VOICE(掲示板)
高齢出産VOICE

高齢出産の悩みや心配事、そして生んでよかったこと。

【子育て】発達障害
紫陽花☆ -- 2007年10月22日 08:19:02

いつもこちらでは、心の支えになって頂いております。
前回も、断乳についてたくさんのレスをいただき大変心強く感じました。

息子も1歳7ヶ月になり、先日、1歳半検診を終えました。
私は、それまでは子育ては大変だけど、みんな頑張っているんだ。
私も頑張ろうと思っていました。
しかし、検診で指摘されたことは、言葉の少なさ(ワンワンがやっといえるくらい)
や指差しができないことや積み木つみができないことです。
それでも、私はこの子はのんびりやさんなんだと、のんびり構えていました。
検診のあとの遊びながらの精査?
人見知りがないのは人なつこくていいことだとばかり思っていました。
落ち着きがないのは男の子だから仕方がないって思っていました。
絵本の読み聞かせができず、一人でページをめくっているのも、じっと座っていることができないのも呼んでも3回に1回くらいしか振り向かないのも好奇心が強く、夢中になっていることがあるせいだと思っていました。
命令が分からず、こっちへおいでも何もわかないのも、自分のしたいことをしたいせいだと思っていました。
ママやパパが言えないもそのうち言えるのかなぁって思っていました。
一人遊びができるのも嬉しく思っていました。
私の調子が悪くなって、おっぱいをやめるまで1〜2時間おきに起きていたのも
普通だと思っていました。
おっぱいをやめたあとは起きても1回くらいになりました。
1歳3ヶ月位からかんしゃくを起こし、嫌なことがあると髪の毛を抜きまくるのも、
もう少しすればおさまるだろうって思っていました。
ああ、とりとめもなくすいません。
さらに、詳しい面接が2週間後にあります。そのあと、また2ヶ月後くらいに、どう接していけばいいか専門の先生からの指導があるそうです。
今、混乱していて、涙ばかり出ます。
主人からは、叱られてばかりいます。
どうしてよいのか分からないのです。
頭では分かっていても、行動が伴わないのです。
とりとめもなくて、すいません。


よくわからないのですが・・・
けーたろう -- 2007年10月26日 15:20:15

  こんにちは。
専門的な知識もなく、締められたあとにでてきてすみません。
ただ、うちの長男(現在6歳)の1歳半のときの言葉の状態によく似ていたので思わず出てきてしまいました。
言えるのは「くーま」(車)と「ちっち」(タクシー)だけ、パパもママもばあばもみんな「あーあ」でした。
そのうえ2歳までほとんど言葉は増えませんでした。
呼んでも振り向かないことがあるのも同じですし(やっぱり何かに集中していたのだと思います。今も好きなテレビのときは何を言っても聞こえていません。)、読み聞かせができないのも同じです(自分で勝手にどんどんページをめくってしまうのです。これは2歳くらいでおさまりました。)。
今は年長ですが、本も読み、ひらがなはたどたどしいながらも一応書け、おしゃべりもよくするほうだと思います。

当時も、こちらの言っていることはある程度理解はできていたようなので、「○○する人〜。」と聞いて手をあげたりさせていました。
今考えるとほとんどそういう形でコミュニケーションしていました。
私自身は言葉が早かったらしいので、ほんの少しは心配でしたが、今思えば不思議なほど心配もせず、コミュニケーションが少しずつできるようになっていくのを楽しんでいました。

また4か月検診のときに機嫌が悪くぐずっておもちゃを目で追わなかったので、医師に、斜視で視力が悪いのではとかなりきつい口調で指摘されました。これも結果的には問題がなかったです。
検診のときはたまたまそのときのコンディションが悪いことは考慮しないようですよ。

とりとめもないことをいろいろ書いてすみません。
よりプロフェッショナルな方の意見を聞くことは有意義だとは思いますが、その結果を聞かれてからいろいろ考えることにしてもよいのではないでしょうか?
今の一日一日も宝物のような大切な一日です。どうか大切に過ごされますように。

横ですみません。ママゴンさんへ
今回匿名で -- 2007年10月26日 15:00:23

  横レスでごめんなさい。

ママゴンさんへ、

息子さん・・・、非常に私の子供時代と似ています。そして私自身は東大卒です。自身のずば抜けた記憶力は自他共に認めるところで、普通の人と違い「映像記憶」として頭に残ります。独特の言葉使いは、よく人に指摘されます。そして、私自身おそらくは発達障害の一種「アスペルガー症候群」です。他ならぬ私自身の息子が、精神科医からそのように診断されています。遺伝したのでしょうね・・・。

私が何を書きたいかと言うと、この先も、息子さんはいろいろな困難と出合って生きていくかと思うのです(親の気付かないところで!)。アスペルガー症候群には、時にずば抜けた天才・秀才が出てきます(アメリカの研究論文あり)。でも、その頭脳とコミュニケーション能力&社会性が、全くちぐはぐなことが多々あるのです。私も随分、対人関係でつまずいてきました。何しろ、思考回路の機軸が人と違うのですから。でも、それが本人には理解できないのです。まるで、自分が地球という星に生まれてきた異星人のように。

ママゴンさんは、文面から息子さんを大事に大事にお育てになっていることが伺えます。どうか、その育児を続けてあげて下さい。場合によっては、より良く生きていくためにソーシャル・スキル・トレーニング(SST)が有効であるかと思います。

アスペルガー症候群に特効薬はありませんが、周囲の好意的理解と受容が、何よりも本人にとっては幸せなことだと思っています。そして、ご本人のために、どうぞSSTもご検討ください。

末筆ながら、息子さんの天賦の才能を生かしたご活躍を心より願っております。

誤字が・・・・!
月の光 -- 2007年10月25日 20:59:50

  度々申し訳ありません。
先ほど自分の投稿を見直していて気が付いたのですが、「指差しについて」という書き込みの中に、誤字がありました。
「コミュニケーション」と打ったつもりの数箇所が、「コニュニケーション」になっていました。
コニュニケーション・・・一文字違っただけで、舌を噛んでしまいそうな発音になりますね。
お恥ずかしい・・・。
読みにくい文章になってしまい、申し訳ありませんでした。

指差しについて
月の光 -- 2007年10月25日 11:28:58

  〆の後になってしまいましたが、1歳半検診などで確認される「指差し」について少し補足させてください。
紫陽花☆さん、横レスで申し訳ございません。

言葉が出始める前の子どもが、誰かに何かを伝えたい時、あるいは何かが欲しい時などに、言葉の代わりにその対象物を指差して伝えようとする行為、いわゆるコニュニケーションの手段として使うのが「指差し」です。
例えば、一般的に言葉を話すことが出来る人が、風邪などで全く声が出なくなった場合、誰かに自分が手の届かない場所にある何かを取ってもらいたい時など、指を差してその対象物を伝えようとしますよね。
それと同じようなことです。

説明は難しいのですが、「発達障害」というのは、ひとつの障害に対してつけられた障害名ではありません。
発達障害の中にもいくつかのタイプがあり、その中でも、それぞれ診断名が分かれています。
一般的に発達障害児(者)は、人との係わりがうまく出来ないなど社会性の障害や、言語または非言語によるコミュニケーションの障害等をもっています。(発達障害の診断基準はこれら2つだけではありません。)

一般的に「定型発達」といわれている子どもは、言葉が出始める少し前くらいから「コニュニケーション手段」としての指差しを始めるようです。
ただ単に言葉が遅いだけのお子さんなら、それに伴い指差しが始まるのも遅いだけなのかもしれません。
また、障がいをもっていなくても指差しを全くしなかったというお子さんもいらっしゃるので、「指差しをしない=障がい児」とも言えないと思います。

1歳半検診の場合、ただ単に「言葉を話す、話さない」「指差しをする、しない」ということだけが問題なのではなく、社会性−対人的相互反応に問題が無いか、コニュニケーションの手段はどのような感じか、などを見ているのです。
そういった意味で「指差し」ということが確認されるようです。


ありがとうございます。
紫陽花☆ -- 2007年10月24日 18:58:29

  >dendenさん
ありがとうございます。私もいろいろと調べてみました。
指差し自体は、自閉症児でなくても、健常児もしない子もいるそうです。
だからその項目を省いているところもあるようです。
どなたかが書かれていましたが、私は神経質で心配性です。
それを主人がいさめているといったところでしょうか?主人はどちらかというと楽観的なのです。
>きこりさん
ありがとうございます。息子の今まで気にならなかったところが気になり、もしかしてこれが自閉症の症状なのでは?とか、マイナス思考になったりしています。
昨日、今日と支援センターへ連れて行くと、小さな子供に手を出し(本当は悪気はないのですが、)それを叱ると、怒り、顔をフルフルと震えさせました。もしかして?けいれん?と、疑いました。しかし、二回ともそれだけでそれ以後、おこっていないのでどうかわかりませんが。。。
駄目母です。。。

おかあさんは素晴らしい
きこり -- 2007年10月24日 10:28:27

  紫陽花☆さん
子供さんの良いところをいっぱい見て書いてられます。
ほんとうに素晴らしいお母さんだと思います。
それで間違いなかったんだと思いますよ!


発達障害や自閉症の診断はすごく難しく
誤診も多いそうです。
一度で診断されたのでもないと思います。

泣かないで下さいね。
大丈夫、ほんとうに可愛いいい子ですよ、
おかあさんが今まで思ってた通りの!☆

みなさんありがとうございます。
紫陽花☆ -- 2007年10月23日 19:58:04

  >Mimiさん
ありがとうございます。情報に惑わされないようにのんびりいきます。
>くるみさん
ありがとうございます。息子をじっくり観察しながら、楽しい時間が過ごせるようにしたいと思います。
>こううさぎさん
ありがとうございます。やっとできたかわいい息子なので、非常に敏感になっており、保健センターには神経質で 精神不安定な母親とマークされている(笑)くらいです。
>月の光さん
ありがとうございます。まさにその通りです。ネットで検索し、当てはまるものがあまりにも多いので、パニックになってしまったのです。どういう結果がでようとかわいい息子なのに。。。
>はまゆうさん
ありがとうございます。やっと、食べれるようになりました。実は、アルコールに頼って眠っていました。今はまだ、発達障害の「疑い」の段階です。診断が下されたら?また、悩むかもしれませんが、それまでは、息子とじっくりゆっくり過ごしたいです。
>ゆうかさん
ありがとうございます。私がしっかりしないといけませんよね。頑張ります。
>ママゴンさん
ありがとうございます。私も自慢の息子と胸を張って言えるようになりたいです。
今でも、かわいい息子ですが!!!

みなさんありがとうございます。
紫陽花☆ -- 2007年10月23日 19:44:02

  >わらくさん
アバイスありがとうございます。息子はやはりワンワンとしか言えませんが、
遠くにいる犬(私は気付いていない)に気付いてワンワンと言ったり、犬の声だけでワンワンと言うようになりました。私がしっかりしなきゃですよね。
>ちびいぬ さん
アドバイスありがとうございます。小さい子と触れ合わせたほうがいいのかなぁと、今日は支援センターへ連れて行きました。そこで、何が起こったのか?顔をふるふるとふるわせて、怒っていました?まさかけいれんと思ったほどでした。心配はつきません。いろんなママのお話を聞いて少し落ち着いて来ました。
>はるるんさん
ありがとうございます。取り乱してしまって恥ずかしいです。息子はお昼のときはなかなか寝ずに、かなり泣き叫びやっと寝ます。私としては遊びたくてお昼寝が嫌なのかなぁと思うようにしています。心の隅に置きながら、いいほうに考えるようにします。
>福うさぎさん
ありがとうございます。うちの子は一時保育に預けても全く泣きません。そうかと思えば、主人に預けて私が出かけようとすると泣きます。不思議ですね。子供に心配かけないように頑張ります。
>バンビさん
ありがとうございます。今回、ショックを受けたのは、私がのんびりしし過ぎていたのでは?と、考えさせられてしまったのです。ゆったりいきます。
>たれこげさん
ありがとうございます。これからは、頭の隅に考えながら、息子を観察することにします。あんまり考えすぎないようにします。先輩ママのお話をたくさん聞いてみます。
>Blackpancyさん
ありがとうございます。息子は親の言うことはあまり理解していないように思えます。同じ年の子や年上の子供に近づいていき、ニコニコ笑顔です。行動はよくわかるみたいで、ご飯のときは既に椅子に座っていたりします。
>モンチハッチさん
ありがとうございます。そうですよね。息子のことは私が一番よく知っているはずです。かわいい息子です。のんびりいきます。

健診内容について
denden -- 2007年10月23日 18:04:02

  紫陽花☆さん、はじめまして。

発達障害についてなんの知識もありませんが、1歳6ヶ月健診について「そうなの?」と思ったので投稿します。

現在2歳の娘の1歳6ヶ月健診では、積み木だの指差しだのものの名前を言えだの、そういうテスト自体がありませんでした。

その時期にそういうテストをしない自治体もあるということは、「その時期のそういうテスト」自体にそれほど意味がないとも考えられるのではないでしょうか?
意味がないと言ってしまうと語弊があるかもしれませんね。
「発達障害の判断材料として確固たるものでもない」ということではないでしょうか?

とはいえ、ほかの方も書かれていますが、不安があるようならば、とりあえず面接は受けてみて、そこで詳しく説明を聞かれてみるのもいいような気がします。


それから、とても気になるのが、

>主人からは叱られてばかりいます。

という部分です。
大丈夫ですか? どうして「叱られ」るのでしょう?
とても気になります。。。
紫陽花☆さんの不安に対して過剰反応していらっしゃるのでしょうか。。。

ご夫婦で支えあって、お子さんとともに日々穏やかに過ごされますようお祈りします。

自慢の息子
ママゴン -- 2007年10月23日 14:18:37

  我が家の一人息子が、都内屈指の御三家と呼ばれる中学に通っています。本当に私の息子とは思えないくらいに、頭がいいのです。
暗気力がすごい!!
小学6年の夏に塾へ行き始め9月の統一模試では偏差値40でしたが、学校で教えてくれない勉強がおもしいとクイズを解くように算数や理科の問題を解いて、12月の模試で偏差値70で、みごと合格!!私はテレビで報道されているような教育ママゴンではないですし、本人も受験のための勉強はしていませんでした。

息子の自慢から始まった話ですが、この息子、無口でお母さんと呼んでくれたのは小学3年の時です。それまでは「あーうー」しか言えなかったのです。
脳のダメージは検査結果、外からは診断できる範囲ではないということでしたが、全く意思疎通はできなかったのです。
自分勝手な行動にでることはないし、癇癪をおこすことはなかったのですが、しゃべらないし、どこへ行ってもじーっとしていたのです。幼稚園の友達に叩かれると、それは痛いとかかなしいとか感じたのか、メソメソ泣いてはいました。お絵かきだって書けなかったんです。言語療法にも通ったけど全然ダメ。
もちろん、みんなと遊んだり、踊ったりできません。隅でじーっと見ているだけ。それでも、少しでも、お友達と関われせたくて普通の幼稚園に入れました。小学校は、もちろん特殊学校をすすめられました。でも、教育委員会にも学校にもお願いして、知能や学力には他の子供より劣っていないことが証明できたので、途中転校覚悟で普通の小学校へ入りました。

言葉が出始めたら、そのあとの勢いはすごかったですよー
今までずっと人を観察していたのかしら・・・考察がまたずば抜けています。

まあ、こんな例もあるので。
幼稚園のお友達に会うとびっくりされますよ。
言葉じりから、特殊学校へ行っているのでしょう?と判断できるような聞かれ方をするので、私立受験をしたことを伝えると、それだけでも驚かれます。そのあとは、おきまりの学校を聞かれますので答えると、顔の表情が変わり、声のトーンが変わるのです。これがおもしろい、おもしろい。私はある時から、腰を据えてこの子をこの子のペースで育てていこうと決心しました。
そうなると、ほかの子供に追い付こうとういあせりもなく、自分を追い詰めることもなく楽になりました。

息子の例もあるので、楽にいきましょう。

おかあさん、しっかり!
ゆうか -- 2007年10月23日 14:06:58

  こんにちは。
1歳6ヶ月健診でこのような疑いを受けて心を悩ます方が多いと聞いています。
なので、私は、行きませんでした。
保健婦さんというのはいったい何を知っているのでしょうか。
おかあさんの方がきっと我が子を正確に観察していると思いますよ。
おおらかな気持ちでもう一度お子さんを観察しなおしてみてはどうでしょうか。
子どもはおかあさんが不安になるとそれを敏感に感じ取ってしまうようです。
だから、紫陽花☆さんが一番安心できるように環境を整えるのがいいと思います。
皆さんが書かれているように、成長には個人差が大きいようです。
ためにためてある日一気に成長するお子さんもいるようです。
慎重派なんでしょうね。石橋をたたいて渡らないとか。
親に似るのでしょうから、紫陽花☆さんかお父さんが慎重派ということはないですか?
子どもは、嫌になるくらい、似て欲しくないところは親に似るものです。

お辛いですね
はまゆう -- 2007年10月23日 12:38:56

  紫陽花☆さん、こんにちは。
うちの子(小5)は、重度の知的障害があり、発達障害(自閉症)もあります。

ご心配ですね。
私も1歳半健診のあとは、混乱して泣いてばかりいました。
今が一番精神的にお辛い時期だと思います。

発達障害があると診断がくだされたのでしょうか? それとも、発達障害の「疑い」の段階でしょうか?
発達障害の疑いという前提で書かせて頂きますね。

うちの場合は、まわりから「大丈夫よ〜」「男の子だたら…」などと気休めに慰められて、結果、障害がはっきりしたケースです。
文面だけ読ませて頂くと、確かに発達障害の可能性があるかもしれませんね(私の経験上、気休めは言いたくありませんので、ごめんなさいね)。
でも、実際お目にかかったわけでもありませんし、その程度がどれほどなのかも分かりませんし、私は専門家でもありませんので、なんとも言えません。
ただ言えるのは、発達障害であろうとなかろうと、専門家のアドバイスは聞いておいて損はありません。むしろプラスになります。
たとえ障害が無かったとしても、発達障害のある子への対応のしかたというのは、健常な子にとっても必ず有効で、むしろ丁寧な子育てが出来ることになります。

ご主人のことですが、「叱られてばかり」ということは、お子さんの今の状況を理解してくれてないのではありませんか?
もしそうなら、2週間後の面接(保健師さんの面接でしょうか?)や専門家の先生の指導などに、ご主人も一緒に行くことはできないでしょうか? お仕事の都合もおありでしょうが、我が子の重要なことですので、なんとか一緒に行って頂けるといいなぁ…と思いますが。そうすれば、直接保健師さんや専門家の先生からのお話が聞けるわけですし、ご夫婦で同じ認識を持つためには有効だと思います。
もし、ご主人が行けないのであれば、2週間後のときに、ご主人のこともお話されてみて、保健師さんから直接お話して頂く機会を作ってもらえないかなど、相談されてみてはいかがでしょう?
お父さんがなかなか理解してくれないというケースは結構あるので、保健師さんも分かってくれるんじゃないかと思います。

ご主人から叱られてばかり…とのことなので、余計にお辛い状況にあると思います。
2週間後の面接のときに、お辛い気持ちも話されてみてください。地域によって違うと思いますが、障害のある子の親のカウンセリングをしているところもあります(まだ障害があると決まったわけではないかもしれませんが、カウンセリングは有効だと思いますので)。
今は、どなたか、紫陽花☆さんの話を聞いたり、精神面でのフォローをしてくださる方がいるといいなぁ…と思います。

ネット上で、発達障害や自閉症の親のサイトなど、発達障害関連のサイトを探してみてください(サイトを紹介して差し上げたいのですが、ここで個人サイトを紹介するのは控えますね)。
どこか良さそうなサイトの掲示板を利用されて、今のお気持ちなどを書き込まれてみてはいかがでしょうか。
自閉症協会の掲示板でもいいかもしれません。
発達障害児の親は、今の紫陽花☆さんのような辛い時期を必ず経験しています。そして、時間をかけて乗り越えてきています。
もしも、万が一、紫陽花☆さんのお子さんに発達障害があったとしても、必ず乗り越えられる時期が来ます。こんなことを言っても今は信じられないかもしれませんが、必ず前向きに考えられる日がやってきます。信じてください。

紫陽花☆さん、眠れていますか? 食べられていますか?
眠れていないようなら、今はお薬に頼ってもいいと思います。
食べられてないなら、サプリメントなどで栄養補給してください。
母親がどんなに悩み苦しんでいるときでも、子どもは元気で、子育てはお休みできないですよね。
お身体を大切に、ご自身をいたわってくださいね。

発達障害の診断は難しい
月の光 -- 2007年10月23日 12:28:50

  こんにちは。
ご心配なお気持ち、お察しします。

私には4歳になる広汎性発達障害の子どもがいます。

発達障害の有無は、子どもが小さいうちは、専門の医師でさえなかなか判断しにくいものだと聞きました。
ネットなどで検索すると沢山出てくる発達障害児(者)の行動や特徴も、小さな子どもはみな、何かしら当てはまるものがあります。
子どもがまだ小さいうちは「これをやるから発達障害、これをやらないから発達障害・・」
など、そう簡単には診断ができないそうです。

紫陽花☆さんのお子さんはまだ1歳7ヶ月。
今はまだゆっくりペースなだけで、これから先ぐっと伸びてくるかもしれませんよ。
でも、障害の有無にかかわらず、現時点で心配なことがあるのならば、専門家の指導を受けることは大切だと思います。

それと、これは以前私がアドバイスを頂いたことなのですが・・・
紫陽花☆さん、2週間後の面談までとても不安な気持ちでいっぱいでしょうが、ネット等で発達障害に関する情報をあまりご覧にならない方がよいと思います。
「発達障害児(者)は100人いたら100通り」と言われているくらい皆様々な特徴を持っています。
なので障がいを持っていない人でも「性格的なもの」としていくつかの特徴が当てはまるケースもあります。
また、障がいに関して古い情報、誤った情報があるのも事実です。
現時点でいろいろな情報をご覧になっても、混乱し余計不安になってしまうかもしれません。

子どもの発達に関しては、心配になり気にし始めると、その部分だけが余計に気になってしまうものです。
お気持ちは痛いほどわかりますが、今はお子さんの伸びているところに注目をしてあげてくださいね。

心配ですよねぇ
こううさぎ -- 2007年10月23日 12:06:39

  紫陽花さんこんにちは。子供の発育には本当に心配しますよね。
他の子と比べて違っていたら障害児ではないかと。
私の息子も3歳8カ月ですが言葉が遅く今までに何度も言葉の相談につれて行きました。いろんな事をさせられて出来る事と出来ない事がありました。やはり教えている物の名前は言えるのですが教えてない物は答えられなかったりで。これでわかるのかなと少し疑問に思ったりもしましたよ。結果もあいまいな事しか言ってくれずいつも、もう少し様子をみて見ましょうと言われました。それを聞いてわたしはいつもストレスを感じてました。ネットでいろんな情報を検索してみてはあてはまるものをさがしたりと・・・。
落ち着きがないのは3歳になるまでは仕方ないのでは。我が子も落ちついがなく食事に行ってもじっと座ってることなくちょろちょろしてましたが、今はちゃんと座って食べれるようになりました。
4月から保育園に行くようになり今ではだいぶおしゃべりできるようになりましたが、やはりまだ他の子とくらべたらベラベラしゃべる方ではないです。こちらが言ってることは理解はしてるようですが。しかし他の子の影響でしょうかバカ、バカちんこ、欧米か〜、オッパッピーなどえお覚えてきて言います。バカなど言ったら本来ならダメよと叱らないといけないのでしょうがちゃんと成長したんだと思い親ばかになってます。
ついつい他の子と発達を比べてしまいますが、その子がどれだけ成長したかが大切なことだと、言葉の先生に言われました。3歳8ヶ月ではまだまだ標準ではないですが息子はこの1年で言葉もそうですがいろんな面で確実に成長してきています。
紫陽花さんも今はっきりどうなのかという答えがほしいでしょうがもう少しお子さんの成長を見ていってもよいのではと思いますよ。心配なお気持ちはよくわかりますし、環境が変われば息子さんもまた変わってくるかもしれませんし。専門家にみてもらいながらもう少し観察していかれたはどうでしょうか。

わらくさんに同感です。
くるみ -- 2007年10月23日 09:56:47

  1歳半どころかうちの息子は小学生になっても無口でした。
心配した担任の先生に「言葉の学校」というところを勧められ国語の時間はそこで過ごしたこともあります。
やはりちょっと変わった子供でしたので周囲からは浮いていましたね(笑)
1月生まれでクラスのみんなより成長が遅いということも手伝って本当に「幼く」感じました。体もすごく小さかったですし・・。
現在高校生になっていますがいつのまにか周囲に追いつき、なんとあんなに無口だったのに今は接客業のアルバイトをしています。
あんなに心配したのに・・・と思うとバカみたいです(笑)

ついでに末っ子が三歳の時に幼稚園のお受験面接でまさに貴女のお子様のように「呼んでも返事しない」「絵本の読み聞かせができない」などなど・・同じような状況でした。試験官の先生に「今まで発達障害があると言われたことはありませんか?」と聞かれてしまいました・・^^;;
現在5歳。その幼稚園は不合格でしたが(笑)他の幼稚園で本当に元気に楽しく「ごく普通」に毎日生活させていただいております。

あんまり心配し過ぎる必要ないと思いますよ?


大丈夫ですよ
Mimi -- 2007年10月23日 05:04:18

  検診で発達の遅れを示唆されたのですね。ご心配は痛いほどよくわかります。私はアメリカで言語発達の研究をしているので、その立場から言わせていただくと、日本の乳幼児の発達の検査の仕方、対処の仕方はまだまだ発展途上なので、お母様方をよく混乱させてしまうのです。
まず日本は単一民族だとされているので、何を決めるのにもSD(標準偏差)が非常に小さいです。つまりほとんどの子が同じように発育すると決めつけているのです。そうすると少しだけその枠から外れただけで、『異常』だとレッテルを貼られてしまいます。けれど多くの場合、その子達は世界レベルからすればまったくの『標準』だったりします。
もちろん、紫陽花さんのお子さんになんらかの問題がないとは言いきれません。指示に従わないと言う事は耳が聞こえにくいとか、言葉が出ないのは言語中枢の刺激が弱いとか、ということはあるかもしれません。またそれがdelay(ただ遅いだけで後々追いつく)なのかdisability(障害として残る)なのかも今の時点では、日本の医学、心理学、でははっきりと答えのだせる人はほとんどいないでしょう。
だから、あまり心配せずに、今までのように『のんびり』構えていてあげるほうが、お子さんの情操にはいいと思います。
ちゃんと症状を聞いていないのに、無責任な事を書いているようですが、私の今までの経験からほとんどの場合『とりこし苦労』に終わっているので、「心配しないで」というエールを送りたくてお返事しました。

心配ですよね。
モンチハッチ -- 2007年10月22日 23:29:14

  はじめまして。
母親として心配ですよね。私の息子(現在4歳半)も言葉が本当に遅いのです。幼稚園の年少さんのときにやっとママが出たほどです。4歳になりおおむかえしが出来るようになり、本人も言葉に対して興味が出てくるようになりました。息子は自分の世界とスピードを持っていてます。
私の主人はバカが付くほど息子にたしてポジティブで“アインシュタインも言葉を話したのは5歳過ぎ、きっとノーベル賞をとるに違いない”といつも言っていました。だから私は落ち着いていられたのかもしれません。
だからといって何もしなかったわけではありません。外でたくさん遊んだり、水泳が全身の筋肉の発達には良いと聞いたのではじめたり、私が住んでいるところでは育療センターがありそこで月に2回先生が付いてくれて体を動かずことをやっています。言葉の訓練は子供にとってつまらなかったりすることが多いようで、まずは体を動かして、バランスをとって行くということでした。

きっと検査等をしてマニュアルに照らし合わせて、“普通”とどう違うか?を判断するのだと思います。ただマニュアルがすべて正しいのか?と私は疑問になります。十人十色というように100人居たら100人分の個性があるのだと思いますよ。

今日も寝る前に“ママ、本読んで”と言って大好きな本をふたりで読めるようにやっとなりました。紫陽花☆さん、発達の専門家ではないし、お子さんと会ったこともないので、なんともいえませんが紫陽花☆さんのお子さんのことを一番知っているのは紫陽花☆さんだと思いますよ。楽しみながら少しずつ息子さんの言葉が増えるようになるといいですよね。

うちも発達障害の疑いあり
Blackpancy -- 2007年10月22日 23:28:05

  紫陽花☆さん、こんにちは。

発達障害の有無、疑われているのですね。
心配なお気持ちも戸惑ってしまわれる気持ちも良く解ります。

ただ、障害のあるなしに拘らず、検査は受けてみたら良いと思います。

うちは3歳7ヶ月ですが、ようやく障害名が木曜日に判明します。
うちも1歳半の健診時に、言葉の出があまりに遅く心配になり、一度、相談しました。その後、市の心理相談を経て、今は療育センターに、通っています。

これから言語訓練が始まります。

指さししないとか、落ち着きがない、癇癪を起こすなど、障害のないお子さんにも良くみられる行為ではあります。

それよりも、親の言うことを理解している様子がある、もしくはその行動をとる。なら多少、言葉が遅くてもそんなに心配する必要はないと思います。

それと人見知りがないと書かれていますが、同じ年頃のお子さんや、それより大きな子供さんに、積極的に関わろうという様子はみられますか?

うちの娘の場合、やはり同じように人見知りがあまりなく、いつもニコニコ、そうして相手に近づいて触れようとします。

療育センターの小児科医の先生によると、言葉の遅い)娘が逆に必然的に生み出した、対処方法だと言われました。
ようは相手に、遊ぼうとかこんにちは。とか言葉が出ず、声をかける事が出来ないので、態度や顔の表情で、無意識に現しているのだろうと。

まだ1歳7ヶ月なので、障害の有無を決めつけるのは早いと思いますが、パパ、ママが言えない、指さしをしない等、確かにこの年齢で、ないのは気になる点ではあります。
小児科の先生からするとこれは、この年齢の一応のボーダーラインみたいですね。2歳になるとそれが二語文に変化し、3歳になるともう立派なやりとりになる。

で、結局、何が言いたかったのかと、言うと、もし仮に障害があったとしても、幼ければ幼いほど親が気がつき、対処出来る、してあげられる。ということが大切なんです。

なければないで、また安心するでしょう。

悩むよりは、そういう風に切り換えたら、少し楽になると思いますよ。

まず知るということで
たれこげ -- 2007年10月22日 21:52:12

  こんにちは
苦しいお気持ちでお過ごしのことと思います

私は専門家でもないし、結果も出ていることではないので軽軽しくはいえないのですが…

うちの子もそんな感じでしたよ
髪は抜きませんでしたけど床に頭ぶつけてたりしてましたし…
言葉も3歳になるまでほとんど出ませんでした
集中力もなかったような気がするし

検診で言われたことはありませんでしたが、私が「この子は相談しなければいけないような障害があるのでは」と心配していました

役所でどういうところに相談すればいいのかを聞いてメモして、必要だと思ったらすぐに電話しようと準備していました

結局相談することもなく幼稚園に通っています

わらくさんも書いていらっしゃいますが、その頃のお子さんは個人差が大きいと思います
ただ、その中で専門家の方の目にとまってしまったのなら、「なにかあったとしても早く発見できて対処できる」「子供に合う対応の仕方を教えてもらう」という気持ちでまずは話を聞いて知ってみてはいかがでしょう
ご心配のようなことはないかもしれないし、もしあったとしてもとても軽くて、今回専門家にアドバイスをいただいて対応できることかもしれません
万一、ご心配なさってるような結果が出たとしても知らないよりは早く知って、そして一緒に育ってくれるお母さんがいたほうがお子さんも幸せになれると思います

今の涙がでる気持ちはとても押さえられないかもしれません
ご主人に怒られるというのがどういう状況なのかが心配です
まずは「気を楽にする」「いろいろ調べてみる」「誰かに相談する」など、ご自分が一番落ち着ける方法を探してみてください

参考にならないレスですみませんでした

そんな・・・。
バンビ -- 2007年10月22日 21:29:17

  普通じゃないんですか?実は昨日主人と一歳半の息子のビデオを見ていました。あーあーうーうーって感じですが。うちは積み木ができませんでしたが、私は気にしていませんでした。今は、何の問題もなく、むしろ物凄く、お喋りで遊びも工夫しながら器用に遊んでいます。個人差があるので、積み木などはできなくてもいいと思いますよ。やる気が起こらないだけです。わんわんが言えたらいいと思いますが。

市や町の機関は結構重く捕らえがちですので、一応・・ってことで検査するだけではないでしょうか?うちは、積み木ができなくて
検診中に眠くなったのか機嫌が悪くなり殆どの項目を却下してしまう状態で、困りましたがそれを見て、「お母さん、悩みはありませんか?」と念を押され、少し嫌な雰囲気になって気分を悪くしたまま帰りました。相談させていただきましょうか?みたいなことを言われて・・・・。必要ないです!って怒って帰ったのを覚えています。
今、こんなことを言っては傲慢に聞こえるかもしれませんが、ボキャブラリーはめちゃめちゃ多いです。運動能力も良いと思います。野球のボールも投げればちゃんと打ち返します^^;むしろ何につけても進んでるほうではないかと思います。

紫陽花☆さんもきっと取り越し苦労だと気づくと思いますよ!

希望を持って自信を出してくださいね^^

うちと同じ感じですよ
福うさぎ -- 2007年10月22日 21:21:53

  はじめまして。2歳4ヶ月の息子の母です

うちの息子の1歳半検診の時の様子とほとんど同じです。髪の毛はむしらなかったけど、よくかんしゃくを起こし、壁に頭をぶつけていました。奇声を発し床でバタバタしたりしてました

積み木も、指差しも、言葉もできなかったです
よく動き回りました
人見知りも全くした事がなく、愛想がいいとよく言われました、今ではよそのお母さんにだっこされるのが大好きです
2歳になって急に言葉が増え、パパがやっと言えるようになり、今ではとてもおしゃべりです

検診の頃は私もとても心配しました。今も心配は絶えませんが、
支援センターの先生に話を聞いてもらうと、「時期がこればよくなる」そういった回答が多いです

実際にお子さんに会った事が無いので分かりませんが、そんなに深刻に悩むには、まだ年齢が小さいすぎる気がするのですが。えらそうな事を書いてしまってごめんなさい
涙が出るお気持ち、よく分かります。息子さんの前では笑顔の素敵なママでいてくださいね


検診って。。
はるるん -- 2007年10月22日 20:58:33

  今、1歳10ヶ月の息子が居ます。。
1歳6ヶ月の検診で思った事は、ベルトコンベアみたいな感じでこなされていたように感じます。息子はたまたま積み木が出来(自宅で経験していましたから)、たまたま知っていた名詞を答えたまでです。何も問題ないと言われましたが、逆にそれが出来なかったが為問題ありなんて・・・
友人の息子さんで1歳6ヶ月検診の時、癇癪が酷いと伝えたら、それだけで専門のセミナーがあると説明がありました。参加をしたそうですが数ヵ月後落ち着いていましたよ。。後に聞きましたがセミナーを紹介された時はショックを受けたそうです。
落ち着きが無いのは普通じゃないでしょうか。
児童館でも男の子はそんな感じですよ。。
この時期個人差は大きいですよね。言葉なんて特にです。。
なので、紫陽花さんも、悲観的にならないで下さい。。。
私なんて、息子がお友達に怪我を負わすのではないかと心配中です!育児は悩み耐えないですね・・・
お互い前向きに頑張りましょうね☆

まずは落ち着いて・・・
ちびいぬ -- 2007年10月22日 18:08:04

  うちの息子と似たようなことが書かれていましたので、出てきました。
今は、大変に心配されて、居ても立ってもいられない状況かと思います。
でも、発達障害と断定されたのでなく、疑いがあるというだけのことなら、
うちのようなケースもあるので聞いて下さい。

息子も1歳半検診を受けた時に、先生の言った物を指したのは車だけ。
あとは隣の席の子が積み木をいじっているのを見て遊び始めました。
人見知りはまったくなく、夢中になると一人で車を何台も並べて遊んだり、
絵本の読み聞かせも、気に入ったページを出すために飛ばしてみたり、
そりゃあもう、落ち着きなんてありませんでした。
私もこの年の子はこんなもんだと思ってましたし、検診でも皆似たような感じなので
心配ないですよと言われました。
現在、息子は2歳3ヶ月になり、相変わらずのやんちゃ坊主ですが
絵本もちゃんと聞けるようになったし、会話もたどたどしくも成り立つようになりました。

同じ時に検診を受けた友人の息子は、落ち着きはあるものの、言葉が殆どしゃべれず
ママと呼ばれたことが無いと、友人は嘆いておりましたが「言葉の教室」を勧められ
毎週通うようになってからは、言葉を発するようになりました。
普段の話しかけが少なく、夢中で遊んでいる時はほっておいても大丈夫だったため
話かけなかったことが原因だったと、友人から聞きました。

また、自治体の検診の対応も場所により若干違っているようなんです。
他の地区に住む友人は、じっと座ってられなかったことをとりあげられて
障害ありの後日指導となったそうです。
その地区ならば、うちの息子も指導となったはずです。
紫陽花☆さんの住む地区が、厳しい場合もあるのでは?と思ったりもしました。
取り越し苦労に終わるといいですね。お祈りしています。















それだけで決まってしまうものでしょうか?
わらく -- 2007年10月22日 14:53:46

  こんにちは
1歳6ヶ月検診といえば、ものすごく個人差のある時期ではないで
しょうか?
我が家は子供が三人おりますが、上の二人はその頃にはベラベラと
おしゃべりをし、普通に会話が成り立っていて、そんなものと思っ
ておりましたところ、三男はまったく会話もできず心配しました。
三男5歳の今、一番おしゃべりになりました。

私の従兄弟は3歳時検診時にほとんど会話がなく、叔母は保健所に
呼ばれて個別指導を受け、従兄弟も専門の先生の診察を受けました。
専門家と呼ばれる方々から「この子は…」とレッテルを貼られたの
ですから、親戚一同で心配しました。
でも、それから2年後に彼はちょっと無口な男の子というだけで、
ごくごく普通に小学生となりました。
もちろん現在は仕事をバリバリこなすステキな男性になりました。

専門的なことは全くわかりませんので気休めに聞こえたらすみません。
でも、そんなに早くに決まるというか決めることでしょうか?
自分の子を三人比べてもそれだけ違うのですから、子供の数だけ
いろいろなパターンがあるのでは・・・と思います。


 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから