VOICE(掲示板)
Working MotherVOICE

仕事と出産、仕事と子育て、保育園、悩みや共有したい情報。

【子育て】保育園に馴染めずにいます。
AH -- 2009年05月26日 23:51:00

今年、年中になった子供が保育園に馴染めず困っています。
 去年まで他の園にたのですが、そこでは楽しく過ごしていたのですが今の所には溶け込めないようです。

覚悟していましたが、今夜は「もう、行きたくない・・」と泣かれました。まだ入園して2ケ月です。もう少しの辛抱かと思うのですが、母親として泣かれると本当、辛くて・・・。理由も聞いてみました。おそらく、今までの園と違う体制に戸惑っているようです。


自分の仕事の都合で子供を振り回してしまい、申し訳なくて泣けてきそうです。

送りはしていますがお迎えが家の人に任せており、普段の生活の様子を見れないので分からない事が多いのですが、担任の先生とはなんとかお話して様子を伺いました。
娘なりに、自分を出しつつあるそうですが、既に出来ている仲良しグループにうまく入れないようです。先生も仲良くなれそうな子を模索してくれているみたいなので、その点こは安心しています。様子見ということでした。

仕事を辞めて送り迎えをして・・と思うのですが、中心は日中の生活で、親がどうこうするものではないので辞めても解決にならない気もします。

今まで、転園経験のある方のお話が聞きたいですお願いします。


ありがとうございました。
AH -- 2009年05月30日 23:34:40

   お返事をくださった方、ありがとうございました。
皆さんもいろいろ頑張ってらしたんですね。前向きになれる意見で安心しました。

とりあえず、話は聞くようにしました。些細な事なのですが、皆よりも数字が数えれない?のが不安だったのが判明し、寝る前に数えて眠るようになりました。すると、娘が笑顔になり毎晩数えます。

今思うと、私自身仕事の疲れもあり、これ以上疲れを溜めないように「聞かないフリ」をしていた事もあったと思います。
子供のサインを見逃さないように毎日聞く事にします。
聞いて辛くなることもあるかもしれないけど、聞かないで娘から逃げるよりマシですよね?

確かに、娘にも辛い時期ですが親子ともに大きくなるチャンスと思い穏やかに頑張ります。いつか笑顔で振り返れるように・・

投稿してよかったです。ありがとうございました。


転園生
惠子 -- 2009年05月29日 01:29:26

   AHさんこんにちは。小学4年生男子の母です。
 息子は1歳8ヶ月から就学まで近所の保育園でお世話になりました。同時期頃から保育園にいたお子さんの中では一番朝の親とのお別れが下手な子で、泣かなくなったのが年少になってから。それからも時にはベソをかいて保育園の門周辺でなんども”いってらっしゃい””バイバイ””かあちゃん、握手・・・”とかやっている子でした。朝のお別れが楽になったには年長さんくらいからですかね。それでも他のお子さんより、保育園での活動に入るのが苦手な子でした。でも今ではそれも良い思い出ですし、保育園と一緒に子育て出来て本当に良かったです。
 息子の学年は30人クラスでしたが、最後に転園生があったのは年中の春に4人くらいのお子さんが入った様に記憶しています。そのお子さん達に共通で、やはりオシメ時代から同じ保育園にいたお友達よりは転園してからしばらくの間は大人しかったです。オシメ時代組のお子さん達は、年中時の春なんて保育園は”完全に自分たちのテリトリー”だった様に思い出します。大型遊具にたむろっている数人の男の子なんて、テレビドラマに出てくるちょっと不良な男の子達が学校の体育館裏でたむろっている様な雰囲気すら感じられるくらいだったことも思い出しました。その子達も別に普通の可愛いお子さんなんですが、そんな子が保育園にいたらお嬢さんも初めは入り辛いですよね。でもある程度はどのお子さんも転園時にその入り辛さを経験されるのではないでしょうか。確かに初めは辛く感じられても、その後に見つけた仲良しのお友達は、すごく大切なお友達になられるのではないですか。いろいろな意味でお嬢さんにとって良い経験になられる様に思います。
 思い出せば、私は小学4年生1月に転校生になりました。その年齢でも転校は大きな出来事でした。高校卒業まで同じ土地に住みましたが、結婚後の今の住まいの次に長く同じ場所で暮らしました。気が付けば両親の出身地でもないその地が、自分の気持ちの故郷です。保育園と協力されてフォローされたら、今の保育園もお嬢さんの大切な思い出の場所になられるのかななんて思います。
 息子が年中時に転圓された1人のお嬢さんは、保育園になかなか馴染めず、朝の送りに来られたおばあちゃんと長い時間保育園の門にさえ入らずにいた姿を見かけたこともあります。いろいろな事情で彼女が同じ学年では年中・年長時に一番保育園に登園しなかったお子さんだったのではないかと思います。その彼女は息子が3年生になった時に小学校で同じクラスになったのですが、社会科見学では班長になって班を仕切り、女の子をいじめる男の子にはキックを繰り出すほど(息子情報)たくましいお嬢さんに成長されています。保育園の時の女の子友達とも仲良い様ですし、我が家にも2回くらい放課後に遊びに来ました。他の保育園時代の男の子友達の家にも遊びに行くそうです。会うと必ず私にも挨拶してくれるし、授業参観で覗き見た彼女のノートはすごく綺麗な字で読みやすいレイアウトで書かれていました。息子のノートと全然別次元でした・・・。今いろいろと心配されると思いますが、子どもは子育てされるだけではなく、自分で”子育つ”部分も大きいのだなと思えます。
 保育園にお嬢さんが慣れるまで、またAHさんとご主人にとっても以前の保育園と勝手が違って面倒に思われる時もあると思いますが、どうぞご家族揃って健康で笑顔たくさんの家庭にされて下さいい。

二回、しました。
yuri -- 2009年05月28日 16:53:35

  私の息子も年少、年中で転園しました。
うちの息子の場合は二回の転園を重ね、最後に同じく年中で公立の園に入ったのですが、転入生は目立ち、苛められました。意味もなく叩かれたり、戦いごっこをしかけられてやられっぱなしだったり。苛めてくる子にイヤだと言えずに散々でした。息子がボロボロ泣くので、とにかく毎日話しを聴いて、幸い先生はベテランの方でしたので、私も連絡帳で細かく相談しました。お母さんはお仕事に行ってても味方だよ、何でも相談するんだよ、という姿勢を見せました。しっかりしている女の子を見つけて「まだ来たばかりで寂しいの。面倒みてね、お願いします」と言うと、大抵の女の子は世話好きですから、きっちり面倒見てくれました(笑)。

息子の場合は、安心感が必要だったのだなぁと今になってよく思います。
最初の転園では、私が毅然としたところを見せるべきではと思い、子供が泣いてもさっさと知らん顔して歩いて行ってしまったものですが、それは違ったのでは、と。ちゃんと帰ってくるよ、いつでも思ってるよ、味方なんだよ、っていう言葉を口にして、抱きしめる。大切なことだと思います。あまりに疲れていそうな時は私も子供と一緒に休んで、美味しいものを食べに行ったり、おしゃべりしたり過ごしました。少しずつ、少しずつ落ちついて、仲良しも出来、保育園も無事卒園することが出来ました。

息子は今、小学校高学年に突入したところです。実は在園した園からは一人で入学したのですが、今はクラスの中心で男女問わず沢山の友達に囲まれて毎日一目散に走って学校に通っています。そんな時もあったなぁと思い出す日は必ず来ます。ママもお辛いでしょう。でもどうか、園に不信感を持たないように、どーんとした気持ちで送り出してあげてくださいね。そしてお話しを一杯聞いてあげて下さい。目一杯頑張っていると思いますから、頑張りなさいとは言わず、肯定して、ただ聞いてあげて下さい。先生にも一杯、相談しましょう。そして時には一緒にお休みして(学校に入ったら出来ませんから)ゆったりお子さんと過ごすことも有り、と私は思います。お気持ちとってもよく判り、レスしました。お子さんが楽しく保育園に通えるようになりますように。心からお祈りしています。

長女は7回保育園をかわりました
わたげ -- 2009年05月27日 20:14:26

  長女は7回、長男は2回、もうすぐ3回になりますが、

二男も2回、保育園をかわりました。

保育園の年中、年長くらいの年代なら、

グループも変動があると感じました。

確かに女の子は個人差がありますが、

当面変わった様子は見せないようです。

馴染んでいるかのように思っていても

結局仲間に入れず、「入れて」といっても

強く拒否されていたりしますね。

私は仕事の関係上と保育園の体制があまりに杜撰で


転園しましたが、やはり、どんな子でも仲間に入れるまでに
1か月から2カ月はかかると感じました。

娘は保育園では不登校にはなりませんでしたが、

小学校でのそういった仲間に入れないという現象は

時間がかかっています。

今が訓練のチャンスと思って、社会勉強のいい材料です。


親がまず力を抜いてみてはいかがでしょう。

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから