
5月の初めに、41歳で4年ぶりの妊娠が分かりました。上の子どもたちが3人とも男の子なので、第3子出産直後は4人いてもいいなー、やっぱ女の子も欲しいなーと思っていました。
でも40歳も過ぎてしまい、さすがにもう無理、あきらめようと思った矢先の妊娠です。長男は中学生、これからは子どもたちの学費のために一杯働くぞーと、この春、仕事もフルタイムに復帰したばかりでした。
今までの妊娠と違って、嬉しいというよりも戸惑いばかりが大きく不安です。40歳過ぎてからの出産に伴うリスク、特に赤ちゃんの染色体異常のハイリスクの数値は見るととても不安になってしまいます。私に障害を持った子どもが育てられるかしら…ほかの家族もずっと色々な負担を負うことになるだろうし…。
でもなにより不安なのが、赤ちゃんが障害を持っていた場合、超保守的で社会的弱者への偏見に凝り固まった別棟同居の舅・姑から受けるパワハラ、婚活中の義妹の反応などは想像しただけで、恐ろしくなります。不安になり始めると止まらなくなってしまいます。
でもだからと言って、授かった命を殺すなんてできない。染色体異常については事前に検査をするという方法があるのは知っているけれど、検査して赤ちゃんに障害があったからといって、堕胎するなんてできない…。
夫婦と子どもたちだけなら、もうひとりの家族のため頑張っていけると思うのです。でも周辺との関係を思うと、自分がそれに立ち向かっていけるのか、その強さがあるか自信がありません。
舅・姑との関係は同居して10年、私が心療内科に通いながら、やっと程ほどの距離が取れるようになって小康状態になりました。それがまた以前のような地獄の日々が始まるのかと思うと、出産する勇気が出ないのです。
夫は「どんな場合でも、授かった赤ちゃんを殺すなんてできない。両親との関係は、何とかなる」と言っています。
せっかくの妊娠が喜べないことが、赤ちゃんに申し訳ないです。
高齢で出産に臨まれる方、どのようにして勇気を出していますか?
-
辛口ですが。。 - 匿名ですが。 - 2009年06月 7日 23:33:30
-
おめでとうございます - ラム★ - 2009年05月23日 08:56:10
-
不安わかりますよ。でも羨ましい!!だってまだ若い! - でかふぇ - 2009年05月22日 07:25:29
-
ありがとうございました - みゅまま - 2009年05月21日 18:50:20
-
夫の言葉 - moon - 2009年05月20日 12:05:32
-
考えればキリがなく・・・ - Mayu - 2009年05月20日 11:48:21
-
具体的なアドバイスで申し訳ないですが… - selen - 2009年05月20日 06:04:55


みゅうままさん
ご懐妊おめでとうございます。
私は33歳で第1子 40歳で第2子を出産しました。
2人目の子は産まれてまだ1ヶ月経っていない産まれたてホヤホヤ赤ちゃんです(^^)
私も7年ぶりで40歳で出産となるので、担当の医師に相談しました。実は2人目を授かる前に1度流産していて、その後の妊娠でしたから、医師は・・・あなたを選んで来てくれた赤ちゃんを信じてみたらどうですか?? と言ってくれました。
不妊治療もしたり7年も待ちわびての妊娠で・・・医師からの言葉がスゴク心強く赤ちゃん信じ羊水検査は受けませんでした。
先月後半・・元気な男の子を出産しました。
40歳で男の子2人のママです。
私のお友達は3人目妊娠中で出産時には42歳になると言っていました。
きっと・・今お腹に来てくれた赤ちゃんは、みゅうままさんを選んで来てくれたと思いますよ。

ご懐妊おめでとうございます♪
励みになればなぁ~と出てきました。
私は28歳で上の子を。
44歳で第二子の男の子を昨年出産しました。
下の子は再婚した今のオットの
いわゆる[セメントベビー]です。
(息子が授かるまで3回流産しました。)
お腹に宿るまでは「欲しい」だけですが
授かったら不安なんですよね・・・
本当にわかります。
私だって
上の子の時(20代の妊娠)には
[もし障害を持ってたら・・・]なんて考えもしなかったです(笑)
でも・・・
4人目ならご存知でしょうけれど
今の医学は凄いので
異常があればお腹にいるときから大抵の事がわかるはず。
3回の流産を経験してみて
「出産にたどり着くまでには赤ちゃんの生命力が一番大事」なんだって思い知りました。
何か異常があったら大抵は自然にお空に返ってしまうのです。
生まれてくるからには ちゃんと理由があるし
神様が「育てられる」って思って授けて下さるんですよ。
私は
職場の方が第二子がダウン症でしたし、
違う知人の第二子は「生まれつき脊髄がない」と言う障害を持って生まれてきました。
でもお二方とも
「産まなきゃ良かったなんて全く思わないんですよ♪」って
素晴らしく良い顔で私に言ってくれてたのです。。。
私には凄い励みになりました。
きっと私もそう思うだろうな・・・って
オットと話ながらマタニティライフを送りました。
産んであげられなかった苦しみに比べたら
生まれてきてくれたら
赤ちゃんに色んなことをしてあげられるし
色んな良いこともあるでしょう♪
それに
私も上に高校生の娘が居てくれるのが心強かったです。
みゅうままさんは
3人も逞しいお兄ちゃんがいるんですもの。。。
万が一何か有っても家族の力で乗り越えられます。
最後になりますが。。。
これって本当に「万が一」であって
ちゃんと生まれてくる確率の方が高いので
どうぞ安らかな気持ちでマタニティライフを送ってくださいね♪
44歳でも ちゃんと元気な赤ちゃんでした。
御体を大切になさってくださいね!!

ありがとうございます。
悩んでしまうこと事体に後ろめたさを感じていたので、皆さんの温かい言葉がとても嬉しいです。
もう一度夫とよく話し合いました。
そうですね、私たち家族のところに来てくれた命です。決して偶発的な出来事の結果ではなく、やっぱり運命です。
夫も、「子どもは誰一人として、この子がもしいなかったら、という選択肢は考えられない。4番目の子もきっとそうだ」。と言っています。
親と子のつながりは、人の力を超えた何か大きなものによって決められたんだな、自分がこの子たちを育てることは、その何に託されたことなんだなー…上の子達を育てていても感じることがあります。(子どもって自分の思いどおりになんていかないことばかりじゃないですか、そんなときは特に…)
私は特別な宗教を信仰しているわけではないので、上手く言葉にできないのですが、赤ちゃんがどんな子でも私たちに託された子です。きっと育てていける…そう思えるようになりました。
moonさんがおっしゃるように、義父母との関係も出産により「もっと悪くなる…」ではなく「よくなるきっかけかも」と考えることもできますものね。
「ようこそ、赤ちゃん、おなかの中で無事に大きくなってね、みんなで待ってるよ」とやっと言ってあげることができました。
感情的な相談に、親身に応じてくれたみなさん、ありがとうございました。

みゅうままさん、ご懐妊おめでとうございます。
私は33歳で長女を産み
40歳で長男を産みました。
30代と40代の出産では、
体力の違いは感じたものの
私の場合あまり違いはありませんでした。
妊娠期間も同じような感じで進みました。
唯一、違ったのが染色体異常の不安を持つかどうかでした。
染色体異常の件ですが
私たち夫婦も同じように悩みました。
上の子がいるから、
さまざまな負荷は私たち夫婦だけの問題ではないというところが
悩みの主たるところでした。
医学上の染色体異常のリスク数値には疑問もあるところですが
看護師をしている友人は、高齢出産が増えたから明らかにダウン症の子供が増えたよ、と言います。
実際のところ、どうなんでしょうね。
私は妊娠前は、40歳なんだから妊娠したら羊水検査をして
染色体異常と診断されたら、子供は諦めよう、と考えていました。
でも、実際に妊娠してみるとそんな簡単なことではありませんでした。
お腹に宿った命を堕胎するなんて、考えられなかったんです。
主人も最初は、羊水検査をして障害があれば堕胎する、と考えていたようで、私もそのつもりだろうと思っていたようです。
でも、私が悩んでいるのを見て色々と考えたようで「何があっても産んで育てよう。もし障害があったとしたら、それが運命なんだから受け入れよう」と言ってくれました。
夫のその言葉で、私は決心がつきました。救われました。
なので、羊水検査はしませんでした。
主人の言葉が勇気をくれたように思います。
みゅうままさんの旦那さまは最初から産んで育てようと言ってくれているので、心強いと思います。
旦那さまを信頼して、ついて行けば大丈夫だと思います。
それに加え、三人のお兄ちゃんたちがついているんですもの
心強いばかりです。
自分ひとりではなく家族みんなで赤ちゃんを迎える、と思うと
少しは心が軽くなるのではないでしょうか。
義理のご両親たちも、もしもそういった悩みを話せる間柄でしたら
ご夫婦の決意等を話されてみてはいかがでしょう。
心が決まるまで、不安な毎日だと思います。
家族と分かり合える良いチャンスでもあるので
ご自分ひとりで抱えこまないで、ご主人やお子さんと相談して
みんなでひとつの結論が出せたら、安心出来ると思います。
母親が穏やかに過ごすのが胎児にとっては一番の栄養!
早く心穏やかに過ごせるようになると良いですね。

あれこれ思い悩む気持ちもわかりますが、心配のタネなんて
考えればキリがないと思う。
Babyはみゅうままさんを選んでやってきたのではないかな?
小さな命を大切にしてほしいと、個人的には思います。
高齢イコール染色体異常ではないし、健康なお子さんを産んで
いる方もたくさんいますよ。
私も男の子が3人いて、長男は今年25歳になりますが、
再婚した主人の子を授かりたくて、47歳の今も不妊治療に
通っています。
もし授かることができたら、何の迷いもなく産みたいと思う。
でも、私とみゅうままさんとは家庭環境も違うし、アドバイス
らしい言葉は言えません。
最終的に決断するのはみゅうままさんとご主人なのですから、
よく話し合われてほしいです。

「わー、いいお母さんだぁ」
とみゅうままさんのトピを、読んで思わず声が出てしまいました!
みゅうままさんも素敵なママ、旦那様も本当に素敵なパパでいらっしゃるご様子が手に取るようにわかります。
3人のお子さんもきっと健やかに育っているんでしょうね~。
これだけの大所帯になると不安要素も本当に計り知れないと思いますが、みゅうままさんご夫婦なら、きっと更に大きくなった素敵なご家族を、これからも育んでいけると思います!
産まれて来る赤ちゃんも上の子達同様、絶対にいい人間に育って行くと是非、自信を持って下さい!!!!
因みに私は、41歳の時に6年ぶりに3人目を、出産しました。
育児を、していて年を、感じる毎日ですが3人目を、授かって本当に良かったと思っています。
本当におめでとうございます。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
タイトル通り、辛口ですが、素直な意見です。産みたくないのなら、今回は、、、と、思います。私も子供が一人でも多くほしいので発言したくありませんが、子供はやっぱり、生まれてくる時に母や父に喜んでもらえるのが一番幸せだと思います。授かった命を喜んでもらえななんて。あまりにも可哀そうです。私は子供は両親に望んで生まれてくるのが一番の幸せだと思います。