VOICE(掲示板)
高齢出産VOICE

高齢出産の悩みや心配事、そして生んでよかったこと。

【その他】ADHD?
キキ -- 2007年06月 3日 23:41:00

いつも、このサイトで元気を頂いてます。キキと申します。
実は3歳の長男がADHDではないかと悩んでおります。
今年入園したのですが、先生のお話を座って聞いたり、お友達と一緒に手遊びなどができません。床で寝そべったりしてます。お友達を噛んだり、噛まれたりしてます。
主人も子供の頃、落ち着きが無かったそうですが、今は普通です。長男は新生児の頃から育てにくい子でした。落ち着きが無く、言葉も遅かったです。親は子供の育つ力を信じて待つのも大切だと思ってきましたが、療育のような働きかけをするべきなのでしょうか?ご意見をお聞かせ下さいませ。


ありがとうございます!
キキ -- 2007年06月13日 01:05:48

  幼稚園→長男経由で家族全員が風邪を引き、遅くなりましたが、ありがとうございます。
blackpansy様
私の説明不足で、すみません。長男は、入園前に保育園に通い、並行して、幼稚園の慣らし保育にも週1で参加してました。母子分離も、先生のお話を聞くことも初めてではないので、少しはマシなのではという、淡い期待がありました。でも焦らず、3歳半の健診まで様子を見ようと思います。
フロマージュ様
本当に、じっとしてない子って親は体力的にも、精神的にも大変ですよね!私も保育士さんから「☆☆クン、頑張ってますよ〜」と励まされてました。
musokoroba様
うちの子は、TVにハマっています。食事中は、見せてませんが、あまりにうるさいので、いけないと思いつつ1日2時間ぐらい見せています。(ゲキレンジャーとウォレスとグルミットが大好き)私も、頑張ってみます。
皆様、本当にありがとうございました。

ゆったりとした気持ちで
musokoroba -- 2007年06月 8日 13:47:50

  再びの投稿です。

やはり耳を患ったことがあったのですね。
「語りかけ…」はお役にたちましたでしょうか?

とはいえ、お勧めしておきながら、私自身は実践しているとは言いがたいのです。(ごめんなさい)
でも子どもにテレビは見せていませんし(これはこの本を読んだからではなくもともとそうでした)、なるべく子どもと接する時間をとるように心がけてはいます。
個人的には「してはいけないこと」が参考になりました。

なにがなんでも30分、とか思うとプレッシャーになってよくないこともあると思いますので、ゆったりとした気持ちでお子さんと接するのがなによりかな、と思います。勝手な解釈かもしれませんが。

お互いに子育てを楽しめるといいですね。(難しいですけど!)

うちも
フロマージュ -- 2007年06月 6日 22:23:50

  悩まれる気持ちわかります。
我が息子ももうすぐ3歳、来年幼稚園です。
その前に4月からプレスクールに通わせているのですが、このところ最初の30分は大泣き、そのうえのぞいて見ると、うちだけ椅子にはちゃんと座らないし、本を読んでいる時もみんなは座って聞いているのに立っていたり…でも先生がだんだん慣れてきました。と言う言葉に励まされていますが…。
今は行きたくないと言っているのでこのまま行かせるか悩んでいます。関連の本など読んでみると、絶対そうと言えないし…7歳まではどの本もはっきりとわからないと書いてあります。
小さい時育てるの大変だったみたいですね。わかります。
うちも大変でした。私はたまたま友人にもっと育てるのが大変な子がいて、その子は今幼稚園年長ですが、だんだん良くなってきているので、気にかけながらでもあまり考えすぎずに(私も考えてしまう方ですが)お互いがんばりましょう。

ありがとうございます!
キキ -- 2007年06月 6日 12:13:57

  Kathy様
そうですね、まずは園の担任の先生に、よく相談してみます。1人で悩んでも仕方ないですよね。長男は手先は器用ですが、こだわりが強いです。最近はややマシな気もしてますが。ご懐妊、お祈りしておりします。
musokoroba様
語りかけ育児購入しました。頑張って1日30分やってみます。下の子の世話や家事に追われ、ついTVに子守をさせてました。はじめて〜は図書館に取り寄せを頼みました。 みのむし様
ADHDのことを以前、少しだけ調べました。主人は中学入学前後で、ガラリと性格が変わったそうです。小学生の頃、暴力傾向はなく、好奇心旺盛に動きまわって、担任から、行儀が悪いと思われていたようです。
のんた様
私が少し神経質になっていたかもしれません。もう少し様子を見てみます。
皆様、本当にありがとうございます!
先日、幼稚園の参観がありクラス20人の中で、うち子だけが、脱走したりして全然じっとしてなくてショックでした。私を見たとたん、「抱っこ!」と寄ってきてしまい、そのままベッタリでした。
もともと、じっと座ってお話を聞くのが、苦手です。家で絵本を見たりするのは好きですが、私が読んであげようとするのはいやがります。
参観での話を主人に話しても、「3月生まれなんだし、うちの子は普通!あんたが受診しなさい」と言われました。
何でも大げさに考え過ぎると思われてます。
長男はカンの強いタイプで、生後半年ぐらいまで四六時中泣いていました。眠りも浅く、細切れで夫婦で徹夜もしょっちゅうでした。何をしても泣きやまず、1時間でも2時間でも号泣していました。食欲が旺盛で、体力が余っていたのかもしれません。(エクササイズ?)1歳過ぎて昼間は1人遊びができるようになりましたが、夜泣きは2歳を過ぎるまで続きました。
1歳6ヶ月の健診で、多動を医師に相談したところ、「この年で落ち着いている方がおかしいですよ」と言われましたが、保健師さんからは言葉の遅れを指摘されました。積み木は得意でしたが、指差しなどをしませんでした。その後、中耳炎が判明し、知らないうちに炎症を繰り返していたようで、結局、両耳とも鼓膜を切開しチューブを装着しました。
今でも風邪をひくと耳の調子が悪くなります。
2歳の個別相談では、約半年の言葉の遅れと診断されました。
私が2人目を妊娠したこともあり、主人とも相談し2歳3ヵ月から保育園に入園させました。自営業なのと、待機児童ゼロ地域(子供がいない!公園に行っても無人!)のため、簡単でした。1ヶ月、朝は大泣きでしたが、朝だけで、給食は大盛りを完食、昼寝もしているから大丈夫!と保育士さんに励ましていただき、今年の3月まで元気に通いました。子供は子供同士、色々な刺激を受けたようで2歳半ぐらいから、急にしゃべるようになりました。保育園では、ケンカはしていたようですが、噛んだり噛まれたりはありませんでした。昨年の11月に妹が生まれ、赤ちゃん返りしてしまい大変でしたが、最近は落ち着きました。妹には無関心てすが、いじめたりはしてません。
たまに、朝グズったりもしますが、毎日休まず機嫌よく幼稚園に通っています。
市町村での3歳半の健診まで様子を見て、健診の時に、相談してみます。
育児は結果ではなく、途中の景色を楽しむマラソンなんだと思っているのですが、なかなか難しいです。結局、子供が可愛いから心配もするし、悩んだりもします。長々と失礼しました。本当にありがとうございました。

うちもこの春から。
Blackpancy -- 2007年06月 5日 23:47:49

  キキさん、こんにちは。

息子さんの行動が、つい1ヶ月ほど前の娘の状態と似ていたので、返信しています。

医学的な事は既に他の方の詳しいレスがついているので、皆さんにお任せしますね。

うちの3歳2ヶ月の娘も、この春から幼稚園に入りました。
しかし、完全に慣れなくて、この5月から園で始まった未就園児のクラスに、園側と相談し、この1ヶ月通わせて貰っています。

入園当初は、泣いて、泣いて、泣いて、先生たちも手を焼くほど暴れて、大変な状態でしたが、この一ヶ月で随分、変わりましたよ。
今では、きちんと座って聞いていられますし、親から離れての外遊びの時間も、先生や他の子と一緒に出来るようになりました。

座って先生の話を聞いたり、お遊戯か出来ないなんて、そんなの最初は当たり前ですよ。初めてだし、慣れていないんだから。

何度か同じ事を繰り返して、子供は覚えていくので、1.2ヶ月やそこらで出来ないからといって、障害があるとか決めつけるのは、私は良くない事じゃないかと思います。

お子さんをまず信じてあげて下さい。初めから出来ると思って決めつけるのは良くないです。

どうしてもご心配なら、お住まいの地域の保健センターなどにまず、相談し心理の相談を受け、それから療育センターなり紹介状を書いて頂いて、行かれると良いと思います。

因みにうちは、この8月に一度、療育センターを受診予定です。
市の保健センターの心理相談は、既に二度、受けました。いずれも確かな障害があるとは言われてませんが、受けておいて損はない。という事で、同意の上、療育センターを。という風になっております。

障害がなければ、ないで安心だろうし、あればあったで、原因がわかって良かった(早めに)と言えるとプラスに考えて、あまり落ち込まずに、ね。

ADHDではない印象を受けます
のんた -- 2007年06月 5日 16:09:13

  こんにちは!
子どもに関する専門職ですが。。。
キキさんがご心配されているお子さんの行動は、いずれも新入園の3歳児としては普通の事だと思います。
ADHDは、単に「落ち着きがない」というだけではなく、他にも何点か判断基準があり、またそれら集団内での不適の症状が、少なくとも6ヶ月継続して初めて医師によってのみ、診断されるものです。
言葉が遅かった、とのことですがADHDのお子さんは、むしろお喋りですよ。
パパとの関連についても、ADHDに関しては遺伝的要素は特にないとされています。みのむしさんが仰っているのは、自閉症等の発達障害の事ではないでしょうか。
とはいえ、子ども達の中で突出して集団行動が苦手なお子さんに対しては、保育者は常にADHDの可能性も念頭に、個々の発達を見ているはずですから、Kathyさんのアドバイス通り、まずは幼稚園の先生に様子を伺って見てはいかがでしょう?
それから、しばらく様子をみて対応を考えても、まったく遅くないと思いますよ。
先に病名をつけてしまうと、なんでもその症状のように思えてしまうことってよくありますよね?
あまりご心配なさらず、幼稚園と協力しながら、お子さんが集団生活に慣れるのを見守ってあげてください。

既にある程度お調べですか?
みのむし -- 2007年06月 5日 01:42:11

  ご主人のお子さん時代を確認されている、ということは、既にADHDについてご自身である程度お調べなのでしょうか。

私も素人ですが、家族に教育関連の仕事をしているものがおり、ADHDには遺伝的要素があるらしい、という話を聞いたことがあります。また、成長するにつれて症状が治まるケースが多いので、それまでの間を、如何に人間関係を破綻させない方向に周りが導けるかが本人の将来のために重要とも聞きます。

具体的に言うと、ADHDの症状自体は納まったけど、もう友達の輪に入れないほど周囲から浮いてしまった、ということがないように、周りが早めに子供の個性を認識しあって、フォローしていくことが大切とか。

私の家族は、ADHDの子供を症状がまさに治まりつつある年代でクラス担任をしていましたので初期の症状バリバリの時期には暴力傾向があったり問題も多かったそうですが、ご両親、教師の協力と子供達の理解で、浮くことなく、中学に進級した今では、そのお子さんは友達に囲まれ楽しくやっているそうです。

他の方がご指摘されているように、違うかもしれませんが、そうであった場合のことを考えて動いて見られれたほうが、良いのではないかと思い、投稿いたしました。

全くの素人ですが
musokoroba -- 2007年06月 4日 13:59:22

  こんにちは。

「はじめて学ぶ乳幼児の心理」(桜井茂男編)、「『語りかけ』育児」(サリー・ウォード著)は、いわゆる「気がかり」なこどもの事例が掲載されていて、わかりやすい著作です。

もちろん、専門家に相談するのもよいことでしょうが、自分で少し調べてみたい、という場合は上記の二冊をお勧めします。

前者は全般的な問題が、後者は特に言語の理解に関して触れられています。「言葉が遅かった」とおっしゃっているので、特に後者は役に立つかもと思いました。

「言葉が遅い」にはいろいろな原因があると思います。ただの個人差、聴力の問題、聞くことへの興味や集中力の問題、などなど。

キキさんのお子様のケースは、たとえば、ADHDでも自閉症でもなく、単に耳の聞こえが悪くてとか、環境的な原因によって「聞く」ということに慣れていないとか、とにかく集中して聞けないために指示に従うのが難しい、そしてそのことを自分で説明できないために噛み付きなどが起こる、ということも考えられると思います。

1歳9ヶ月の子どもがおりますが、時々噛まれることはあってもこちらから噛むことはないようで、それは「いや」とか「やめて」とかを言葉で表現できるからだろうと保育士さんもおっしゃっていました。

「長男」とおっしゃっているので、下にもお子さんがいらっしゃるということですよね。下のお子さんを出産されてから、なかなか上のお子さんと「ふたりだけ」の時間をとりにくくなっていらしゃるのではないかと想像します。そのあたりで満たされない思いがあるのかもしれません。

医学や心理学が発達し、一般にも情報がたくさんあふれています。気がかりなことがあると、どうしてもすぐ精神的な病気や症候群などを疑いたくなりますが、単に器官の機能の問題であったり、家族間の関係性の問題であったりする場合も少なくはないのでは?と思ったりします。

あまり心配なさらずに、まずはいろんな可能性について調べてみてはいかがでしょうか?

お子さんが楽しい園生活を送れますように。

ADHDではないかもしれません。
Kathy -- 2007年06月 4日 10:54:54

   初めて投稿します。幼稚園に勤務しながら自身も不妊治療に励んでいるので、いつもこのサイトにお邪魔してます。
今年入園の3歳児もそろそろ落ち着いて保育者の話を座って聞けるようになりました。まだまだ幼いですけどね。
私自身の経験から行くと、落ち着きがないだけでお母様がADHDと決められるのは少し早いかと思います。生まれてたったの3年しか経ってないわけですから、個人差が多いのも事実です。2学期になっても保育者と口をきかない、友だちとも遊ばないという子が、
年中になった今は、なんの問題もなく楽しく過ごしています。
 ただ、実際に「育てにくい」、「言葉が遅かった」などお母様が何かを感じていらっしゃるようですので、これ以外に「視線が合いにくい」、「動きがのぎこちない」、「手先が不器用」、「大人びた口調」、「こだわりが強い」など何か気になる点がおありでしたら、早めに療育機関にご相談されることをお勧めします。これらの症状もある場合は、ADHDではなく、自閉症を含む発達障害の可能性があるかもしれません。
 私どもの園でも毎年何人か気になる様子のお子さんがいますが、
なかなか保護者の方からの申し出がない限り、おうちの方に話をする事ができません。
 お子さんのこれからを考えると、まずは早めに園と相談していただいて、様子を聞いてみてください。保育者は経験がありますから、本当に心配すべきお子さんかどうかは把握していると思います。
 診察を受けて、何でもなければ安心されるでしょうし、万が一何らかの診断名が出たとしても、園側は保護者の方と、療育機関と連携をとって、お子さんが楽しく園生活が送れるよう支援していかれると思います。

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから