妊娠・出産と漢方薬
babycom ARCHIVE お産のための中医学タイトル

妊娠・出産と漢方薬

妊娠中や産後、授乳中に役立つ漢方薬は多いもの。産科で出番の多い生薬・漢方薬、日本と中国での使われ方の違い、セルフケアに用いるときの注意点などに ついて紹介します。

当帰(とうき)と黄耆(おうぎ)

当帰(とうき)は、女性に必要な「血」を補う
エネルギーである「気」を補う黄耆(おうぎ)


by 中医学ライター 高島系子 掲載:2004年8月

「血」を補う生薬の代表格、「当帰」

当帰はセリ科の植物で、生薬としては根が使われます。血(けつ)の不足があるときに用いる「補血(ほけつ)」の薬の代表格です。温性(おんせい)の薬で、妊娠中や産後ばかりではなく、月経のトラブルや更年期障害など、婦人科ではもっとも出番の多い生薬といえます。

当帰が含まれた漢方薬で、日本で有名なのは「当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)」。当帰のほか、ビャクシャク、ブクリョウ、ビャクジュツ、タクシャなどの生薬が含まれていて、血を補う作用と、水分代謝をよくする作用があります。とても穏やかな薬です。

「帰脾湯(きひとう)」にも当帰が含まれています。帰脾湯は、気(き)と血を補う漢方薬で、黄耆や竜眼肉(りゅうがんにく)、ナツメの一種である酸棗仁(さんそうにん)なども入っています。保険の効く漢方薬ではありませんが、当帰の含有量の多い漢方薬として、「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」という製剤もあります。

ちなみに、帰脾湯に入っている「竜眼肉」は、ライチに似た果物で、北京などではドライフルーツとしてスーパーなどにも売られています。これがとっても美味!!「酸棗仁」も、ちょっと酸っぱいナツメという感じで、なかなかおいしいのです。こんな食材が、日本でも簡単に入るようになるといいですね♪


「気」を補う作用にすぐれた黄耆(おうぎ)

黄耆は、マメ科の植物で、こちらも薬としては根の部分を使います。黄耆も温性で、補気薬の代表格です。疲れやすく元気がない、冷えやすい、汗をかきやすい、風邪をひきやすいなど、気の不足からくる症状に幅広く用いられます。「補中益気湯(ほちゅうえっきとう)」や帰脾湯など、日本でよく用いられる薬にも含まれています。

中国では、根だけでなく、葉や花も含まれた黄耆茶というものをよく見かけます。黄耆には、補気作用のひとつとして、外敵から体を守る作用があり、風邪や花粉症の予防にも効果があるといわれています。


使用上の注意

当帰や黄耆は、漢方生薬の取り扱いをしている薬局で手に入れることができます。ただし、注意して欲しいことがあります。
当帰も黄耆も、中国では薬膳材料として気軽に使われていますが、日本の薬事法下では「医薬品」なのです。

助産師さんが妊婦さんに薦めるときなどは、その点に十分ご注意ください。


自分らしいお産の選び方

お産ガイド

妊娠中の健康

マタニティのセルフケア

あたたかなお産と子育て


妊娠・出産、母乳ワード101妊娠・出産・産後ワード101
安産と楽しいマタニティライフに役立つ101用語を解説しました。
監修/医学博士・産婦人科医師(故)進 純郎先生(監修当時)葛飾赤十字産院院長




babycom おすすめ記事
babycom Site
妊娠準備のための健康術プレマタニティ養生学

東洋医学からみた女性の体についての考え方とプレマタニティのための生活術。プレマタニティ(妊娠の準備)のための健康。

babycom 関連情報

マタニティのセルフケア

マタニティのセルフケア-babycom

妊娠期を健康に過ごして安産を向かえるためにも、健康のバランスには気をつけたい。おなかの赤ちゃんにもやさしいマタニティの療法を紹介。



TOP▲