Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.
長男5才のことで相談です。
今までは保育所でだれと何をして遊んだとか
○○クン、○○ちゃんはね…など話していたのですが、
最近、今日はなにしてたの?と聞くと、
「わかんない」「???」と言う事が多くなってきました。
と同時に一緒に英会話を習っている同級生の男の子からも
レッスン中馬鹿にされたり、一緒に遊ぼうというと
「なんで?」といわれ、遊んでもらえなくなってきました。
息子の話だけなので、なんともいえませんが、
保育所のお友達からも遊ぼうとさそっても、「いや」と
言われているそうです。
2人くらいは今までどおりに遊んでいるようですが、
とても心配です。
息子は、相手の話を聞かないことが多く、先生からも
注意されているようです。
しかし、買い物や、病院に行く時など、
一緒にいなければならないときや静かにしなければいけないときは
きちんとしている落ち着いた子供になりました。
それから発音のさ行とた行に問題があり、現在週1回の言葉の学級に通っています。鼻炎のせいもあり、ま行がば行になりやすく、
聞き取りづらいのも馬鹿にされている要因かと思っています。
けがや事故につながらない以上、親が変に介入するのも躊躇しますし、男の子の世界にはあることなんでしょうか?
私の目の前で息子が馬鹿にされた時は「えっ」と思いましたが、
本人は何も言わず聞き流していたので、私も何も言わずにいました。仲間はずれの経験があった方はどう対処しましたか?
- ありがとうございました。 - mikmik - 2007年11月11日 13:55:26
- うちの子の場合 - ゆう - 2007年11月 9日 21:44:39
- ケースごとに全く違うでしょうけれど(長文です) - ぎどん - 2007年11月 9日 05:37:44
もうすぐ5歳の娘がいます。
少し前はよく「入れてって言ったけど入れてくれなかった」とか「○○ちゃんに意地悪された」と帰ってから言ってたりしました。先生に聞くと、「でも、その後一緒に遊んでますよ」「けんかもするけど仲良しですね」「○○ちゃん(娘)も”入れてあげない”って言ってたりしますよ」とおっしゃってました。親には自分の都合の悪いことは言わないんだなあ・・お互い様か・・と思いましたが、やはり、朝連れて行ったときに目の前で「入れて」と言って「いやや」といわれる娘を見るのは辛いし、先生に様子は聞いていても”仲間はずれなんでは・・・?”と心配になったりしました。そうなると親もつい「誰と遊んだの?」とかしつこく聞くんですが、そうなると「知らない」とか「忘れた」とか言うんですよね。
まだまだ自分中心な時期で、子供たちみんなが単純にそんな気分じゃなかったり、深い意味も無く「いやだ」って言ったり、流行り言葉のように「言うこと聞かないんなら遊んであげない」って言ってたり。
先生は友達の気持ちや状況がわかるようになってきたら変わりますよ、とおっしゃっていたのですが、ここ半年ぐらいでぐんと変わりました。前は「いやだ」と言われたら泣いて「入れてくれない〜」だったのが、「何か嫌なことがあったのかな?」なんて言う様になったし、お友達どおし「入れてあげない」と言い合うことがなくなった気がします。
まだまだ子供なので大人が聞いていて”きついこと言うな〜”と感じますが、それにも動じなくなってきたし、うまくかわすこともできるようになってきました。
親としては「お友達はその時は違うことをしたかったのかもね。また「入れて」って言ってごらん」と言ってたかな?
もう少ししたら、お子さんも含めてお友達みんなが変わってくるかもしれませんね。
仲間外れ、心配ですね。
多分、子供の性格や周囲の状況で、対処法はずいぶん違うだろうと思います。我が子のケースが、お子さんのケースに当てはまるかどうかわからないので、あくまで、ご参考程度になれば、との気持ちです。
上の子は、成長ホルモン分泌不全の定期観察を続けるくらいの低身長です。保育園の幼児クラス時代は、はっきり違和感を感じるほど飛び抜けて小さかったです。その頃から、「ちいさいからいれてあげないっていわれた」と言うようになりました。実際、夫や私も、クラスの女の子が「こんなにちいさいとへんだよ。こんなちいさいきつね(学芸会の役)はいませんよ。」と言ったり、男の子が「ちーび!」と叩いて逃げたり、あるいは、上の子が「いれて」と言った時に「だーめ」と言われたのを何度か目撃しました。
夫と私は、子供が「ちいさいからいれてあげないっていわれた」と言った時、「入れてもらえないこと」と「『小さいから』と言われたこと」を分けて考えました。
上の子は、あまり人の話を聞かず、でも積極的にはなれない、幼いタイプでした。「ちいさいからいれてあげない」というお友達の言葉は、その通りの意味ではなく、多分、幼くて気が合わない子を遊びの仲間に入れたくないだけだったのだけれど、たまたま口から出たのが「ちいさいから」だったのでは、と夫と私は推測しました。つまり、上の子が小さくなくてもやっぱり入れてもらえない可能性が高いし、逆に、気が合って楽しい子なら、小さくても仲間に入れてもらえたのではないか、ということです。
もし、夫と私の推測が当たっているなら、お友達に「仲間に入れろ」と強要するのは、「気が合わない子とも絶対に遊べ」と言うようなもので、ちょっと無理があります。
話を聞く限り、2〜3人は遊ぶお友達がいて、全くの一人ではないようでしたので、夫と私は、「入れてもらえないこと」に関してはあまり追求せず、「あなたも、気が合うお友達だけで遊びたいことがあるでしょう?そのお友達も、ちょうどそういう気持ちだったのかもしれないね。また『入れて』って言ってごらん。次は入れてくれるかもしれないよ。あなたが『だめ』って言われると悲しいなら、他の人もそう言われたら悲しいね。」と伝えるだけに留めました。
それとは別に、夫と私は、「ちいさいからいれてあげない」と言われることで、上の子が「小さいのはいけないこと」という価値観を持つのは、絶対にいやでした。ですから、夫と私は、そのことについて、よく話し合い、
・一番大事なのは、子供が「小さいこと=悪いこと」と思わないようにすること。
・できれば「そんなことは言われたくない」と相手に伝えられるほうがいい。
・でも、伝えることを無理強いはしない。
・できるだけ「いやだ」と伝え、それでもダメならそのお友達を避けても仕方が無い。
・「お友達が悪い」ではなく「行為が悪い」という価値観を徹底させる。
と方針を決め、それに従って、上の子には、
・背が高いか低いかは、人間としてカッコいいかどうかには関係ない。
「おばあちゃんは母親より背が低いけれど、ずっとお料理が上手だものね」
「父方のおじいちゃんは背が低いし、母方のおじいちゃんは背が高いけれど、
そんなことに関係なく、あなたは両方のおじいちゃんが好きでしょう」
のように、解りやすい実例を挙げて説明しました。
・人の外見をとやかく言うのは、ともかく失礼。
・相手の子は、おそらく悪気はなく、「外見をとやかく言うのは失礼」とは知らない。
・だから、相手の子には「失礼だから言われたくない」と教えてあげたほうがいい。
・ただし、どうしても伝えられなくても、伝えられないことは恥ずかしくない。
ということを、徹底して上の子に伝えました。
保育園にも「『ちいさいから』と言われるらしい」ということだけは伝えました。
その上の子は、現在小学生で、未だに「ちび!」と言われることも多いようですが、「だれのこと?え、きみ?きみってたまごのきみ?」などとかわしながら言い返す、生意気なヤツになっています(苦笑)。相変わらず幼く、場も読めませんが、特に仲間はずれではないようです。
それから、上の子の場合、誰かと遊んでいても「わかんなーい」と言うことがありました(未だにそうです)。話すのが面倒くさいらしいです。もしかしたらmikmikさんのお子さんも、そういう場合も少し混ざっているかもしれませんね。
子供の性格や周囲の状況で、対処はいろいろ違うでしょうが、親が、「何が子供にとって一番問題で、何を伝えるべきなのか」を、
きっちり持って対処することが大事かもしれない、と思います。
mikmikさんのお子さんも、楽しく保育園に通えるようになるといいですね。いい解決策が見つかりますように。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
ゆうさん、ぎどんさん。具体的なお話をありがとうございました。
なるほど、前向きな聞き方やアドバイスの方法があるんですね。
急に今の状態になってしまったことと、(もしかしたら前からあったのかもしれませんが。)何も言い返さないでいる息子にもいらいらしていた部分、あったと思います。
息子も全く友達がいないわけではなく、数人はいるようですし、
言葉の面でも私が不安に思っている分、そう聞こえてしまったかもしれません。
息子のいいところをもっと見て、長い目で見なくてはいけませんね。
私の姪にも毎日ホルモン注射を打って治療中の子供がいます。
とても明るくいい子です。義姉はおだやかなゆっくりした人なので
子供も良く育っているのでしょう。
息子にも前向きの姿勢で接したいです。
今まで落ち込んで、あせってしまっていたので、みなさんからのお返事で落ち着きました。本当にありがとうございまいた。