
はじめまして。
今月、43歳になったwagashiと言います。
事実婚の彼とは、バツ1同士
(彼は、元嫁が引取った3人の子供がいます。)
彼が、会社を設立した事もあり
中々入籍出来ない状態です。
私自身は、仕事を持っていますが
週末は彼が事務所にしている彼の実家に出向き
彼の会社の経理を手伝っています。
自分の仕事、彼の会社の手伝いをしながら
不妊治療を2年あまりしていますが
授かりません。
でも、今年はなかなか授からない私に
試練の時が来てしまいました。
彼の実妹が妊娠(第1子)、9月に出産で実家に帰省予定。
おめでたい事なのに、嫉妬と焦りで
心が張裂けそうになりました。
やっと、気持ちも落ち着いてきたところに
彼の弟夫婦に第2子のおめでたの話・・・
12月の予定。
しかも双子で、お嫁さんの実家に帰省出来ないので
彼の実家に帰省して、出産するようなんです。
私が、「そんな実家に行って仕事が出来ない」
と彼に話すると、やっぱり男性なんですよね。。。
不妊治療中の女性の心なんてわかっていなくて
「大丈夫!」の一言。
仕事の事しか頭にない彼の大変さを考え
私は自分の心の叫びを彼に話しないで
平静を装って、実家に仕事に行った方がいいんでしょうか?
これとも、この思いを彼に話した方がいいんでしょうか?
みなさんのご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
-
温度差 - tokumei - 2009年05月23日 01:53:41
-
建設的な意見なら - 希望 - 2009年05月12日 09:27:51
-
話されたほうが良いと思います - リベラ - 2009年05月11日 14:11:05


こんにちは。
同じく40代 再婚同士 代々続く家業の跡取りに嫁ぎ、義理家族に囲まれているという似たような状況です^^
私以外の一家全員同じ仕事をしています。私はごくごくたまに手伝いますが専業主婦です。親世帯とは同じ敷地内に新居を構えています。
このような状況の中で大切なのは「何を言うか」ではなく「何を言わないか」です。私もこの歳でようやくそれが分かり始めました(苦笑)
はっきり申し上げてますが ご親族のご懐妊はそれ自体はとても喜ばしいことでご主人をはじめお身内の方はそれは楽しみにされていることと思います。
それをちょっと別の感情を抱きながら見てしまう・・・というのはそれはもう貴女個人の問題です。貴女がご自分で解決すべきことです。
ご主人にどうしてもらいたいですか?
里帰り出産をやめるよう説得してもらいたいのですか?それとも経理を任せる人を別に雇って欲しいのですか?
文面では分かりかねるのでなんとも言えませんが ただ気持ちをぶちまけたいだけ。。。というのなら貴女の気は済むかもしれませんがご主人はお気の毒ですね。
言ってもどうしようもならないことは黙っておいたほうが賢明・・というか言っても無駄、無駄なことはしない方が後々楽ですよ?
そのときはストレス発散と思えるかもしれませんが結局 ストレスの倍返しに逢います^^;
貴女のお気持ちは痛いほどよくわかります。
しかしながら 貴女がご主人との共同生活を今後も望まれるのでしたら辛抱することの一つ二つは覚悟しなければなりませんよね。共同とか集団とかより個人の気持ちを優先したいと望まれるのならば一人で生きた方が楽です。
話が大きくなりましたが行き着くところはそこになります。
お話になられるのでしたら「私はこう思っている。だからこうして欲しい」 男にはこのような具体的な言い方をしないと言葉が通じません(笑)
最後に・・・。
赤ちゃん、可愛いですよ^^生まれて抱かれてみたらお気持ちが変わるかもしれませんよ?
時が解決することもあります。がんばってくださいね^^

どんなことであっても夫婦の間では言葉にした方が良いと思います。これはバツイチの夫が自戒を込めていつも言う言葉です。
「行きたくない」という感情がまず先に出て感情的になってしまいそうになると思いますが、ここは冷静に「私はとてもとても悲しくて辛い気持ちでいる」ということを伝えることが大事だと思います。
男性には女性の心はわからないものです。ましてや不妊治療中の不安定な女性の心なんて・・。(私も43歳治療中)
小さなことでも気持ちがすれ違っていくと将来大きな夫婦の溝になってしまいます。喜びも悲しみも、互いに分かち合ってこそ夫婦の絆は強くなっていくものだと思います。
感情的にはならないで・(こうなると男性は逆の反応をしますので)落ち着いて自分が今どんな気持ちの中で毎日を送っているか・を静かに話されては・・と思います。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
文面からの推測でしかありませんが、
彼は赤ちゃんをそんなにも望んでいないのではないですか?
彼もwagashiさんと同じように子供を望んでいるのなら
男、女にかかわらず、その微妙な状況について
彼もwagashiさんと同じ気持ちになると思います。
なかなか入籍出来ない事情もあまりよく分かりませんが
本当に子供を望むなら
きちんと入籍をしてから子供を迎えるのが筋だと、私は思います。
子供が産まれたら彼はちゃんと入籍してくれるのでしょうか。
さまざまな事情があると思いますが
たった紙切れ一枚のことですが、
本当に赤ちゃんを望んでいるのなら
赤ちゃんを迎える万全の環境と整えてあげるのが
母親としての責任だと思います。
wagashiさんと彼の子供に対する温度差があるように思えます。
まずは、きちんとその温度差を確認することが先のような気がします。
二人で育てていくんですもの、二人が同じ温度の時に授かったほうがお互い楽しく子育て出来ると思います。