
たぬき -- 2007年02月24日 11:47:39
初めて投稿させて頂きます、たぬきと申します。
20代の結婚の際に、子宮外妊娠を2回し左右の卵管を切除しました。体外受精を2回しましたが、撃沈でした。
その後離婚し、去年の年末に再婚しました。現在36歳です。
1月に採卵し、胚盤胞が4つできましたが卵巣が腫れてしまった為
全凍結、今月 解凍胚盤胞移植となりましたが、今日の時点でD21なのですが、体温が36.55しかあがりません。
昨日の内診では、排卵はしていると言われ、フラノバールを4日分
処方され、27日に移植日となりました。
27日に移植だとD24日になってしまいます。
体温もまともにあがってないのにこのまま移植しても
大丈夫なのでしょうか?
私は生理が26日周期なので、移植したらすぐ生理がくるんじゃないかと心配です。
1周期あければよかったと今後悔しています。
内膜の厚さは昨日のD20で14ミリでした。
どなたかご意見頂けたら、幸いです。宜しくお願い致します。
この投稿へのコメント:
0件

- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。