
43歳のコナンです。
卵管造影検査の結果、左側卵管水腫ということでした。
子宮内膜症の手術により左側は卵巣、卵管が子宮に癒着していることも確認されています。
左側からはあまり期待もしていませんでしたが、右側から排卵があり受精しても、左側の卵管水腫があると着床しにくいとお聞きします。
以前から高温期にはいると、不正出血というより茶色のみずっぽいおりものが続く周期がありました。
これはもしかして、卵管水腫からの分泌液であったのかもしれないと思います。
片側卵管水腫でも自然妊娠、人工授精で妊娠できますか?
人工授精は積極的にトライしてゆくつもりです。
水腫のお水を吸い出すことも考えていますが、すぐにまた溜まるらしいのですね。
どのくらいで、またお水がたまりますか?
3カ月くらいは大丈夫でしょうか?
完全に治すには手術で卵管水腫を摘出するのがいいのですが、過去2回開腹しており、もうこりごりなのです。
今の状態でベストに持っていくには、水腫の吸引を繰り返すしかないのでしょうか。
それとも多少の水腫のお水が子宮に逆流しても、負けない受精卵であれば妊娠可能なのでしょうか?
妊娠した場合 子宮外妊娠の可能性もありますか?
とりとめない質問ですが宜しくお願いします
-
私の場合 - ミアリ - 2008年04月28日 23:42:45
-
まみさんありがとうございます。 - コナン - 2008年04月28日 21:44:33
-
水腫の為クリッピング手術しました。 - まみ - 2008年04月25日 13:05:13


やはり水腫の液は毒性のある良くないものなのですね・・・。
不正出血も水腫によるもの・・・。
手術はためらいますが、まみさんは賭けに出られて娘さんを授かられたんですね。
本当におめでとうございます!
不妊治療って、どこかで賭けにでるときが必要なのかもしれませんね。私には時間がありません。
来月早々に、病院の予約がはいっていますので、さっそく主治医に相談してみたいと思います。
私も、主人とのかわいい赤ちゃんを授かりたいです。
まみさん。
あたたかいお心をありがとうございました。

はじめまして、昨年の7月に長い不妊治療の末、無事女児を出産したまみと申します。
私も、子宮筋腫と左側卵巣のう腫のため、開腹手術を経験し、
その後、数回体外受精を繰り返しているうちに、癒着が進み、卵管水腫と診断され、受精卵が育ったのを機に、卵管を摘出する腹腔鏡手術にのぞみました。
しかし、以前の開腹手術ですっかり癒着が進んで、摘出は難しく、クリッピング術を施してもらいました。
おかげで、茶色いおりものもすっかり治まり、2か月後に受精卵を戻し、無事着床、妊娠、そして出産することができました。
私も、いつも不正出血に悩まされていましたが、そのころは何度挑戦しても、着床しませんでした。お医者様によると、水腫の液は、毒性も強く、たとえ着床しても流産する危険があること、そして、いつも子宮内が洪水状態で、着床も難しいと聞かされていました。また、水を抜く方法ですが、針を刺すことにより、中の菌が外に出て炎症を腹膜に広げる恐れもあるので勧められないとも言われました。私も、手術の辛さは、もうこりごりだったので、躊躇していたのですが、最後に賭けてみようとおもいきりました。
今、娘は、9か月になります。あの時、決断して手術を受けて良かったと思います。
コナンさんにも早くかわいい天使が舞い降りて来ますよう、心より応援しています。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
両方の卵管とも水腫でした。
体外をしました。水腫は受精卵を戻す時に
抜きました。
その後、妊娠して心音確認できる頃には
もう水腫は溜まっていましたが(片側のみ)
無事に10ヶ月もちました。
この時に流産していたら次回の受精卵を
戻す前に両卵管切除をする予定でした。
人工授精、自然妊娠は私の場合は
卵巣脳腫も持っていたのであきらめ
3回目のIVFで妊娠出産できました。
色んな方法がありますが
水腫を持ったままの妊娠持続の1例として
参考になれば幸いです。