シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第2回
AIDで生まれるということ〜加藤英明さんに聞く〜
日時:2012年 9月22日(土)光塾COMMON CONTACT並木町
主催:NPO法人市民科学研究室・生命操作研究会+babycom+リプロダクション研究会
1973年生まれ38歳。AID(DI:非配偶者間人工授精)で生まれた立場から当事者活動をおこなっている。非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループDOG(Donor Offspring Group)メンバー。2002年、横浜市立大学医学部5年生の時に血液を調べる実習で、父親と遺伝的つながりがないことを知る。かつて父親が無精子症のため、慶應義塾大学付属病院で医学部学生から精子提供を受けたことを母親から告白される。以来、遺伝的父親を捜している。2011年より実名を公表して発言している。現在横浜市立大学附属病院 感染症内科医。 DOGサイト http://blog.canpan.info/dog/
Part1 AIDについて考える はじめに 1. 生殖医療と精子提供について 2. 事実を知るまでの経緯 3. 日本のDIの歴史と課題 |
Part2 生まれてくる子どもの権利 1. 出自を知る権利とテリング 2. 行動しはじめた子ども達 3. 新しい家庭を築くための不妊治療へ 質疑応答 |
1.行動をはじめた子ども達 |
イギリス
アメリカ
今度はアメリカの話ですが、Donor Sibling registry というサイトがあって、ここには2万人とか3万人とかすごい数の子供が登録しています。このページはアメリカのDIで生まれた子供とそのお母さんが始めたページだそうです。子供が親を探したいと言い、お母さんも協力してくれてホームページを作った。こちらもアメリカの中の、「自分は何処のクリニックでいつ頃生まれた」と、提供者のほうもやはり登録する。ここでは親子の関係をマッチングしてくれるのと同時に、兄弟が探せるんです。アメリカだと、クリニックの何年ごろの他に、目の色と髪の毛の色を併せて、だいたいの兄弟が分かるそうです。アメリカでは遺伝上の兄弟Half Sibling異母兄弟に会うのが、日常茶飯事になりつつあります。 アメリカのGoogleは遺伝子検索までできるようになったそうです。日本ではまだ使えないそうなのですが、自分達の兄弟の鑑定の他、アイルランド系だったとか、スコットランド系だったとか、そういうのも調べられるそうです。注文するとキットが送られてきて、唾液を保存液に入れて送り返す。そうすると、知りたい情報を教えてくれるそうなんです。パソコンの中の写真たち
これは僕のパソコンの中ですけど、僕も僕で当時の卒業生リストから写真を集めています。候補者は400人くらい居ますので、この人が似てるとか似てないとか複雑です。実際20人くらいには実際会ったりしているんですけど、精子提供したという人にはまだ会っていません。提供しないかという話をされていたという先生にはお会いしましたね。「もし当時自分が提供していたら、今頃後悔しただろう」と、そんなことをおっしゃっている人も居ました。ただ実際提供した人がどんなことを思っているのか、ほとんど実情は把握されていません。 ジャーナリストへのインタビュー
日本の卵子提供のこれから
コーディネーターへのインタビュー
▼ 卵子提供エージェンシー
卵子提供を受けた方へのインタビュー
points of view 4 DIで産まれた方へのインタビュー
非配偶者間の提供精子で生まれて
提供者のお話
オープン・ドナー ダンさんのお話
AIDで生まれるということ
〜加藤英明さんに聞く〜
Part1 AIDについて考える
Part2 生まれてくる子どもの権利
資料室 卵子提供・代理出産についての日本の制度/海外の制度 |
図書室 卵子提供・精子提供・受精胚提供・代理出産・告知(テリング)等 |
カウンセリング 不妊相談/不妊カウンセリングの紹介 |