投稿した次第です。本当に正直に書けば、この投稿であなたが逆ギレなさらないかということが不安です)
なお精子提供と卵子提供の問題の語られ方に違いがあるということは一部ごもっともと思っております。これはそのうち書きたいと思っています。

それから前トピ、○さこさんには、書きづらくなったであろうこと、また最初の投稿がかなり憤った書き方でご不快になられたであろうことを、ここで改めてお詫びします。
(この反省にたち、結論や理屈ではなく、できるだけそう考えるに至った経過――自分の思いや体験を愚かさも含めて率直に書こうと努力していたのですが、これもかえって伝わりにくくミスリードになるようなので、また書き方を改めようと思っています)

きょういくテレビさん:【技術そのものへの疑問・批判】=【親への批判】【子の否定】ではありませんし、私も「≠」で書いていたつもりなのですが、自分の言葉で表現しようとしたら回りくどかったようです。的確な表現(引用)してくださってありがとうございます。

まこさん:上記のようなこともありますので、私(に限らずですが)の投稿と2ちゃんねるを重ね合わせるのはどうかやめてくださいませ。特に3の「子どもに真の愛情を持っているとはいえない」などを重ねられるのは、はなはだ不本意です。(遅い返信ですみませんが)

バンコクさん:タイの法律はよくわかっていないのですが、この場合、依頼者も何らかの処罰を受ける可能性があるのでしょうか?ご存知のことがあれば、また教えてください。強要による妊娠で中絶を希望した女性たち、またベトナムで出産後、子らはどうなるのか…。酷すぎます。

日本人依頼者がいないことを願います。
バンコク -- 2011年03月 8日 13:21:46

 
バンコク週報 3/1

代理母をベトナム送還へ

 バンコク都内でベトナム人女性らに代理出産を強要していたとされる台湾人経営の会社が摘発された事件で、チュリン保健相は2月28日、取り調べが終わったことからベトナム人女性15人全員が数日中に本国に送還される予定だと明らかにした。

 また、妊娠中の女性らは当初中絶を希望していたが、ベトナム当局が子どもの面倒をみると約束し、出産することにしたという。

 一方、タイ当局はこの会社に対し、人身取引や不法監禁の罪で法的措置をとる予定だが、代理出産に必要な人工授精に関与した医療関係者も処罰する方針だ。

何より大事なこと
あかね -- 2011年03月 8日 12:58:46

   アイデンティティクライシスより、何より、卵子提供や代理出産を認めるとしても、あくまでボランティア。精子提供と同じように交通費程度、数万円までを支払うボランティアだけを認める。

 卵子や代理懐胎に対し、いっさい報酬を支払わない。

 臓器提供と同じように、ボランティアのみを認める。売買を罰則付きで禁じる。

 それで、いいんですね。

 それとも、卵子売買を認めるのですか。

 お金で卵子を売ること、買うことを認めるのですか。

 ここが、何より重要なことだと思います。

誤字失礼 & JISART
ツバメ号 -- 2011年03月 8日 00:17:26

  きょういくテレビさんは、この後に続く文章をご覧になっているから、私のこの文を本心から「意外」と思われてはいないでしょう
でした、失礼いたしました。

それから、匿名さんの言う

>全国25施設の不妊治療クリニックで作る「日本生殖補助医療標準化機関(JISART)」は
>08年6月、友人や姉妹からの卵子提供も認める独自指針をまとめ、
>現在、実際に提供卵子による体外受精を進めているところだ

これは重要な事実です。JISART以外の病院でも、独自ガイドラインで実施しているところは多いと思います。
なぜなら、45歳以上で、自己卵での妊娠・出産をめざすのは、卵子提供よりハイリスクであるからと思います。
そして、日本産科婦人科学会は動く気配がないから。

日本産科婦人科学会の役員名簿を見れば、理由のひとつがわかると思います。
理事長からはじまって、理事はすべて大学病院の教授です。
少しでも「学会」というものを内部から見たことがあれば、それは患者への医療よりも、名誉に興味が強い人が多くいがちな場所だとわかると思います。

日本産科婦人科学会に「完全匿名性精子提供」への異議申し立てをしたほうが、ここで語り続けているより、「日本からアイデンティティクライシスをなくすため」の一歩となるように感じます。

私は、強者には弱く、弱者には強い、というタイプの言論は好きではありません。

明日のために その1 日本からアイデンティティクライシスをなくすために
ツバメ号 -- 2011年03月 7日 22:54:44

  きょういくテレビさんへ

>私は卵子提供は未来において禁止されても良いのではないかと思っています。

きょういくテレビさんは、この後に続く文章をご覧になっているから、私のこの文を本心から「以外」と思われてはいないでしょう。

私は以下のように続きを書きました。

>しかしながら、それを補う形で、養子や里親が、制度として文化として根付かなけ
>ればならないと思っています。そうでなければ、早期閉経のような病を持った人が
>家族を持てません。施設にあふれている子供達の行き先がありません。

>ヨーロッパでは、卵子も精子も提供を禁止し、そのかわりに養子制度を充実させて
>いる国もあります。
>そのような方向が正しいのではないかと私は感じます。

養子や里親の方がよりふさわしいと考えている点では、私はきょういくテレビさんと同じです。

しかし、「養子や里親が、制度として文化として根付く」ために今の日本が変わらなければならない部分はとても大きい、それは数年でできるものではない。
待っていたらお婆さんになってしまう、という人が、現状、「卵子提供」を、アイデンティティクライシスを避けられる(卵子の母のデータを有した)かたちで、受けるのは、良いと思うのです。

そして自分の事例はレアケースなので、自分が卵子提供の親を代表すると思って何か書いているわけではない。私は「それ以前から思っていた自分個人の考え方」を言っているのです。

そして、未来に「養子や里親が、制度として文化として根付く」ために、日本のどこが、どういう風に変わったら良いかも書きたいのですが、それなりの項目になると思います。

その前に、伺いたいのは、「アイデンティティクライシス」をもっとも起こしやすい危険な「完全匿名性精子提供」が、日本で堂々と行われているのに対し、きょういくテレビさんは危機感をお持ちだと思うので、どのような「活動をされたか」「活動をしたいとお思いか」を伺いたいのです。

私は、行動派ですから、議論のための議論のようなことは、あまり好きではありません。
どうぞよろしくお願いいたします。

法整備
匿名 -- 2011年03月 7日 20:53:51

  このスレッドでは、卵子提供に対して慎重な意見ばかりですが、日本全体としては、容認の方向に進んでいるのではないでしょうか?
実際に、日本でも卵子提供が実施されるようになっています。
このスレッドではありませんが、別の書き込みで、卵子提供で渡航する人をまるで犯罪者のように批判しているのを見ましたが、それは違うんじゃないかと思い、以下に新聞の抜粋を掲載します。
現在、法整備がどのような状況にあるのか、詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけないでしょうか。

●2010年8月27日付読売新聞
関係者の間では、野田氏のように米国で卵子提供を受けた夫婦はこれまで少なくとも約1000組に上ると言われている。米国での不妊治療をコーディネートしているIFC(米国)の川田ゆかり社長は「米国では20年以上前から一般的な不妊治療で、これまで日本の約700組の夫婦を手助けしてきた。近年は年に100組以上から相談を受けている」と話す。
 国内では、厚生労働省の生殖補助医療部会が03年、法整備を前提に匿名の第三者に限って卵子提供を認める報告書をまとめたが、その後、法整備は進んでいない。関連学会の意見にも温度差があり、日本生殖医学会は09年3月、友人や姉妹からの卵子提供を認める報告書をまとめ、国へ提出したが、日本産科婦人科学会は、法制度が未整備な状況では、提供卵子による体外受精について慎重な立場だ。
 こうした状況に、不妊治療を行う医療現場がしびれを切らした。
 全国25施設の不妊治療クリニックで作る「日本生殖補助医療標準化機関(JISART)」は08年6月、友人や姉妹からの卵子提供も認める独自指針をまとめ、現在、実際に提供卵子による体外受精を進めているところだ。
 生殖医学会倫理委員長の石原理・埼玉医科大教授は「提供卵子が必要な患者は確実に存在し、世界でも体外受精の約3%は提供卵子によるものだ。野田さんの事例で国民の関心が高まり、速やかな法整備につながれば」と話している。

卵子売買
あかね -- 2011年03月 7日 07:32:48

   いろいろと議論がありますが、何より重要なのは、卵子提供には、「卵子売買」という事実があるということではないでしょうか。

 本当にボランティア精神で提供されるなら、あとは受ける側の問題、親と子の問題となるでしょうが、「卵子売買」がなされていいのかどうかとなると、社会全体の問題です。

 バンコクさんの報告にもあったように、卵子売買や代理母斡旋には、大きな問題があるはずです。

 貧しい国の貧しい女性だから、「ぶっちゃけお金」と割り切って卵子を売ったり子宮を貸したりしていいものか。
 家族がお金のために女性に「身体」を売らせているということもあるに違いありません。

 本当にそれを認めていいものか。

 そこのところを、しっかり見直さずに、この問題を語っていいものなのでしょうか。

続き
しゃぴろ -- 2011年03月 7日 00:55:13

  連投ですみませんが、ご返信の続きをさせてください。
(きょういくテレビさん、竹さん、やまてんさん、マヨネーズさん、ほかご指摘くださった方々)

まず蛇足ながら立場をはっきりさせておきますが、私は卵子提供が推奨されるべきだ、とか、広がるべきだ、と思っているわけではなく、現状の日本で規制が可能なのであれば、その方向をまず考えることが妥当というか、シンプルだと思っています。

また、そもそも当事者ではない私がこのように野田さんのトピック以来投稿しているのも、竹さんが簡潔かつ端的におまとめになった内容と全く同じ危機感に基づいています。

ただし、私はもはや、是非を論じている段階ではない、と思っています。

年間数百人という数字をどうお考えになりますか。
延べではなく、毎年数百人、です。
このサイトからも、相当数の方が進まれている印象を受けていましたが、そこまでの数字に達していると知り、驚愕しました。
渡航して高額の謝礼を払うというハードルにもかかわらず、過去数十年の精子提供実施数に達するのも、そう遠い日ではないと思います。
不妊治療がこれだけ一般化した今、過去数十年の精子提供に比べて明らかに、卵子提供に対する心理的ハードルが下がっているのです。

この数字を実質的にとめる手立てがあるのなら別です。

しかし、規制が不可能なままに、これからも年間数百人が毎年累積していくのをただ見ていくだけというのはあまりに無策というか、
海外ゆえに状況内実の把握しえない提供による出生が毎年数百人累積し、やがてはその子どもたちは社会で自立していかねばならないのです。
このことをどうお思いになりますか。
このようなサイトでいくら警鐘を鳴らしても、実際に提供に踏み切ろうとしている方々に満遍なくその警鐘の声が届くわけではありません。
そして、一度踏み切って子どもを授かったら、もう後戻りはできないのです。
国内で必要な整備を行ったうえで、実施に踏み切る方は必ず事前に必要な思考のステップを踏んでもらうとするほうが、より現実的であると私は考えています。


この問題における本当のマイノリティは、提供により生まれた子どもであって、提供を受けた親ではない。
マイノリティではない親が、マイノリティである子を育てているのに、その内実は「家庭の問題」としてほぼ100パーセント放置されている、ということが大きな問題の一つです。

たとえば少数民族の家庭ならば、親も少数民族ですから、自分の経験にもとづいて、マイノリティとしての矜持の持ち方とか世間への対処とか、必要な事柄や心構えを教えていくことができますが、
提供を受けた家族は、両親をはじめ、子ども以外は皆、提供による出生を受けた経験はありませんから、いわば子が一人でマイノリティとしての葛藤を引き受けることになります。
しかも大抵の親は、愛情をそそげば大丈夫だと思っていて、場合によっては子の葛藤にすら気付かない。

私はカウンセリングというのは保険程度と思っており、本当に必要なことは、カウンセリングなどが必要となる前にそもそも、親が子に、どのように社会における立ち位置を与えることができるかにかかっていると考えています。
そのひとつが「告知」ですが、最初の告知はたんにきっかけでしかなく、くりむとさんが触れていらっしゃいますが、時期に応じて必用な情報を子どもに与えていく、という側面とともに、
マイノリティとしての子どもの葛藤を親こそが引き受け、受け止め、それを現実の社会への位置づけに昇華させるためのサポートを行わなければならない、その一連の長期的作業こそが告知でしょう。

もちろん、葛藤があらわれる子、たいした葛藤とはならない子、いろいろでしょうし、他人に言われなくてもそもそもセンスのある親御さんもいらっしゃるはずですが、きょういくテレビさんがおっしゃっているとおり、それがロシアンルーレットであってはならないにもかかわらず
そのような一連の対応が、非常に恣意的に家庭内部の問題のままとされていて、何らのガイダンスすら行われていないことが真の問題です。
実際に日常生活としては、むしろ前向きで楽観的で誇りのある生活であることが望ましい一方で、インテンションの問題として、親がどのような長期的視野のもとに注意深く子の葛藤を受け止められるか、ということが非常に問われてくるわけです。

たぶん、やまてんさんは誤解されていると思いますが、私が本当に必要だと思っているのは、まずは親御さんの意識が変わらなければならない、ということです。
親の意識が変わることにより、社会の意識も変わっていく、その中で、特殊なマイノリティではなくなっていく可能性がある、というか、
社会が提供医療を続けていくならそのような方向性を社会全体でめざさなければならない、ということです。

卵子提供だけでなく、精子提供も全く同じことだと思います。

どう模索していくのが良いのか?
きょういくテレビ -- 2011年03月 7日 00:41:18

  しゃぴろさんの明文化する技術力の高さには本当に感心するばかりで
そのお返事が拙い文章でお読みいただくにも心苦しくお恥ずかしいのですが…お返事させて頂きます。

さてしゃぴろさん「同床異夢」とはこれまた上手い事を〜余談が大きくそれそうなので
それはまた別の時に是非!!という感じですが(笑)お返事に集中します。

>?次に、リスク情報(母子の安全性)をどう考えるかについて。
>現時点では、明らかに重大な医学的問題は見出されていない、と判断することが穏当なのでしょう。

ここは大勢の方が見ているであろう掲示板ではこのように想定するのがベストよりベターなんでしょうね。
障害の件も然り母子の健康問題も然りなんですが、全く問題ないとなれば議論自体の立場が変わってしまう位
私には重要な要素の一つなのでサックリと流してしまう事は出来ないのですが少しだけ。
前回リスク情報の一つとして
日本学術会議「生殖補助医療のいま−社会的合意を求めて−」シンポジウム (2008年3月)を記載しました。
そこで「ARTにより生じる問題」の内容で形態異常までが記載されていると思いますが
その中でも「臍帯ヘルニア」というものがあります。これは通常一万人に一人の割合で発生するそうです。
ですが「ARTにより生じる問題」の中で危惧され、具体例の中でどれほどの数の母子で統計をとれたのか分かりませんが
「臍帯ヘルニア」というのも名が挙げられているのです。さすがに卵子提供対象者一万人いてたった一人の発生率ではなく
1000人に1人、100人に1人・・・・どのあたりの数値か分かりませんが通常よりは格段に割合が上がっている
これだけは事実なんだろうと思います。
誰しもまさか我が子に・・・・と思うのが自然というか気持ちは分かる部分がありますので
そんなリスクも孕んでいるこれを少しだけ述べさせて頂きます。


>?そもそも、提供医療をどう考えるか、について。
>私は、提供という技術そのものに問題があるかどうかは、今のところ分からない、という意見なのです。
>つまり、提供という技術自体が「クライシス」をもたらすものなのではなく、
>今までの「やり方」「運用」がまずかったのであって、用い方自体で「クライシス」はなくなる、
>もしくはより制御可能で微細なものにできるのでは、と考えているのです。
>そのために、様々な制度(含む支援)を整備し、権利の保障をするとともに、
>提供を受けた家族の関係形成のあり方や、家族や社会の意識が変わることが重要ではないか、と考えているのです。

これなんですけどね、卵子提供の先進国と言われる?アメリカの方でもアイデンティティクライシスに陥るという方もいる
それが引っ掛かる要因の一つですね。アメリカは日本より格段に家族形態は違っていると思います。
白人夫婦に黒人の子供そういう環境でも一般的に受け入れられそれが多様化として認められている。
それでもアイデンティティクライシスに陥る方が日本の環境よりかは少ないかもしれませんが
いらっしゃるという事は社会においての枠組みがあっても本質的な解決とはまた別なのかなと思わされるのです…

その「健康問題」と「アイデンティティクライシスに陥る問題」の二つを踏まえた上で
ツバメ号さんの他スレで書かれていた「卵の養子」これで思いだした事があります。
そうN田議員さんの卵子提供妊娠で一番最初に思った事は「胎内で養子を貰ったのと同じじゃないのかな?」という事でした。
自分の遺伝子を継ぐ子を欲しいというエゴを捨てる、もうそこまで覚悟ができるのであれば
上記二つの問題リスクを最小限にする方法を探りつつ最大限の妥協点を探る厚い壁を何十年と戦うより
子の為にある「養子制度」を充実させていく方が幸せになる人が増えるのではないかと思うのです。

自分の子宮で育て産むという選択肢を外す

どうしても駄目でしょうか?女性として気持ちは十分に分かります。これは誰が何というと絶対的なものだというのは承知しています。
独身の頃の私なら生んだ後まで想像できず外せなかったかもしれない事柄なんですが
我が子を見ていて、もしそれが母子の健康や心身ともに何の障害なく健康で過ごせる事と天秤にかけられるのであれば
間違いなく母子の健康や心身ともに何の障害なく健康で過ごせる事を私は選びます。
あなたは生んでるからそんな事が言えるんだと言われれば何も言えないのですが一人の人間を育て上げるという事を思うと
自分の遺伝子を継ぐ事を諦めるという段階で血縁はなくとも覚悟できるならば
子供の為の制度という視点、「アイデンティティクライシスに陥る問題」を一人でもより多く新たに増やさない事が真によりよいと思われるのです。
「養子制度」を充実させていく事が子供を授かれなかった方には最善ではないかと思うのです。
子を生まずとも子を育てる事ができる選択肢こそ道が広げられるべきだと思うのです。
それでも「アイデンティティクライシスに陥る問題」は回避できませんが妊娠出産そして子供への健康問題のリスクは回避できます。
もうそれだけで育てるというには十分すぎる位大事な問題ですが・・・無理でしょうか?どの程度までくれば許容とされるでしょうか?

前に養子をという話をさせて貰った時に貰われる子を軽く見ているという発言がありましたが
そう思っているつもりは決してないのですが無知だった事はお詫び致します。
これも海外のドラマですが若くして望まぬ妊娠をして妊娠中に養子に出すという選択をして
産後直ぐに病院に子供を迎えに来るご夫婦が「待ち望んでました。一生懸命に大切に育てさせて頂きます。」というようなお話を時々目にします。
もし日本が今よりももっと「養子制度」の充実をさせていく事が出来れば、不妊治療を長年経てその先に卵子提供を受ける
そのような構図の為に妊娠出産のリスクがダブル、いやトリプルパンチのような状態で高確率で危ない橋を渡る事を避けられるのではないでしょうか。
現状では技術があってもリスクが解決できる程に医療はまだ進んではいないのだと思います。


ツバメ号さんへ
コメントありがとうございます。お返事が遅くなりました。
過去ログも一部拝見致しまして恐らく我が家と同じ就学前のお子さんがおられるのかな?と思いました。
国内で提供を受けられたと書かれていたと思うのですが詳細が全部分かりません
ですので質問という形なので下調べもなく失礼かとは思いますが…もしお答頂けるのなら
>私は卵子提供は未来において禁止されても良いのではないかと思っています。
これはどういう部分においてそう感じて思われているのか教えて頂けませんでしょうか?
少し意外に感じてました。是非どういう視点なのかお話が聞きたいです。

そしてマヨネーズさんへのお話で
>マヨネーズさんのご両親が養子を認めたことなど
この部分は恐らくですが、その発言はモネさんから「娘が不妊で子を授からなかった場合親としてどうするか?」
というご質問への回答で私は「養子をすすめる」という発言をしたのですが
言葉足らずの回答になってましたので、私の回答に補足してくれたに過ぎないと思いますよ。

技術の未来はやり方次第かもしれません
しゃぴろ -- 2011年03月 5日 12:58:29

  きょういくテレビさん、

なるほど。分かりました。
結論から言うと、私ときょういくテレビさんは「同床異夢」という言葉が適切か分かりませんが、要はたぶん、根は同じ場所にいるが、みている景色が違うのでしょう。
それはそれで仕方ないことで、水掛け論になる気もしますが、ご返信してみます。


?まず、情報の偏りを危惧する点は、全く同感です。

きょういくテレビさんはリスク情報について着目されていらっしゃるわけですが、
私はそれに加え、現地に居住しているならば知りうるであろう様々な情報(提供児の育児ノウハウ、事例、ロールモデルを含む)や、活用できるかもしれない支援やネットワークについても
渡航者であるがゆえに情報過疎になるという面があるのではないか、と思っています。

従って、情報の普遍化・均質化をはかるためにも法制化が必要だ、と感じています。
法制化で全て解決するわけではないでしょうが、改善の機運となることは間違いないでしょう。



?次に、リスク情報(母子の安全性)をどう考えるかについて。

安全性が確保されねばならないことだけは、いずれにせよ、誰にとっても異論の余地のない大前提ですが、
かりそめにも一定の社会的位置づけのもとで行われている医療行為ですから、彼我(日米)における多少の基準の違いがあるとしても、現時点では、明らかに重大な医学的問題は見出されていない、と判断することが穏当なのでしょう。
(そうでなければ、医療及び医療行政自体の信頼性が失われます)
今後、仮に、重要な医学的問題が明らかになることがあるとすれば、その時点で問題に対応する形で一定の制限が課されるということも、ないわけではないでしょう。

なお、周産期のリスクの高さが知られているようですから、実施を検討されている方は、リスク情報に十分注意を払うべきだ(自らの状況の妥当性について検討すべきだ)、ということは全くもって同感ですし、
?と同じ繰り返しになりますが、おっしゃるとおり、提供を受けるというワンポイントだけを渡航して受けているがゆえに、リスク情報についての情報弱者にならないか、という危惧も同感です。

これらについても、国内で実施されるようになれば一つの行政監督下に入るわけですから、それで懸念の概要が解消されると考えれば、法制化で対応可能でしょう。



?そもそも、提供医療をどう考えるか、について。

結局、ここが焦点ですが、私を含め、ここで外野があれこれ言ってきた真の理由は、個人の選択の結果を当該本人が引き受けるのではなく、別人格である子が所与のものとして引き受けることになる、という点ですね。
提供を選択する時点で、子は存在していないので、自らの運命について発言権がないうえに、
民主主義というのは多数決がものを言う社会なので、提供により生を受けた人の意見はマイノリティの宿命として反映されにくい。

このポイントをきょういくテレビさんとの共通の問題基盤としたうえで、次に二つの点に進みます。


a.ではどうすればいいのか(規制)
真の当事者がこうした声をあげているのだから、提供医療はやめる、もしくは一定の条件下にのみ行う、という発想が、まず考えうる道筋です。
今が明治時代か何かで、国境がまさに生活の境界であった時代ならば、単に国内で規制をかければすんだわけですが、何度も言いますが、グローバル社会です。
そして主要国では、程度の濃淡はあるにせよ、おおむね提供医療は実施されている現状がある。
だから、システムの問題だと書いたわけですが、この状況を所与のものとしたうえで、何をなしうるか、ということになります。

きょういくテレビさんがおっしゃっているように、当事者が事前に情報を十分に吟味し、熟慮を重ねる、ということが一つ大切な点としてあげられます。
提供を決断する前に、あらかじめ起こりうるリスクについてよく反芻し吟味するのはリスクマネジメントの手順(備え)として非常に大事なことだと思います。

ただし、そのような熟慮のステップが、提供という選択をとりやめる結果に直接結びつくかどうかは別です。
また、何らかの理由で国際機関による規制にいたる場合を別として、国際社会全体が提供医療をとりやめる方向に進むということは当面ないだろう、というのが私の感想です。


b.ではどうすればいいのか(子の重荷としないために)
そこでそもそも、なぜ提供医療に疑義が向けられるのか、という当初のポイントを考えると、子が自らの出生のあり方に疑義を呈したからだ、という点に戻ります。
だからやめるべきだ、という発想が「aの規制」となるわけですが、本当にそうなのでしょうか。

おそらくこの点が、きょういくテレビさんと、私との違いなのでしょう。

私は、提供という技術そのものに問題があるかどうかは、今のところ分からない、という意見なのです。
つまり、提供という技術自体が「クライシス」をもたらすものなのではなく、今までの「やり方」「運用」がまずかったのであって、用い方自体で「クライシス」はなくなる、もしくはより制御可能で微細なものにできるのでは、と考えているのです。
そのために、様々な制度(含む支援)を整備し、権利の保障をするとともに、提供を受けた家族の関係形成のあり方や、家族や社会の意識が変わることが重要ではないか、と考えているのです。

自己規定というのは、結局のところ、他者との関係性を相対的に内面化したものであると考えるなら、こうした方向性が有効である可能性はまだ十分残されていると思っています。
ただし、意識の変革には時間がかかりますから、ドラスティックに何かを変える、ということは難しいでしょう。


臓器移植の技術が生まれ普及することによって、「死」の定義は変わりました。

生命の領域に踏み込む技術の進展と普及によって、「家族のあり方」の定義も変わろうとしています。
のみならず、命を授かることの定義すら変わっていくかもしれません。

そのことに、私たちが戸惑いを覚えるのは、むしろ当然であり、たちどまって、いろいろと考えていくことがとても大切だと思います。

でも、そこに、必然か、必然ではないのか、正しいのか、正しくないのか、という観点での命題をたてても、真の正解は探しえないでしょう
真の正解はないままに、どこかに向かって進んでいる中で、我々にはどのような態度が求められているのでしょうか。

とても難しいことですが、原理主義的なアプローチ(科学にせよ、倫理にせよ)のみでは、現実のディテールをすくいとっていくことは難しい。
どうすればよりよく機能していくか、という発想も重要です。

現状追認がベスト・チョイスとは思いませんが、しかし、実際には、現状の中で、少数者や弱者に対する目線を失うことなく、
何がよりよいあり方かの最大公約数を探っていく、ということしかないように思いますが、いかがでしょうか。



---------------

まこさん、同感してくださってありがとうございました。
とても心強く思いました。
私だけでなく、多くの方が、まこさんの誠実な対応に心を動かされていることでしょう。
でもあまり無理なさらないでください。

まこさんのスレッドも拝見しています。
バジルさんやフローレンスさんのおっしゃっていたような、まずは匿名での参加が可能な形で当事者の方々によるネットワークを立ち上げる、というような試みは、すばらしいと思いました。
すみません、私はキャパが現在でマックスなので、まこさんのスレッドにはおじゃまできませんが、私の物言いで何かご参考になることがあるなら、批判でも引用でもなんでもなさってくださいね。

新たな家族像をさぐる前に
ツバメ号 -- 2011年03月 5日 02:39:11

  僭越ですが、こちらのスレッドを拝見して私が感じた事を書かせていただきます。

「きょういくテレビ」さんの発言は、「ともかく高齢出産自体にリスクが多い、その中でも卵子提供はさらにリスクが高まる。アイデンティティクライシスもある」と言い続けている。
そもそも体外受精の培養液が、本当に人体に良いのかどうかもわからないし、お説に一理あると思います。
卵子提供がさらに医学的リスクが高いかどうかは、ちょっとデータが怪しいと思います。私は45歳過ぎても自己卵で挑戦し続けることの方が医学的には母子ともハイリスクだと思いますが。きょういくテレビさんは、卵子提供をなんとしても止めたいのだ、ということで、なるほどと思います。
(すでに行われている匿名性精子提供をやめるように、病院などには具体的に働きかけないんですか?)

「くりむと」さんの発言は、あくまでも忠告。「卵子提供にはさまざまなリスクがあるから、口をすっぱくでも忠告する」「アイデンティティクライシスや子供への告知へ細心の注意をせよ」とおしゃっているということで納得が行くのです。ある種、万人への愛情を感じます。

「しゃびろ」さんのご意見は、以前から納得していて私に近いと思います。

しかし、私が一番不思議なのは、申し訳ないけど「マヨネーズ」さんなのです。
ご自身の思索をまとめるために、人・生命・誕生・提供を語っている。

>しかし、提供医療の場合、子ども自身に、この方法で生まれる「意義」というか
>「メリット」(あえてこの言葉を使いますが)はあるのでしょうか…?
>この方法で生を受ける 〈必然〉が、子どもにありますか…? ★
>「提供で生まれること」を「幸せの枠組み」???
>すみません。。。私には全然、わかりません。。。

どうなんでしょう? 結婚早々に男性が出ていってしまうとか、勢いで結婚してしまった男女とか。普通の交わりで産まれた子供の何割が、自分の生の出発点に真から納得が言っているのでしょう?
そして、マヨネーズさんのご両親が養子を認めたことなど、他の人とっては関係がありませんし、なんだか不思議。

たぶん、多くのデータや書物に触れ、リスク耳年増になっているのに、ご自分の無意識は、提供を諦めきっていらっしゃらないんじゃないかなあ。
それなので、他者に、ある種の倫理を声高に言った後に、自分のつぶやきが出てきたりもするのでは? 

私見ですいません。

差し上げます
ツバメ号 -- 2011年03月 4日 14:11:13

  あまりたけだけしいやりとりはしたくないですが、
この質問にはお返事させていただきますね。

私が若ければ、無償で卵子を提供します。
それで、子供を持てずに嘆いている早期閉経のどなたかが救われるなら。

主人も誰かの役に立つなら、精子を提供すると思うし、それを私は止めません。

代理母は仕事を辞めないとならないので無理だと思います。

只、何度も言っているように、養子や里親こそが広まるべきであり、提供生殖医療は一時的な代替え方法としか思っていません。

また、子どもの視点から提供生殖医療はを考えるのはとてもとても重要だとも思っております。

>さらに、私は、卵子提供を認めていこうという方は(仮に自分の年齢が若いとしたら)
>ドナーになってくださるのか?などもお伺いしたいところです。

>皆さん、どうでしょう…
>   あなたは卵くださいますか? タダでいいですか?
>   またあなたのご主人は、精子をくださいますか?
>   あなたは困っている人のために、無償で代理出産してくれますか?

広がる家族像
ツバメ号 -- 2011年03月 4日 00:01:16

  私は卵子提供は未来において禁止されても良いのではないかと思っています。

>文化がすごいスピードでひっくり返るのは、それで幸せになる人間が多い時でしょう。
>数十年後、卵子提供が世界中でどのくらい広まっているか、もしくは、
>クローンのケース同様、技術的に可能であっても禁止する方向に動くか。
>答えは、世界中の皆さんの幸福感が導きだすと思います。

しかしながら、それを補う形で、養子や里親が、制度として文化として根付かなければならないと思っています。そうでなければ、早期閉経のような病を持った人が家族を持てません。施設にあふれている子供達の行き先がありません。

ヨーロッパでは、卵子も精子も提供を禁止し、そのかわりに養子制度を充実させている国もあります。
そのような方向が正しいのではないかと私は感じます。

卵子提供の非のみ語り続けるだけではなく、明日の広い家族像を描いてみてはいかがでしょうか?

>そのような少数派(日本的言い方をすれば、人と違う生き方をしている人)に
>生殖医療の持つ多様な側面、それも個人の力では解決できない問題を叩きつけ、
>溜飲を下げているようにも見えてしまう。
>卵子提供に限らず、シングルマザー、夫婦別姓実践者、性同一性障害者などの
>少数派が家族を持とうとする時は、多かれ少なかれ似たような経験をしているのかもしれない。

一都民さまのこのご意見にとても同感します。
叩きに溜飲を下げていては、ここは2ちゃんねるになりはてるでしょう。

構図
きょういくテレビ -- 2011年03月 3日 23:09:13

  私の書き方も悪いところがあったかと思いコメントさせて頂きます。

>それでも私は、この問題をこの掲示板において、100%の非として批判を展開することだけがあるべき姿とはとても思えません。
>卵子提供は間違えている、と弾劾することは、
>卵子提供という枠組みで出生した命を否定することにつながると感じてしまうからです。
>すでに、提供により生まれた子が現実にいて、そして何百という命が毎年生みだされ、
>今も産声をあげているかもしれないのに、その存在を否定することなど誰にできるでしょう。
>誰もが、この世に生を受けたことは、かならず、必然の意味があるのです。

この部分違うんです。そう感じさせてしまうのは書き方が悪かったかと思いますが
「AIDで生まれた子供たちが問いかけること」のHPで私の思う感情がそのまま書かれていましたので以下引用です。
□■□■□■
AIDという技術の是非を問うことは、この技術で生まれた人を否定することでもないし、この技術を選んで親になった人を否定することでもない。AIDという技術を否定することと、自分の誕生を否定することと、技術を使った親を否定することとは違う。
★「生まれた子に罪はない。すでにAIDという技術で生まれた子どもたちがかわいそうだから、この技術を認めるべきだ」という意見も同じで、AIDという技術そのものと、その技術で生まれた子どもとが同一視されている。
・そうして、子どもの存在を楯にとって、技術を肯定しよう、認めようとしているところがイヤなんです。

□■□■□■
まさにこのまんまです。
確かに「親のした行いを子が背負うかもしれない可能性がある」とは書きました。
でも今当事者の方の行為の否定とはまた違うのです。いわば構図を説明したかったという事です。
だから個人レスではない新しいスレッドを立てた訳なんですね。

生まれた子に罪はない。

最後はこれがネックになります。生まれた子に罪はない。皆がそう思っているがゆえに辛いのです。
日本で認められているシステムなら国内で声としてどこかには届くでしょう。
でも日本で認められないなら海外でと渡航してしまうと止める術はないのです。
ならば検討している段階で情報の一つとして耳に入れて貰うしかないと思いませんか?
こんな負の部分を聞いていると自分たちが非難されていると思うから言ってはいけないとなるとお手上げです。
マヨネーズさんの言われた必然ってありますか?これにしても
今現在生まれているお子さんの必然を問うものでは到底ない事はわかります。
構図として必然があるのか?ないのか?という話ですよね。
○○さんのお子さんの△△さんの必然話ではないのです。私にはそう受け取れるのですが…違うでしょうか?
ckさんや養女さんのお話でもどう解決して良いのかすらわからない
この状態の方がいるのは事実なんです。
当事者の方に当事者として意見を問う形にしたのが間違いでしたね。

そしてまこさんの
>1.提供医療には、こんなに問題点がある。
>2.子供の将来を考えたら、すべきでない選択である。
>3.よって、提供医療を選択した親は、親の都合、欲望に従ったもので、子供に真の愛情を持っているとはいえない。

3つ目は判断する人の気持ちですね。
2ちゃんねるを見たが故の流れは不要だと思います。

中国や韓国と、日本の家制度は違います
ツバメ号 -- 2011年03月 3日 19:32:47

  らぼらとりさまのお話に、少し説明を加えさせていただくと、儒教の伝統では、婿養子や、身近な親族からの養子は「乱婚」と呼ばれ、行ってはいけない制度になっています。中国、韓国では行われていません。

一般的な養子も、中国、韓国ではあまり行われません。
どうしてもという時に、宗族の(親戚ではありません)男子を養子に迎えます。

ですから、嫁が子を産まなければならない、そして男子を産まなければならないプレッシャーも日本より高く、結果的に、男女の人口の不均一が起きています。
沢山の嬰児や新生児の死や、子が産めない故の離婚を背景として。
インドのヒンズーも同じような形です。

神の前の誓いを「人の結びつきの核」とし、結婚も、養子も行ってきたキリスト教社会と、東洋の諸国の事情は大きく違います。

その東洋の中では、日本は比較的融通性のある家族制度を持った国です。

日本の方が、中国や韓国よりも、5世紀から現在に至るまでの歴史を通して「家制度」が緩やかであり、養子も多く行われてきていて、女性の立場も高いのです。鎌倉時代の日本では、シングルの女性が養子を迎え、財産を相続させることもできました。

血縁、姓
らぼらとりー -- 2011年03月 3日 11:28:34

  血縁、つまり自分たちの体から産まれたことを重視する文化圏には問題があるとの意見があるようです。

しかし、中国や韓国、日本で重視されてきたのは、姓を受け継ぐことだったように思います。これらの国では、他家の三男四男を養子に迎える、とか、娘の結婚に際し婿養子を迎える、という風に姓を受け継ぐ人間を迎えるべく動いてきた歴史があります。

もし血縁だけを重視しているなら、夫婦別姓も早くに議会を通過していると思います。血がつながってるからいいじゃない、と。中国や韓国では日本とは事情が異なり夫婦別姓ですが、子供には父親の姓を継がせたい気持ちが強い文化を持っていた点では日本と同じです。女性は結婚でよその家に嫁ぐ。だから、手元に残った上で姓を受け継ぐ男子が必要という訳です。中国では男女の出生比率が異様に偏っているのは報道されている通りです。

今、話題にもなっている野田さんも、ご自身のブログで「野田家の跡取り娘として、子供を産む必要があった」と仰っています。

おや?冒頭で述べた、
血縁、つまり自分たちの体から産まれたことを重視する、
この伝統的な理由から、卵子をエージェントを通して手に入れ、移植しての出産に至ったことになりますね。

つまり、自分たちの遺伝子を持つか、自分たちの体から産まれたかを重視する文化のために、卵子提供が利用されることもあるわけです。

文化がすごいスピードでひっくり返るのは、それで幸せになる人間が多い時でしょう。数十年後、卵子提供が世界中でどのくらい広まっているか、もしくは、クローンのケース同様、技術的に可能であっても禁止する方向に動くか。答えは、世界中の皆さんの幸福感が導きだすと思います。

再び、子供の立場から
まこ -- 2011年03月 3日 07:51:34

  しゃびろさま…
ご意見に、全面的に賛同します。
私の言いたいことは、まさに同じことなのですが、うまく文章にできなくて…
批判の矛先を間違えてはいけませんよね、同感です。


マヨネーズさま…
>―――しかしーーー私、精子提供で生まれた人が差別されている、偏見にさらされている、というのはあまり聞いたことがないです。現実に皆さん、友人がAIDで生まれていると知って、差別しますか?しないと思います。卵提供で生まれた〈子ども〉が偏見・差別にさらされると心配なさる方の根拠が、少々わからないのですが。

あからさまな差別だけが、当人を苦しめる訳ではないのです。
私が2チャンネルだけでなく、抑制された表現ではあっても、こちらのスレッドでよく目にする論調で、非常に気になるものがあります。
それは、マヨネーズさまもおっしゃっている、

>親にとってのポジティブ面は確かにあります。子どもを迎えることーーこれ以上にポジティブで喜ばしい面はないでしょう。
他方、〈この方法による出生〉 の子ども自身にとってのポジティブ面、喜ばしい面を考えたとき…残念ですが、私には、思いつくことができませんでした。

という論調です。
すなわち、(ごく単純化すれば、です。マヨネーズさまの意図と違っていたらすみません)

1.提供医療には、こんなに問題点がある。
2.子供の将来を考えたら、すべきでない選択である。
3.よって、提供医療を選択した親は、親の都合、欲望に従ったもので、子供に真の愛情を持っているとはいえない。

野田聖子議員への、2チャンネルでの批判は、もっとあからさまなものでした。
「子供がかわいそう。親の妄執の犠牲になった」という論調が多数を占めています。
一見、子供の立場に立っているかのように見える意見ですが、皆さん、よく考えてください。
子供の立場に立って、想像してみてください。
自分の母親の選んだ行為が、社会でこのように受け止められているとしたら?

子供の自我形成の基盤となるべき母親の行為が、「妄執」「子供のことを考えていない」という評価を受けるとしたら、子供は幸せな自我を築いていけるでしょうか。
自我というのは、個人で完結できるものではありません。周囲の、もっと言えば社会の承認を必要とします。
社会の側からの規定が、本人のアイデンティティに大きく影響するのです。
幸せに育った子供が、こちらのスレッドで、上記のような意見を読んだら、どのように感じるでしょうか。

実際、非配偶者間によるIUI,IVFで生まれたお子さんの意識は、ポジティブなもの、ネガティブなもの、さまざまな反応が存在するようです。(アメリカ在住の当事者の方からの情報です)
ですから、

>精子・卵子の結合のみに思える…ような方法でぜひ生まれたいと願う子、人工的で良かったと喜ぶ子はたぶん…いないでしょう。

>これはすでに子の生に刻み込まれてしまった印、痛みでもあり、そこから生じる違和感を果たして子ども自身が「積極的に」「ポジティブ」あるいは〈肯定〉できるのか、私はかなり疑問だと感じているのです。

というふうに決めつけるのは、どうかと思います。
「この方法でぜひ生まれたかった」とは思わないでしょうし、この方法で生まれたこと自体を喜ぶことはできないかもしれませんが、自分の母親が、自分を生み出すために考え抜き、選んだ方法だと、受け入れることはできると思います。
もしその子が、生きていることが幸せで、希望に満ちた毎日を送っているなら、「この方法でなければ、私は生まれることができなかった。だから、この方法を選んででも、生んでくれて良かった」と思うかもしれないのです。
その可能性を否定することは、突き詰めてゆけば、「提供医療で生まれた命を否定すること」につながると思います。

「提供医療には、こんな危険や問題がある。これからお考えの方、どうか慎重になって!」と訴えられるのは、いいと思います。
でも、「提供医療を選ぶ」ことそのものを批判するのは、価値観の押しつけであり、当事者(親も、生まれた子供も)を苦しめる結果になると考えます。


>あなたも、私も、提供というシステムを生みだしている社会に現実に属している、という自己認識をもつことが何より重要です。
そしてその社会に、子どもは生まれてくるのです。
他人事として批判することは容易だけれど、提供を受けた/受ける当事者(の行為)を批判し弾劾することで、既に生まれた子どもや、これから生まれてくるであろう子どもたちに何がもたらされるのでしょうか。

という、しゃびろさまのご意見に、深く深く共感いたします。

インドや中国の「女児堕胎」「着床前診断」
ツバメ号 -- 2011年03月 3日 05:50:18

  続投スイマセン。憤りで眠れません。
今、インドや中国は「女児との判定が行われると堕胎がされる」「闇で着床の男女選別が行われる」という状態で、人口の男女比すら隔たりが出ています。

これが「血縁重視」「男児重視」国ので日々起きている人権侵害ですよ!

卵子提供を全面擁護する気などありませんが、血縁への偏重国より、卵子提供を実施している欧米は人権意識は高いように思います。

「ルーツが判っても、卵子提供をされる子に何のメリットも感じない」とまで書かれた方は、殺され行く嬰児たちのいる「血縁重視」国が人権先進国とお思いなのですか!?

子供と人権への国際規模の視野を持って欲しいと私は説に願います。

2ちゃんで暴れている女性の方達も、アイデンティティクライシスへの心配も大切ですが、インド国籍ゆえに、女子としてに胎内で闇に葬られなかった事を感謝してはいかがでしょうか?

明日の家族像を探っていくために
ツバメ号 -- 2011年03月 3日 05:12:14

  未だ、児童養護施設の子供達の孤独と不安は続いています。

日本は「血縁の呪縛」から一歩進んだ家族像を探っていかなければならないでしょう。
肌の色の違いすら受け入れていく、「欧米での神の前の誓いに」よる親子関係に比べ、日本の血縁への偏重は、被虐待児の増加、身寄りのない子のよるべなさ、長男嫁へのプレッシャーなど、様々な問題を抱えています。

日本の家族像は変革を強いられています。
今、卵子提供は過渡期的なものであり、「家族像へ水面下での黒船襲来と」私は感じています。

卵子提供を全面肯定する気持ちなどありません。あくまでも、養子や里親が盛んになるための過渡期と私は感じます。また同時にAIDの現状への問題提起もおこなうべきでしょう。

しかし、仮想敵のように「卵子提供」を問題しつづける論議のあり方は、いささか明日への展望を欠いています。現状の血縁の呪縛から広がる新しい家族像への模索を進めるべきでしょう。

ましては、野田聖子叩きの2チャンネルのヒーローなどに成り下がってしまっては、マヨネーズ様他の英知が泣いて大変に恥ずかしいです。どうぞ冷静に一考くださいませ。大変失礼ですが、この問題については新スレを立たせていただきました。

外せない要因の一つ
きょういくテレビ -- 2011年03月 2日 23:19:19

  マヨネーズさんへ
健康に生まれてくるのが最優先だと思ってました。
まずは「一人の人間として苦しみなく生まれる」それが大前提だと思っています。
程度の差は大きな差となるのですが軽度か重度かによって事態は恐ろしく変わります。
以前くりむとさんにも障害の件は取り下げた方が良いとご指摘を頂いてました。
それでも健康に生まれる権利があると思うから取り下げられませんでした。
逆にいえば健康に生まれるのさえ保障されているなら議論の立場も変わるかもしれません。
それほどやはり大きなウエイトを占めている事柄でした。
(くりむとさん今頃ですみません)
たしかに適齢期の自然妊娠に比べて確率が高くなるという事があっても
それを全て裏付けるまでの根拠がない状態で議論するのはやはりいけませんね。
読むのに苦しい思いをさせる・・・・それは本意ではないので障害については取り下げることとします。

ただ障害というのは親が受け入れれば良いという問題でもないと個人的には思っています。
受け入れられるキャパのある人を否定する訳では勿論ありません。
受け入れたことで家族に大きな負担がかかったり…家族が離散しまったり…
障害の程度によっては2時間起きに様子を見ないと生命に危険があって睡眠もままならない状態となったり…
少しでも発生が減る方法があるなら是非選択して欲しいと思うのです。
自立して生きていけるような障害の程度であるならば療育と言う分野も生きるでしょうが。

本音のところは子育てで追いつめられるような人が減って欲しい、
本当は素晴らしい経験や育自(自分育て)の連続なんだと…
出来るだけ多くの人に味わって貰いたいという思いがあるのです。
だから色んなデータが出始めている、そういった負の可能性もあるところにも目を向けて欲しいのです。
「リスクは承知の上」この言葉が向こう何年くらいを想定しての承知なのかな?とよく思うのです。
私の場合は仮に少なくとも後30年程は想定しなくてはいけません。

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから