2012年 9月、光塾COMMON CONTACT並木町にて行われた加藤英明さんの講演会の模様を連載します。

シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第2回
AIDで生まれるということ〜加藤英明さんに聞く〜
日時:2012年 9月22日(土)光塾COMMON CONTACT並木町
主催:NPO法人市民科学研究室・生命操作研究会+babycom+リプロダクション研究会


加藤 英明 さん プロフィール

1973年生まれ38歳。AID(DI:非配偶者間人工授精)で生まれた立場から当事者活動をおこなっている。非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループDOG(Donor Offspring Group)メンバー。2002年、横浜市立大学医学部5年生の時に血液を調べる実習で、父親と遺伝的つながりがないことを知る。かつて父親が無精子症のため、慶應義塾大学付属病院で医学部学生から精子提供を受けたことを母親から告白される。以来、遺伝的父親を捜している。2011年より実名を公表して発言している。現在横浜市立大学附属病院 感染症内科医。 DOGサイト http://blog.canpan.info/dog/




Part2 生まれてくる子どもの権利【2】


 1.行動をはじめた子ども達

イギリス

AID-1
イギリスなど海外の話を少ししようと思います。イギリスは2004年に「子供は提供者の住所氏名を知ることが出来る」というHFEAっていう法律が出来て、同じ「HFEA」っていう公的組織を作りました。専従の職員が居て、提供者の情報が全部リストに持っているんです。1990年以降に生まれた子供は23歳くらいまでですが、ホームページの子供、それから提供者のそれぞれをクリックして、自分の情報をここに登録すると、この組織のほうで「もしかしたらあなたの親はこの人かも」と出してくれるんです。公的な機関がちゃんとサポートするようになっているそうです。
逆に、法律が出来る前に生まれた子供は何も知らなくっていいのかっていうと、イギリスでは、UK Donor Linkという別のサイトを作って、ここでもまた、「わたしは何処何処のクリニックで何年に生まれました」と登録します、そうすると、また別にドナーのページがあって、提供者が「わたしは何年くらいに何処何処で提供しました」と登録するんですね。こちらも職員がマッチングしてくれて、「あなたのお父さんはこの人かもしれません」というような情報を教えてくれるようになってきています。 こういった形で、法律になってなくてもカバーしようという流れになっています。このような仕組みがあることで、子供自身は提供者を見つけることが出来ます。親の方も意識が変わってきて、子供に事実を伝えようという親が70%を超えてきている。ある報告によると、告知をしたほうがより安定した家庭を築いているという報告もあります。


アメリカ

今度はアメリカの話ですが、Donor Sibling registry というサイトがあって、ここには2万人とか3万人とかすごい数の子供が登録しています。このページはアメリカのDIで生まれた子供とそのお母さんが始めたページだそうです。子供が親を探したいと言い、お母さんも協力してくれてホームページを作った。こちらもアメリカの中の、「自分は何処のクリニックでいつ頃生まれた」と、提供者のほうもやはり登録する。ここでは親子の関係をマッチングしてくれるのと同時に、兄弟が探せるんです。アメリカだと、クリニックの何年ごろの他に、目の色と髪の毛の色を併せて、だいたいの兄弟が分かるそうです。アメリカでは遺伝上の兄弟Half Sibling異母兄弟に会うのが、日常茶飯事になりつつあります。 アメリカのGoogleは遺伝子検索までできるようになったそうです。日本ではまだ使えないそうなのですが、自分達の兄弟の鑑定の他、アイルランド系だったとか、スコットランド系だったとか、そういうのも調べられるそうです。注文するとキットが送られてきて、唾液を保存液に入れて送り返す。そうすると、知りたい情報を教えてくれるそうなんです。


Facebook

これは僕のFacebookのページなんです。キャサリン・ラバンディという人の記事ですが、テキサス辺りの人ですけども、DNAデータベースに問い合わせたら兄弟かもしれない人が2人居ると判定されたので、ニューヨークまで会いに行ってくると書いています。 これもFacebookですが、オーストラリア でDIで生まれた子供が、私がテレビに出たよと言っています。クリックしてみると、オーストラリアで過去に遡って出自を知ることができる新しい法律が出来るという話です。こうやって国会の場でディスカッションをしている横で、そこに子供たちがズラッと並んで意見を言っているっていうんですね。オーストラリアっていう国は結構おおっぴろげで、提供者に会いたいという子供が「お父さんを探しています」ってテレビに出たら、数週間後に提供者から電話がかかってきて、「会わないか」ということになって、会ったらすごく相性が良くて、今は提供者、つまり遺伝上の父親と旅行したりとかがあったりしているそうです。でも、そんな関係も面白いんじゃないかと思うんですよね。僕も父親にはすごく会いたいと思っています。


パソコンの中の写真たち

これは僕のパソコンの中ですけど、僕も僕で当時の卒業生リストから写真を集めています。候補者は400人くらい居ますので、この人が似てるとか似てないとか複雑です。実際20人くらいには実際会ったりしているんですけど、精子提供したという人にはまだ会っていません。提供しないかという話をされていたという先生にはお会いしましたね。「もし当時自分が提供していたら、今頃後悔しただろう」と、そんなことをおっしゃっている人も居ました。ただ実際提供した人がどんなことを思っているのか、ほとんど実情は把握されていません。

僕はその後、2010年のNHKのテレビで「お父さんを探しています」と発言しました。さすがに(遺伝上の)父親から電話がかかってきたなんてことはありませんが(笑)、それ位オープンでもいいのかもしれないなぁと思います。僕も仕事があるので、父親候補を1人1人探すのはとても出来ないので、やっぱりメディアを通じてでも訴えて行きたいと思います。子供の意見を知って欲しい思いますし、現実的に遺伝上の父親が名乗り出てきてくれたらいいな、っていう目論見があります。

これは、私たちのグループ(子どもの会;DOG)です。(子ども同士で)横の繋がりがあるっていうのはすごく大きいので、僕が新聞に出るとそれを見てメールをくれたりします。僕たちみたいに、事実を知った時にも誰にも相談できなかったという子供が減らせるんじゃないかと思います。でも、日本に15,000とも数万とも言われている子供のうち、まだ僕がコンタクトをとっているのは10人ちょっとですので、ほとんどの子供は何しているか分かりません。




points of view 1

ジャーナリストへのインタビュー
 日本の卵子提供のこれから

points of view 2 

コーディネーターへのインタビュー
 ▼ 卵子提供エージェンシー

 ▼ 生殖医療コーディネート会社

points of view 3

卵子提供を受けた方へのインタビュー

points of view 4

DIで産まれた方へのインタビュー
 非配偶者間の提供精子で生まれて

points of view 5

提供者のお話
 オープン・ドナー ダンさんのお話

Lecture

AIDで生まれるということ
 〜加藤英明さんに聞く〜

  Part1 AIDについて考える
  Part2 生まれてくる子どもの権利


卵子提供・代理出産プロジェクト資料室 資料室

卵子提供・代理出産についての日本の制度/海外の制度

精子提供・卵子提供で生まれた人と、提供した人をつなぐネットワーク


卵子提供・代理出産プロジェクト図書室 図書室

卵子提供・精子提供・受精胚提供・代理出産・告知(テリング)等


カウンセリング カウンセリング
不妊相談/不妊カウンセリングの紹介



babycom 高齢妊娠・出産情報高齢出産という選択

データ見る高齢出産&ガイド

高齢出産VOICE


babycom 高齢妊娠・出産情報不妊:babycom

アメリカの不妊レポート

不妊治療レポート


TOP▲