VOICE(掲示板)
Working MotherVOICE

仕事と出産、仕事と子育て、保育園、悩みや共有したい情報。

【子育て】小2の息子のことについて(親子離れ?)
もじゃ子 -- 2007年06月 2日 11:40:09

こんにちは。
いつも、拝見させていただいています。
さて、小2の息子のことでご意見聞かせていただけたらと思います。

まだ保育園にいる弟が2人いるため、なかなか、長男にまで目が行き届かない毎日です。
学童へ行っていることもあり、平日は7時ごろ(冬は6時30分には帰ってきますが)まで遊んでいて帰ってきません。
それから、食事・宿題・テレビ・お風呂・寝ると、夜は慌しく過ぎていきます。
休日も、お友達と一緒に遊ぶことが多く、ほとんど1日家を空けることも。

親子のコミュニケーションもままならない状態です。
これを子供の自立を見るのか…。

私自身、人見知りな性格で、またフルで働いてきたためご近所づきあいも少なく、あまり子供のことで相談できるママ友達もおりません。
子供同士の友人関係も、どういった行動をしているのか、よく分からないため、つい不安になってしまいます。
周りの様子を見ると、習いごとの送り迎えをされていたり、マンション外の公園へ勝手に行ってはいけない、など。うちは、ちょっと野放しにしすぎなのかと。

小学生のお子さんの場合、どんな感じで親離れ・子離れしていくのでしょう。


「これから」は私も悩みです。
美優 -- 2007年06月11日 12:49:50

  美優です。

うちの息子の場合、2年生から生活が乱れてきたように感じました。生活態度(ハンカチやティッシュの持参、忘れ物等)、言葉遣い、字の丁寧さ、うちの場合は夏休みぐらいからおかしくなりました。気が付けばその都度きつく注意してきましたが、全く効き目がないので、冬には言い渡しました。

宿題は全て私に見せること、今日あったことを話すこと、
でないと学童は辞めさせて遊びにも行かせず、宿題だけ一日中やらせるから!!!!

ちょうど私が異動で責任ある仕事に就いたばかりであったので、なかなか子供の様子に目が届かず、結果こうなったという感じでした。仕事も大変でしたが、宿題も家での勉強も全て目を通すという事は、すごくストレスになるものなんですね…。見なくて済むなら見たくない(笑)でも、彼の生活をがっちり見るようになると、やっぱり少しずつ変わりましたよ。今はよく真面目にやっている方だと思い(たい)ます。一年生の頃の生真面目さに比べると比較になりませんが。息子はどう感じているんだろう。最初は煙たそうでしたが、どこかで「ちゃんと見てくれている」という安心感にも、少しずつですが、つながってきたかなあと感じるようになったこの頃です。

上の子なので、初めてのことが多くていろいろと難しいことだらけです。そうそう、男の子はうちの子もそうですが「今日何があったのー」と聞いても面倒くさがって教えてくれませんよ。そこらへんはどこのおうちに聞いても、よっぽどいい子でない限り、「わかんない忘れた」で済ませているようです。うるさいのかなぁとも思います(実は私も母親に「今日何があったの」と聞かれると「別に」と答えていました。幼いうちは、毎日同じに感じることが多いので、「なんでお母さんはいつも同じ事聞くのかなあ。よく飽きないな」と思っていました。今はあの時の母の気持ちがよく理解できますけれど)。でも名前は把握したいので、クラス名簿とつき合わせて、時々出てくる名前はチェックしています。そのうち、この子と仲良しなんだなあという子が見えてきます。

自分が会社を休んだ時には、息子に「今日はお友達をうちに呼んでよ。お菓子いっぱい買っておくから」と言います。すると、ぞろぞろ連れて来るので、遊びの邪魔にならない最初のうちにいろいろ話しを聞いてみます。お友達は結構、家に来ると互いに学校でのことなど話してくれます。なかなか面白いひと時です。そんなことを息子の友達のお母さんに伝えると「うちでは話さないくせにー」とみんな言います。でもうちでは話さない、うちの息子もよそのお宅ではいろいろしゃべってるようです…(笑)

親が不在の間に子供たちのたまり場になったという話しは、学童でも「失敗談」として話題出たことがあります。火遊びをして何か焦がした痕を見つけ、ビックリしたという人もいました。学童の後(四年生から)がまた心配ですよね。うちはもう、すぐそこまで来ているのでどうしたらいいのか、早めに考えていこうと思っています。

状況が少し変化しました&質問
もじゃ子 -- 2007年06月 6日 11:45:50

  こいて様、ありがとうございました。

振り返ってみると、確かに私自身に甘さがあったと反省しております。

低学年とはいえ、男の子の集団(7人くらい)ともなると、大人1人で注意しようと、聞かずに遊びに夢中になって、聞く耳もたず。
「オレは、7時に家に帰ってこい!」といわれてるから、と、帰宅時間の遅い子に合わせて遊んでいるようで。

GW明け位から、学年の上の子が学童後一旦家に帰り、DSを持ち出して公園でするようになってから、うちの子も持ち出したがり、「それだけは、絶対にダメ!!」と拒否をしていました。
ゲーム絡みになると、大変、と、学童にも相談しようかと思っていた矢先に、、
やはり、学童へ苦情があったようで(先生からも子供たちに指導があったようで)帰ってくるようになりました。

まだ、2、3日のことなので、この先、また状況がどのように変わるか分かりませんが、我が家のルールを決めていきたいと思います。
それに、親として何もせずに状況が変わったということも、本当は何も解決していないのではという気持ちです。

もともと無口な長男のため、学校や学童の話をふっても、「別に〜。楽しいよ〜。」と。それ以上つっこんで聞いても「忘れた〜」など。今日、一緒に遊んだクラスメイトの名前を忘れるわけないでしょ!?
ついつい、駄々こね期の下の子の世話に気をとられて、満足にコミュニケーションをとれていないような気がしてなりません。

宿題を見ようとしても、自分でやるからいい!
食事中は、テレビを消して、なるべく話しをしながらとるように心がけ、お風呂も一緒に入るようにしているのですが。
でも、肝心の会話がないような。
会話は、ほとんど、ポケモンの話しや、その時々のくだらないジョークのような話です。
みなさんは、母として、小学生の息子とどのように接しているのでしょか?

時間を区切る
こいて -- 2007年06月 6日 09:15:54

  学童から集団で帰って遅くなるということですね。うちの子の学童は、子供達で帰る場合は、冬は4時ごろ、夏は5時ごろの帰宅、それ以降は迎えに行くという方針なので、最初、事情はわかりませんでした。

正直、時間が遅すぎると思います。夕方、地域でチャイムなどは鳴りませんか? また、学校から何時までには帰宅するようにという指示はありませんか? うちの地域では、冬は4時、夏は5時にチャイムが鳴り、学校からもその時間には帰宅するようにと言われています。公園等で外遊びをしている小学生は、その時間になると一斉に走るように帰っていきます。「早く帰らないとお母さんに怒られる、外で遊ばせてくれなくなる」とか言っていますね。習い事等でその時間よりも遅く帰宅する小学生も、寄り道する子はほとんどいないと思います。

集団での帰宅、楽しいと思います。ついつい遊んでしまうのもわかります。でも、6時で学童終了なら、まっすぐに帰宅させるべきだと思います。まっすぐ帰宅できないなら、迎えに行くことにしたらいかがでしょうか? 多分、まっすぐ帰宅している子もいると思いますよ。子供は、「皆、遊んでいるよ」と言うかもしれませんが、子供の「皆」はあまり信憑性がなかったりします。

休日も、友達と遊ぶのはいいと思います。でも、時間は区切っていますか? 例えば、午前中は10時から、お昼には絶対に家に戻る、午後は1時から17時までとか、おやつの15時には絶対に戻るなど、時間を区切ったほうが良いと思います。また、団地の中の公園で遊んでいるんですよね。下のお子さんを同じ公園で遊ばせれば、なんとなく様子はわかるのではないかと思います。

帰宅時間が早くなることで、仲間はずれになるならば、それはしょうがないと思います。反対に、同じような時間に帰宅する子達と仲良くなれるのではないかと思います。

偉そうに言っている私ですが、私の学童の迎えは7時頃、本当に子供と接する時間が短かいです。保育園の時間以外、子供と一緒にいるしかなかった幼児の頃と違い、小学生になると意識しないと子供と接する時間がどんどん短くなると思います。私は、子どもを一緒にいる絶対時間が短い分、できるだけ子供を気に掛けるよう注意しています。

追伸
もじゃ子 -- 2007年06月 5日 05:42:33

  美優さん、ありがとうございます。

学童ですが、18時終了です。その後、集団で下校しています。
たまに迎えにいけることもありますが、集団で友達と帰るほうが楽しいと、一緒に帰るのを拒否されます。(えー、やだー位の言い方ですが)

平日、一緒に遊んでいる友達の名前は大体把握しています。学童の子供たちなので。
ただ、休日は、団地の中の公園で遊んでいるため、大抵は、学童仲間・学校仲間なのですが、分からない顔もちらほら…。でも、あがりこんで遊んでいるということは、ないようです。
保育園のお母さんは、なんとか、顔は分かるのですが、学校に上がってからのお友達のお母さんとは、交流がまったくないため、その家々のルールも分からない状態で…。

週末、姉と話しをしたのですが、姉はシングルで小6の男の子を育てています。やはりフルで働いているため、帰宅後留守番生活なのですが、気がつくと、男の子グループの溜まり場のようになってしまって、非常に困っているとのこと。
大人のいないのをいいことに、悪ふざけをして、マンションの上階から、ティッシュをなげる、カードを投げるなどをして、住民の苦情から発覚したようですが。
姉も非常に悩んで、友達を含めて、かなりキツク叱ったところ、今度は、家にたむろすることはなくなったのですが、姉の子供をはずすような行動に出始めて…とのことで。

親として、信念を持ち、人見知りに逃げないで周りとかかわりあわなければと思いつつも、色々と不安におもってしまいます。
これからの子育てが大変なのだな、と実感しています。

ちょっと心配かも…。
美優 -- 2007年06月 4日 17:46:35

  小3の長男がいます。私の息子も学童へ行っています。学童の預かり時間は何時までになっているのでしょうか。内容を見ると少し、心配のような気がします。毎日その時間まで遊んでいるお友達の名前は把握していらっしゃいますか? 

うちの学童は、最終は6時までになっています。その後、寄り道しないで帰るよう指導を受けています。息子は5時半に帰って来て、宿題をしたり、テレビを見て過ごしています。私以外の誰かが尋ねて来た時(郵便局や宅配便等)も一切インターホンに出なくて良いと言ってあります。電話は鳴り分け機能がついているので、私や夫、私の母からの電話はすぐに判るようにしてあります。それ以外は取らないことときつく申し渡しています。

土日も遊びに出て行くのはいいことだと思うのですが、お友達の名前やどこで何をしていたのか、親として知る必要があると思います。友達の家に上がって長時間過ごしているとなると、まだ小学二年生ではお友達のおうちでも負担を感じることとなりませんか? 私の家でも時々、私がお休みの日にはお友達を呼んで遊ばせていますが、5時ぐらいにはみんなお母さんに携帯で電話して「今から帰るよ!」と言って帰って行きます。七時というのはちょっと遅すぎないでしょうか? また、親同士のコミュニケーションもある程度必要だと思われますが、いかがでしょうか。

私も息子が遊びに行った時には誰と遊んだか、おやつに何を頂いたのか、後でお礼を言うために、しっかり聞くようにしています。息子には「あなたがちゃんと教えてくれないと、お礼も言わないだらしのないお母さんの子供だと思われて、もう遊んじゃ駄目って言われちゃうかも知れないじゃん。ちゃんと教えてね。お礼も言いたいからね」と毎度釘を刺ししてます。でも言い忘れてしまうこともあるので、食事時に聞くようにしています。保護者会などでお母さん方と顔を合わせた時、しっかりお礼を伝えるようにしています。

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから