★第37回 卵子提供でママ&パパになった方のおしゃべり会in東京 2023年10月7日(土)
★第38回 卵子提供でママ&パパになった方のおしゃべり会in京都 2023年12月3日(日)
★babycom 高齢出産という選択 TOP
私は41歳間近で出産し、娘は1歳7ヶ月になります。海外に住んでいます。
こちらでは1歳半健診というものがありません。1歳健診のときにまだ言葉が出てないことに指摘はあったのですが、まだ1歳、言葉を発しない子もたくさんいるからと気にも留めていませんでした。
最近、日本の友達から1歳半健診の内容を聞き、娘に試すと「指差し」ができないことと「言葉の遅れ」があることに気がつきました。
指差しについて何も知識がなかったので、絵本を読み聞かせするときに、私が指をさして名前を教えなかったからでしょう、と思い、どのようにすれば指差しの練習になるのかなと軽い気持ちでネット検索したところ、発達障害の可能性があるようで不安になってしまったところです。
まず発する言葉ですが、「ダディー(ダダー)」「いないいない、ばあ(あいあいあい、ダー)」「ゴクゴク(ゴッゴッゴ)」(飲む仕草で)、それくらいです。名詞が3語必要だそうで、こちらはパスできません。
指差しですが、「わんわんはどれ?」という質問をして絵を指差すのは全くできません。絵本の読み聞かせはしていたものの、動物の名前や物の名前を特に教えてなかったのも原因の一つかもしれません。
他にも「ママこれ見て!」という共感の指差しも、「こっちに行きたい!」や「これ食べたい」という意思の指差しもありません。
「これ食べたい」「これ取って」という場合は、その物をじっと見て、取ってもらうまで待ってます。取ってもらえない場合は自力で取ろうとして、取れないと諦めるか泣きます。今までじーっと見つめてるだけで差し出してたのもいけなかったかもしれません。
ただ、「共感」の指差しがないことがとても気になってます。これが一番大事だそうです。
そしてもう一つ、最近絵本の読み聞かせで指を差すように気にしながらやっていたのですが、ここ数日、娘が一人で絵本を開き、あたかも読み上げているような宇宙語を話しながら、絵を一つ一つ指差しているところを何度かみました。これは指差しに入るのでしょうか・・・。相変わらず質問しても指は差せないのですが。ただも模倣なのかもしれません。でもこれも指差しに入るのかどうか、とても気になっています。
絵本が大好きなのですが、絵本の題名を言うと、その絵本を探してもってくる、ということはできるのですが、これは指差しとは全く違う意味になるのでしょうか・・・。
指差しと言葉の遅れ以外に、あまり気になるところは今のところありません。目もよく合いますし、笑顔も多いです。人見知りが激しく、お友達の中に入っていくことが難しいですが、入りたそうな顔で見ている感じで、無視という訳ではなさそうです。
「おいで」「ダメ」「ドア閉めて」「スリッパ持ってきて」など、簡単な指示は通りますし、向かい合ってボールころがしの遊びや、お人形のお世話遊びもします。絵本も大好きで、毎日いろいろな本を読んで欲しくて持ってきます。ベッドでジャンプして遊びたい!という時は、ダディーの顔を見ながら、笑顔でベッドをポンポンたたいて「やってやって」と言わんばかりに催促してます。コミュニケーションは取れていると感じてます。
指差しだけにこだわっている訳ではありませんが、地元の保健師さんに相談するかしないかの第一歩を出すことがなかなかできない状態で、これは指差しじゃないよ!と言われたら相談してみようかなとかも考えてました。(そうでなくても相談したほうが良いとはわかっているのですが・・・)
毎日不安な日々を送っていて、まわりに日本人の同じくらいのお子さんがいる友達がいないので、毎日不安でなりません。
とりとめのない文章ですみません。
高齢出産ということもあり、何らかの問題はあるのではと覚悟しながら出産したにもかかわらず、とっても元気な子を授かり幸せな日々を送っていたのですが、ここ数日心がチクチク痛い毎日を過ごしています。
指摘やアドバイスなどありましたら、どうぞ宜しくお願いします。
- ありがとうございます - ななまま - 2013年01月29日 07:17:39
- よかったですね! - 締め後にすみません - 2013年01月24日 05:21:44
- 五月雨さま、みなさま - ななまま - 2013年01月14日 09:05:06
- まどかさま - ななまま - 2013年01月13日 11:20:36
- MAMAさま - ななまま - 2013年01月12日 08:33:19
- 気楽に気楽に - marumero - 2013年01月12日 00:54:34
- marumeroさま - ななまま - 2013年01月11日 22:53:14
- 五月雨さま - ななまま - 2013年01月11日 07:19:38
- 「指差し」なんてあったかなぁ…? - まどか - 2013年01月10日 18:18:18
- その子、その子 - MAMA - 2013年01月10日 17:42:51
- もう少し様子をみても - marumero - 2013年01月10日 13:00:35
- 心配になりますよね - 五月雨 - 2013年01月 9日 14:56:13
指さしって大事なのですね。うちの子供も指さしが遅く、小児科健診で
療育機関を紹介され、通ったことがありました。
3歳になったところですが、今はおしゃべりもかなりするようになりましたよ。ついこの間は、通っている保育クラスで、この前までできなかった踊りを見よう見まねでいきなり踊りだしてびっくりしました。
でも、とてもうれしかったです。
それで、お嬢さんが絵本の中で指さししてくれたときのうれしい気持ちがわかるような気がして、つい投稿してしまいました。
育児は大変ですが、今の、このかわいい時代をいとおしんで過ごしたいですね。
五月雨さま
私の体調はもう大丈夫です。手術と療養で元気になりました。が、どうも年齢のせいでか、他のママさんのようには動けないようです・・・。これはもう仕方ないですね。
私は何でも真面目に捉えてしまう人だそうで、夫にもよく言われるのですが、自分の目標や判断でことを勧めるのが苦手で、マニュアル本通りきっちりする方がよっぽど楽と感じる性格なのです。なので、ちょっと外れると心配で仕方がないのですよね。もう少し気楽に子育てを楽しめたらいいなと日々思ってます。
そしてご報告です。
約3週間、絵本をたくさん読んで、たくさん物の名前を指差して教えましたところ、昨日初めて名前と一致したものを絵本の中で指差してくれました。偶然かなと思い、今日も試してみましたら、またできました。もう嬉しくて涙がでました。まだまだ2つしか覚えられてませんが、これからもっと興味を持ってくれて、世界が広がってくれるようにと願ってます。
おやつや、ご飯のお代わりも、意思表示を待って与えるようにしていたら、欲しいときは私の袖をひっぱったり、トントンと叩いたりするようになりました。指差しで意思表示とまではまだ行きませんが、一歩前進ですよね?
子供は自然と何でも覚える力があるのでしょうが、もし教えてあげたら、教えた分だけ吸収していく力も備えてるのかもしれませんね。娘のペースで焦らずに楽しみながら一緒に学んでいきたいと思います。
励ましやアドバイスをいただきました皆様、本当にありがとうございました。
まどかさま
以前は1歳半健診で「指差し」というのが無かったのですね。もしかしたら発達遅延の子供を少しでも早く見つけ、早いうちにサポートを開始するという思考に変わっているのかもしれません。あとは、その地方の自治体によってもかなり内容に差があるというのもネットで見ました。私のように、性格上とても不安になってしまう人もいれば、そんなの気にせず今まで通りに過ごされる人も多くおられるのでしょうね。この1歳半健診の良し悪しは、私には今の時点でわからないのですが、これをきっかけにここでいろいろな励ましやアドバイスをもらえたことで、きっかけとしてあって良かったと今は思えます。知った直後は、知らなければ良かった・・・と思いましたが。。。
そうですね、ここでは情報が限られていますし、ネットからの情報には偏りがありそうなので、検索魔は一旦休止したほうがよさそうですね。
言葉が遅いことでひっかかる(この表現が良いかどうかわかりませんが)人は結構いるのですね。それでも普通に元気に育っていく子がたくさんいると聞くとふっと気持ちが軽くなります。
娘の宇宙語、かなり上達してきたようで、最近は身振り手振りをつけ、抑揚もつけたり、顔の表情も変えたりしてやってます。これからも日々の成長を見守りながら子育て楽しめるようになれたらいいですね。
ありがとうございました。
MAMAさま
お子さんが3人いらっしゃるのですね。一人一人個性があって、それをまるごと愛情で包んでいらっしゃるママさん、読んでてとても温かい気持ちになりました。
私も上に兄弟がいる子は全てが早いと実感してました。娘より半年以上遅く生まれた女の子が、もう既に言葉を発し、子供たちの仲間にグイグイと首をつっこみ、食欲も旺盛で、娘よりよっぽどしっかりしているように見えます。最初は比べてしまってショックを受けたりしてましたが、やっぱり兄弟がいるっていいなーと、今は微笑ましく見守ってます。
41歳直前に出産しましたので、体力的にも周りのママさんについていけず、自分自身を「マイペース」で割り切って行動していましたが、この「マイペース」と言う名の「のんびり思考」の影響を娘は受けているのでしょうね。
私ももう2年、いや1年でも若く出産していたら、もう一人欲しかったです。今でも出産は可能かもしれませんが、出産が終点ではなく、そこからスタートで育てなければならないですからね。日々それを実感しながら、今ある環境の中で娘に愛情持って接して行きたいと思います。
海外在住という環境から、情報が限られてしまうし、ネットからの情報は得られるものの、偏りがあるのだとわかりました。そうですね、もう少し肩の力を抜いて、子育てを楽しめればいいなと思います。
ありがとうございました。
私の書き方もマジメになってしまいましたが、
本当に、あせらずゆったり構えていていいと思います。
参考に…と書いた本は、本当に参考程度でね。
この本の通りにして、早く言葉を覚えさせなければ!なんて思わないでくださいね。
ちょっとしたコツが載っているな。程度の気持ちで。
「育児書なんて読まなくて大丈夫。読んでもその通りにならないし、子供は自然と育っていくから」
との言葉、私もそう思っています。
子どもって、赤ちゃんの頃からすごく個性があって驚きます。
本当にひとりひとりまったく違うのです。成長の過程も性格も。
だから育児書に当てはまらないことが沢山あるのが当然です。
昔なんて育児書なんてなくても皆それなりに育っていたのです。
ななままさんが書かれた
「それでも毎日できることが増えていっている我が子を見守って楽しく過ごしていました。」
この調子でいいのですよ!
現に娘さんは親とのやりとりが上手にできていますし、すくすくと育っているではないですか。
健診の課題よりずっと大事なことです。
こうしたやりとりも、指さしも、無理に教え込んだりしなくても、自然に覚えたりできるようになっていくものです。
とにかく親が必死にならずに力を抜いて自然にね。
ななままさんご自身がご病気になられたとのこと、大変でしたね・・。
もうお体の調子は大丈夫でしょうか。
どうかご自分を責めないでください。ななままさんのお返事で、その点がとても心配になってしまいました。
今までの期間を無駄にしただなんてとんでもない!
娘さんがそれだけコミュニケーションが取れるということは、ななままさんの育児書にとらわれない娘さんに合ったいい関わりがあってこそですよ。後悔なんてまったく必要ないです。
はじめての育児で心配や不安になるお気持ち、私もそうでしたからとてもよく分かります。
でも、どうか力を抜いてあせらずに、その時期その時期の可愛いお子さんとの時間を堪能して欲しいなと思います^^
marumeroさま
1歳半で指差しできなくても2歳までにできるようになる子が多いのですね。もう少し様子を見ても大丈夫そうですか。
実は一人目の子供なだけに、いろいろ育児本やらを読みあさりまして、産前はそれが楽しかったのですが、産後になり本通りに行かないことでストレスもたまってしまっておりました。その時に、子育ての先輩方から「育児書なんて読まなくて大丈夫。読んでもその通りにならないし、子供は自然と育っていくから」と言われ、私はそれを真に受けてそれ以降全く読まなくなってしまってたのです。そのことで、月齢によって何ができるなどの知識が全くなく(特に1歳以降)、それでも毎日できることが増えていっている我が子を見守って楽しく過ごしていました。
やっぱり「参考」として、ある程度の知識が必要だったと今になって痛感しました。6ヶ月の時に私が病気かかり、1ヶ月ほど入院したことで、それ以降私自身の回復と日々の生活で精一杯で、6ヶ月から現在の1歳7ヶ月までの期間を無駄にしてしまった気がしてなりません。後悔しても遅いのですが、今更ながら育児本を読むこと、そしてこの時期の声かけはとても大事で、そこから1歳前後に指差しや発語が始まると知ることすらできなかったことを、大変後悔しています。もっとあれをしていれば、これをしていれば、、、、と申し訳なく思うばかりです。1歳なんてまだまだ赤ちゃんと思って、物の名前を覚えたり言ったりできるなんて思ってもいませんでした。当然教えたこともありませんでした。お恥ずかしい限りです。
「0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児」
早速この本を注文してみました。今は読みたくてワクワクするような気分です。海外発送なので到着まで時間がかかりそうですが、今までの分を早く取り戻してあげたいなと思います。
ありがとうございました。
五月雨さま
1歳半健診で再検査になる方は多くいらっしゃるようですね。最近はネット検索魔になっておりまして、だいたいの日本の状況はつかめてきたような気がします。
それと同時にどんなに「指差し」が大事か、という記事もたくさん目に入り、不安な日々を送っていたのですが、思い切ってここで相談して少し気持ちが軽くなりました。
確かに同じ年くらいの子供同士で遊ばせる機会は少ないので気にはなっていました。地元のセンターでいろいろ参加してみたものの、歩いたのが1歳3ヶ月過ぎで、それまではハイハイだっただけに衛生面でも気になり(室内でも土足の国ですので)風邪やウィルス性の胃腸炎をもらうたびに足が遠のいていました。
日本人の交流ですと、半年以上年上の子が一人と、あとは3歳前後がほとんどです。半年以上上の子は、歩きもお喋りもスプーンも、とにかく優等生で何でも早く、全く比べる対象としておりませんでした。それだけに自分の子はいつまでも赤ちゃんだと思っていたフシがあり、新しいこをと学ばせる機会を充分に設けてあげてなかったのかもしれません。
歩けるようもなったことですし、もっと外に出て子供たちと交流する場を作ってあげようと思います。
今は必死の声かけと、何でも指差して見せて頑張ってます。
数週間後、何か変化があるかどうか様子を見ようと思います。
ありがとうございました。
まどか@中学生の母です。
うちの子の時には1歳半健診で「指差し」なんて問われることがなかったので
今はそんなチェックポイントがあるのかとびっくりです。
ましてや「共感の指差し」なんていう用語は
今日の今日まで知りませんでした。
そんな項目があったらうちの息子は絶対できなかったです。
1歳半健診も時代とともに変わるのか、
あるいは、自治体によっても違うのでしょうかね〜?
言われなければ何の問題も感じないものを
なまじ言われたばかりに心配しなきゃならないなんて
理不尽だなぁと思ってしまいます。
ちなみにうちの息子も言葉が遅く、1歳半健診では別室で面談のうえ
「言葉の教室」に通うことを勧められました。
私は特に不安を感じていなかったので行きませんでしたが。
後日、同じ頃に健診に行ったママさんたちと話した時、
「うちも言われた」「うちも」「うちも」という人続出で
(でも、誰も教室には通ってなくて、しかも子どもは普通に育っていて)
なぁんだ、そんなもんかと思いました。
海外にお住まいで、特定のお友達からの限られた情報が
情報のすべてになってしまうと、追いつめられた気持ちに
なりがちなのではないでしょうか。
お友達の情報はありがたく受けたうえで
参考程度にとどめておいてはどうでしょう。
そういえば、娘さんが現在なさっている、
> 一人で絵本を開き、あたかも読み上げているような宇宙語を話しながら、
> 絵を一つ一つ指差している
という遊びは、2歳前後にうちの息子もやっていたなぁと
懐かしく思い出しました。
新しい遊びを始めるのは成長の証しではないでしょうか?
これからがますます楽しみですね。
子供が3人います。
長男の時は初めての育児だったので、ほとんど何も
考えてなかったのですが、お友達に比べて話すのが
遅いな〜と思っていました。やっと話はじめたのが3歳
頃で、話はじめたとおもったら、スラスラと本を読めたり
漢字に興味を持って書いたり、一気に爆発したのを
覚えています。今は小学校ですが、勉強はかなりできます。
思えば、長男は首座り・寝返り・歩くこともゆっくりでした。
小学校の今もかなりマイペースです。
話すのも彼のペースだったのだと思います。
次男は、首座り・寝返り・歩くことも早かったです。
長男とは全然違うな〜といつも思っていました。
長女は現在8か月ですが、生後1〜2か月頃から、
声を発してて、今は、マンマ?らしき、痛い?らしき言葉を
言います。お兄ちゃんが2人いるせいか、成長が早いように
思います。
その子、その子のもって生まれた性格や、環境によって
かわってくると思います。
私がおもうに、人と比べるのはやめたほうがいいし、
必要以上に心配することもないと思います。
焦る気持ち、心配する気持ち、すごくわかります。
大丈夫ですよ、肩のちからぬきましょう。
以前に乳幼児健診に携わったことがある者です。
実際にお子さんの様子を見ていないのに意見するのもなんですが、
書かれている現在の娘さんのご様子からして、そんなに心配はいらないかな?と思います。
1歳半健診で指さしができないケースは結構ありました。
だいたい2歳まで様子をみていました。
(ちょうど2歳で歯科健診があったので、その来訪時に再確認していました)
すると、たいていのお子さんは2歳では問題なく1歳半の課題をこなします。
ですが、1歳半でも親とのやりとり、コミュニケーション面で気になることがある場合は特に気をつけてフォローします。
しかし、ななままさんの娘さんの場合はそれには当てはまらないと感じました。
指さしも教えてできるというものでもないですし、
物の名前も無理に教え込むというのも不自然ですよね。
お子さんが何に興味をもっているか。
それを親が知ることがまず大事かと思います。
その興味あることについて話をすると、自然に吸収していきます。
これは、私自身の育児でとても参考になったこちらの本からです。
「0~4歳 わが子の発達に合わせた1日30分間「語りかけ」育児」
サリー ウォード (著) 出版社: 小学館
日本のamazonのレビューでもなかなかの評判です。
本の通りに育児…とはさすがにできませんでしたが、
なんというか、心構えというか、親の中での迷いがなくなるというか、
子どもが小さいうちに読んで良かった本です。
ご参考になれば…
成長って人それぞれで、加えてその子の持って生まれた資質があります。うちの子も1歳半検診で再検査になったんですよ。たまたま検診の日がハイテンションで、キーキー奇声をあげたあげく、私から「発語が少ない」と発言したところ「検査しましょうか」と別室に移動。結局なんだかはっきりしない結論で、予期していなかった私の方が余計心配になりました。笑。
私も悩みました。その頃、幼児教室の先生に「おかあさん、声かけが下手ね〜」と言われていたからです。私のせいだ、私が悪いんだって、ずーっと、きっと今でも引きずっています。笑。
けれど、今小学2年生の息子は、学校の先生に「理論立てて話す」と言わしめたほど普通に成長しています。
私は、私と息子の過去の経験から、大人になるまで成長の可能性は十分にあり、大人になってからも乗り越えられる壁はあると確信しました。
今も、息子は学校で苦手な分野があるのですが(例えば時計の概念がない!)それは大人になるまでに、不自由に感じなくなれば良いかなと思うし、もし不自由なら苦痛にならないような工夫を一緒に考えてやるのが親の努めかなと思っています。
スレ主さんの文章を読む限り、お嬢さんは問題なく成長していると思われますが、ちょっと気になったのは、他の幼児と接触がなさそうな事です。他の子を見れば、きっと納得されると思いますよ。うちの子が成長が早くて、他の子が成長が遅いことなどなど様々です。外出された際に、幼児つれのママに話しかけてみてはいかがですか?
指差し。これからじゃないでしょうか。
絵本を読みながら指差しで十分だと思いますよ。(^^)/
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
指差しがそんなに大事だとは私も全く思っておらず、健診前に教えたこともなければ試したことも無かったです。
こちらでいろいろアドバイスをいただき、プレッシャーが少しなくなりました。その後の指差しですが、、、あまり試していません。と言うのは、ここで教えていただいた語りかけの本の中に、子供にプレッシャーを与えるような質問(特に答えられるかどうかわからないようなもの)は、する時期ではないと書かれていたからです。毎日のようにテストされるんじゃ、本人もたまったもんじゃないだろうと思い、最近はやっていません。
今は何もかもが「面白い」と興味をもって、言葉に耳を傾けてもらおうと努力してます。そうすれば、いずれは自分の言葉となって自然と口から
出てくると信じてますので。
相変わらず言葉は遅いですが、理解力は日々上がっているのがわかりますので心配はしていません。
養育に通われたとのことですが、その効果はありましたか?
お子さん、3歳でおしゃべりも上達したのですね。子供の成長は目に見えないところで着実に進んでるのですね。