2012年 9月、光塾COMMON CONTACT並木町にて行われた加藤英明さんの講演会の模様を連載します。

シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第2回
AIDで生まれるということ〜加藤英明さんに聞く〜
日時:2012年 9月22日(土)光塾COMMON CONTACT並木町
主催:NPO法人市民科学研究室・生命操作研究会+babycom+リプロダクション研究会


加藤 英明 さん プロフィール

1973年生まれ38歳。AID(DI:非配偶者間人工授精)で生まれた立場から当事者活動をおこなっている。非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループDOG(Donor Offspring Group)メンバー。2002年、横浜市立大学医学部5年生の時に血液を調べる実習で、父親と遺伝的つながりがないことを知る。かつて父親が無精子症のため、慶應義塾大学付属病院で医学部学生から精子提供を受けたことを母親から告白される。以来、遺伝的父親を捜している。2011年より実名を公表して発言している。現在横浜市立大学附属病院 感染症内科医。 DOGサイト http://blog.canpan.info/dog/




Part1 AIDについて考える【3】


 3. 日本のDI歴史と課題

アンケートが語る親と子の解離

卵子提供
これは慶応大学の吉村先生や、DIを選択している不妊カップルの相談を受けている清水先生の。カップルはどう考えているかというアンケートです。誰にも相談しない、子供には知らせようと思っていない、提供者も匿名でなければ提供しなかった、と皆、隠しておいてほしいという考えがすごく強いんです。うちの親が隠しておいたというのも、そんなもんなのかなと思えてしまうんですね。

反面、子供はそんなこと思っていなく、ビル・コードレイという、アメリカの子供たちのグループを作っている、おじさんが作ったアンケートだと、もう絶対8割以上は話してくださいと思っていて解離があります。

実際にうちの親も誰にも相談していません。おじいさんおばあさんは知っていたの?って聞いても、「そんなの相談するわけない」それじゃあ親戚は?って聞いたら、「親戚も相談していない」。2人だけで決めて、2人だけで治療をしに行ったってことですね。

これは、アメリカの子供の1人が…意外とこのDIで生まれた子供って学者とか研究者とかになっている人が多いのですが、アメリカの産婦人科学会2004年の学術集会というところで、アメリカのDIで生まれた子供のアンケートを発表しました。
「あなたに与えられた情報は何ですか」と聞くと、提供者は全くわかりません50%、なんとなくどういう人かは聞いたけど誰だかは知りません40%、やっぱりアメリカでもこの頃は、全然知らされてなかったようです。

しかし、この後面白いのが、「提供者を探したことがありますか」、言い換えてよく「遺伝上の父親」という言い方をするんですけども、「探したことがある」が8割ですね。「どこまで知りたいですか」に関しては、「1度でいいから会いたい」35%、「提供者と仲良くなって交流したい」26%、「誰だか知っているだけでいい」25%います。でもやっぱり皆、何かしら知りたいし、交流したいと思っている。提供者を同じくする「兄弟に会いたいか」というと8割8分が会いたいと答えています。僕だって会いたいです。
ここで面白いのは「1度兄弟に会いました」という人が、このとき既にアメリカに数%いたんです。もしくは「親に会いました」という人。僕は初めてみた時は、本当に提供者に会えるなんてことがあるのか!と思いましたが、今は兄弟に会うのはもう普通になってきているみたいですね。それはさっきちょっと出た、Donor Sibling registryなどの仕組みが整ってきたからです。


1949年、DIの第一例が誕生

日本の話を続けます。日本では1949年に第一例が生まれました。確か48年に妊娠して、49年に第一例目の女の子が慶応大学で生まれたんですね。ただ、本当にやっていいのかどうか皆議論しているのですが、誰も答えを持っていません。議論だけしている間に1万5千人生まれてしまったというのが正直なところで、あまり子供の権利がどうこうとか、本当にやっていい治療なのかとか、議論する間もなく、どんどん生まれて来てしまった。実際にガイドラインが出来たのが48年後です。97年になって初めて、日本産婦人科学会が慌ててガイドラインを作りました。

子供の視点はどうかというと、実はこの時もまだありませんでした。2003年、僕達がちょうど動き出した頃にやっと、子どもの意見というのが出始めましたが、ひどいことに、子供がどう思っているのかなんてこの50年以上アンケートなんてとられたことがないです。子供はこう思っているだろうみたいな推測だけが飛び交っていたんですね。

第一例の時の家庭朝日という新聞がこれです。安藤先生という、(DIの)第一例を行った当時の慶応大学の教授が載っています。「人工授精児生まる、各界から是非論」まぁ、そうだと思います。一面なんですけど、「養子より現実的じゃないか」と先生が言っているということなんですが、「面識もないある男性の子種をもらい受け、人工的に妻の体内に注入したところ、見事に妊娠し…」と、なんだかすごい論調です(笑)。「月が満ち、8月下旬、3200グラムの女児を分娩し、ここに文字通り人造人間が誕生した」ってですね…今から思うと、人造人間なんだ!?って、自分が笑ってしまいます(笑)。こんな大センセーショナルだったために、各界の先生がいろんな意見を出しています。


賛成か、反対か

AID-6
左側に出したのが(DIに)賛成の先生と、右側が反対。真ん中は、ちょっと分からないという人達です。各界の経験者、有識者でも意見が分かれています。こっちの(賛成の)人達は、優生学的に選ばれた子供を作ることはいいんじゃないかという様な事を言っています。…特にこの人の意見は面白いですね。「良い子を多くし、悪い子を少なくすることは…」って(笑)。この方は、宗教の方なのでそういった意見を持っているのかも知れません。
ただ、もちろん反対だっておっしゃる方が圧倒的に多くて、産婦人科の先生、それからメディアの方も含めて、何か人間の企てなんじゃないの?という意見をおっしゃっています。やっぱり我々の常識としては、反対意見が普通なんじゃないのかな、と思うんですね。

まとめてみると、結局、第一例っていうのが、医療なのか治療なのかわからない。法律の規定もないものですから、違法か合法かもわからない。この辺で彼らの思考はストップしているんです。結局、治療対象は夫婦なので、子供は関係ないんじゃない?という、だんだん子供の切捨てが始まりました。次に(精子)提供者はどうなるかと言うと、提供者もよく分からないからってここで提供者の切捨てが始まって、最後に(人工授精児は)絶対的少子数なので、細かいこと考えなくていいんじゃないのか、そんな論調になってしまいました。最後にそれから子供のケアは、50年間なかったというのが、その後の経過です。


AID-7
AID-8

1997年、日本産婦人科学会からガイドライン

日本でその後、組織的なディスカッションが行われるようになったのは1997年です。日本産婦人科学会というところがガイドラインを出しました。それに引き続いて今度は弁護士連合会だとか、厚生科学審議会や学術会議という政府の諮問機関が提言を出していますが、皆内容はバラバラです。
提供者の情報をどこまで子供に知らせるかという点なんですけども、全く非公開がいいって言っている所もありますし、一部公開、限定といった所もあります。これだけですね、この2003年の厚生科学審議会では、私達を今でもサポートしてくれている、慶応大学の小児科の渡辺久子先生や、奈良にある帝塚山大学のソーシャルワーカーの才村先生などが積極的に発言して下さって、子供にはちゃんと事実を伝えましょう、そして事実にアクセスできるようにしましょうという結論に至りました。それ以外はもう、どう扱っていいかわからない、というような結論になっています。日本弁護士連合会はあんまり、子供に対して理解が深くないですね。


NHKスペシャル「親を知りたい」

2002年頃、僕がちょうど母親から事実を知った頃に、ちょうどNHKスペシャルの「親を知りたい」という番組で海外のDIの話が放映されました。すごいよくまとまっていましたので…内容を少しご紹介します。

慶応大学の当時の名誉教授だった飯塚先生、さっきの家庭朝日の話の後を継いで、ずっと日本のDIの歴史を作って来た人がまず出てきます。慶応の精子提供は全て当時医学部の学生で、「私はあなたの子供です」なんて現れたらどうです?提供者なんて集まりませんよ、と彼は主張する。お金で釣っている訳じゃないし自分は悪いことしている訳じゃないんだっていう、そういうスタンスなんですね。これは凍結された精子です。今は凍結精子が使われていますが、僕が生まれた頃は凍結ではなく、保存できない状態でやっていたようです。

やっぱり議論の中心はアメリカです。この時は2000年なんですが、アメリカでは「こどもの会」が既に取材されているんですね。カナダのトロントに、この時だけで100人の子供が集まって、お互いの経験談を前でしゃべって共有してる。DIで生まれた子供たちのネットワークが、英語圏、ヨーロッパでは出来始めていて、そして、彼らの面白いところは自分たちの母親が受診していたクリニックの名前と、年齢、あと目の色とか髪の毛の色とかから結構兄弟が見つかるそうなのですね。
彼らはネットワーク上ですごく古いメーリングリストがあって、毎日のようにメールが来るんです。そういうところで知り合って、実は近いんじゃないの?と、遺伝子検査をしてみたのがこの話で、多分バリー・スティーブンス(Barry Stevens)だと思うんですけど、この3人達がやってみたところ、「その通りです、あなた達は兄弟です」と判定された。すごいですね。日本では慶応大学は1人の提供者から最大10人っていうリミットを設けていたそうです。なので、最大僕には10人の、同じような顔をした兄弟がうろうろしているかも知れません。そして、特に凍結精子ではない世代なので、年齢もおそらくすごく近い。

これがビル・コードレイという、ソルトレイクシティに住んでいる建築士で、もう60歳になります。この前お孫さんが生まれましたって、facebookで喜んで写真を上げていました。彼のお父さんはユタ州という鉱山とか肉体労働者の町の人で、すごくマッチョな肉体労働者だったのだけれど、僕は小さい頃から本を読むのが大好きだった。全然似ていない。お父さんは(ビルのことを)生っちょろいと言ってすぐに殴ってくるんだけど、僕は本が大好きで殴られるのはすごく嫌だ、と思っていたら、やっぱりお母さんから「あなたは本当の子供じゃないのよ」と言われてびっくりした。その不満をバネに、彼はDIの子どものグループを作り始めました。今は、すごい数の子供が集まっていると思います。昨日おとといなんかも、どこどこ州の誰が登録しましたってメールが来ると、誰かがようこそってメールを返す…そんな感じです。彼はユタ大学の卒業者名簿を元に、自分のリストを作って、(遺伝上の父親が)この人かな、この人かなって顔写真も机の上に並べて見比べています。慶応の場合には、一学年100人いますので、僕の世代では候補者は400人いますので、ユタ大学の35人よりは、そう簡単に1人に絞るのは難しい。ビル・コードレイは、最終的にこの人かもしれないという1人を見つけたそうですけども、話しかける前に亡くなってしまったそうです。


法制化されないまま現在に

日本では当時、産婦人科の先生のお話では、3年経って子無きは去れ、産めない嫁はいらないという社会風潮があった時代に、実は嫁の問題じゃないのに子供が出来ない人を救いたいという思いがあった、それはすごく伝わってくるんです。飯塚先生も亡くなり、その弟子の大野先生もこないだ亡くなりましたが、お二人とも親を助けるのが産婦人科医だ、みたいな熱意は感じられます。しかし、彼らがした説明は「誰にも話してはいけません」。親としても事実を話さないほうが幸せだろう、という固定観念で動いてしまっているんです。こういった感じでずっと日本の精子提供の医療としては続いてきて、子供だけが結局取り残されてきた、という現実があります。

これが、1997年になって日本産婦人科学会から初めて見解が出ました。ガイドラインですね、守ってくださいねという程度なんですけども、初の実施後50年ほど経って初めて作られました。記録を残してください、行うときは施設を登録してください、と明文化されました。
実はここまで、どこのクリニックがやっているか、誰も把握していなかったのです。それまでは、やりたい施設が勝手にやって構わないという次元でした。この後に続いて2003年に厚生科学審議会という厚生労働省の外部組織が委員会を開いて、子供にどこまで出自を教えたらいいのか、どういう人を提供者として認めてもよいか、子供の権利をどう考えるか、議論しました。例えば兄弟間での提供が既に問題になっていました。本人に、精子・卵子がない場合、その弟妹の精子・卵子を使うことは良いのか悪いのか、これまでディスカッションされていなかったのです。この委員会で子供の権利として、15歳になったら、(提供者の)住所・氏名を知ることが出来るという、すごく革命的な答申が出されました。しかし、これは「答申」という、あくまでこうしたら良いんじゃないかという指針であって、法律にはなっていません。その後もかれこれ10年経ちますが、全く法律化の目処は立っていません。




points of view 1

ジャーナリストへのインタビュー
 日本の卵子提供のこれから

points of view 2 

コーディネーターへのインタビュー
 ▼ 卵子提供エージェンシー

 ▼ 生殖医療コーディネート会社

points of view 3

卵子提供を受けた方へのインタビュー

points of view 4

DIで産まれた方へのインタビュー
 非配偶者間の提供精子で生まれて

points of view 5

提供者のお話
 オープン・ドナー ダンさんのお話

Lecture

AIDで生まれるということ
 〜加藤英明さんに聞く〜

  Part1 AIDについて考える
  Part2 生まれてくる子どもの権利


卵子提供・代理出産プロジェクト資料室 資料室

卵子提供・代理出産についての日本の制度/海外の制度

精子提供・卵子提供で生まれた人と、提供した人をつなぐネットワーク


卵子提供・代理出産プロジェクト図書室 図書室

卵子提供・精子提供・受精胚提供・代理出産・告知(テリング)等


カウンセリング カウンセリング
不妊相談/不妊カウンセリングの紹介



babycom 高齢妊娠・出産情報高齢出産という選択

データ見る高齢出産&ガイド

高齢出産VOICE


babycom 高齢妊娠・出産情報不妊:babycom

アメリカの不妊レポート

不妊治療レポート


TOP▲