環境危機で変る子どもの生活
babycom ARCHIVE

環境危機で変わる子どもの生活1

地球温暖化はどこまで進む? 生活はどう変わる?

取材協力/鮎川ゆりか(WWFジャパン 自然保護室・気候変動特別顧問)

2007年8月掲載(専門家のプロフィールは掲載当時)


地球が温まっています。2007年の夏は、国内の最高気温が40.9℃と74年ぶりに更新され、熱中症で亡くなる人が相次ぐなど、記録と記憶に残る猛暑でした。ここ数年、熱帯夜や猛暑日が増え、台風の上陸が多い、雪が少ないなど、大きな環境の変化を感じている人も多いはずです。「地球温暖化」…今、私たちは地球が始まって以来の未曾有の危機に直面しているのです。
子どもたちが成長する今から10年後、20年後の世界は、いったいどのような環境になっているのでしょうか。今よりますます暑くなる? 子どもたちの健康や生活環境は守られるの? 私たちはこれから何をすればいいの?
第1回は、地球温暖化についての科学的知見についてまとめたIPCCの第4次評価報告書を読み解きながら、今、地球に何が起こっているのか、今後数10年でどう変化していくのかについて、環境NGO・WWFジャパンの気候変動特別顧問の鮎川ゆりかさんにお話をうかがいました。



PART 1 今、地球で起きていること

 ここ数年、夏になると必ず「今年は異常気象だ」と感じるほど、水害、台風、猛暑などの大きな気候変化が起こっています。2004年は台風の上陸が過去最高となる10回。また、2005年は東京都心で最高気温が39.5℃となるなど、記録的な猛暑の年でした。あまりにも暑い日が増えたため、今年の4月には気象庁が用語の改定を行い、夏日(1日の最高気温が25℃以上)、真夏日(同30℃以上)に加え、新たに35℃以上の日を猛暑日と定義しました。2006年までの10年間で、東京、名古屋、大阪、福岡での猛暑日は合計335日。これは、30年前の3倍以上の数字です。

 こういった気候の変化は、日本だけでなく世界各地で起こっています。2003年夏にはフランスを熱波が襲い、ヨーロッパ全土で1万5,000人以上の死者を出しました。2005年にはアメリカ南東部に史上最大級のハリケーン・カトリーナが上陸。ニュー・オーリンズを中心に死者1,300人という大惨事になりました。ほかにも、南太平洋に浮かぶサンゴ礁の島・ツバルが今にも水没するという危機に直面し、南極やグリーンランドの氷床が崩壊し、アルプス山脈やキリマンジャロの氷河が少しずつ消えつつあります。地球が大きな警鐘を鳴らしていることは、誰の目にも明らかです。「地球が私たちに暮らしのあり方を変えなさい、とメッセージを発しているのかもしれませんね」。環境NGO・WWFジャパンの地球変動特別顧問・鮎川ゆりかさんはこう話します。

グラフ1:過去150年間の気候変動
出典:IPCC第4次評価報告書第1作業部会 白線は10年平均値、白線の周りの幅は不確実性の幅を示す


 20世紀後半の北半球での2005年までの過去100年、特にここ50年は地球の歴史上、もっとも暑い時代を迎えていると言えます。全世界平均で、気温は0.74℃上昇。この数字は、意外と小さいように感じる人がいるかもしれません。しかし、植物が適応できる気温変動の範囲は10年間で0.05℃が限界、と鮎川さん。「さらに2030年までに、10年ごとに0.2℃上昇するとIPCC(気候変動に関する政府間パネル)で予測されています。つまり、多くの植物が絶滅する可能性を示しているのです」。


 0.74℃という数字は、あくまでも世界の平均的な数値。実は、日本の気温の上昇率はそれよりも高く、過去100年間で1.06℃上がっています。大都市ほどその傾向は顕著で、東京はなんと3.0℃も気温が上昇。地球温暖化だけでなく、地面がアスファルトで覆われ、エアコンや工場、車からの排熱、緑地の減少などによってヒートアイランド現象が起こっていることも大きな要因です。夜間の最低気温が25℃以上の熱帯夜は、30年前は平均しても年間20日以下だったのに、2004年は41日、2005年は31日と、寝苦しい夜が増えています。熱帯夜の増加は、睡眠障害を引き起こすなど、私たちの健康や生活にも影響を与えます。

 工場の排煙や自動車の排気ガスなどによって発生する窒素酸化物や炭化水素が日光と反応して起こる光化学スモッグも、東京や北九州などの大都市で増えてきています。ヒートアイランド現象や中国の大気汚染が越境してくること、また、気温の上昇も要因の一つと言えそうです。光化学スモッグ注意報が出たら、目や喉の痛み、頭痛などを発生するおそれがあるので、外で遊んでいる子どもたちは屋内に避難させるなどの対応が必要になります。
 このように、必ずしも温暖化が直接的な原因でなくとも、気温の上昇に伴う環境の変化には敏感になる必要が出てきそうです。

 地球温暖化の原因は、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガス。石油や石炭、ゴミなどを燃やして発生する二酸化炭素の濃度が高くなると、空気中でより多くの熱を吸収し、空気を温めます。これが温暖化の原因となるのです。

 二酸化炭素を過剰に排出させているのは、明らかに私たち人間の経済・社会活動と言えます。日本の二酸化炭素排出量の割合を見てみると、工場でモノを生産する産業部門が排出量のトップで、運輸部門も全体の20%近くを占めています。次いでオフィスビルなどの業務、そして家庭部門が続きます。左下のグラフ2は発電によって直接排出される二酸化炭素を換算せず、家庭や工場など最終的に使われた電力に応じて配分しています。これを「間接排出量」といいます。家庭部門の二酸化炭素の排出量は地球温暖化が叫ばれてからもどんどん増え続け、2005年度には1990年比で37.4%も増加。便利さや快適さを求めすぎたために、地球からしっぺ返しを食らっているのが地球温暖化なのかもしれません。

 これに対し、直接化石燃料を燃やした段階で排出されるニ酸化炭素をカウントするのを「直接排出量」といい、右下のグラフ3で見ると、発電に伴う二酸化炭素の直接排出量は32%で、いかに電気をつくる際に大量の二酸化炭素を排出するかがわかります。直接排出量をみると、発電や産業部門、工業プロセスで日本の排出量の3分の2を占めています。家庭からの排出量は5%にすぎません。


「産業革命以降、大量生産ー大量消費ー大量廃棄のサイクルが“豊かさ”である、という価値観のもと、人類はここまで進んできてしまった。今、私たちは地球1個分以上の資源を使う生活を送っており、このままでは地球の資源は枯渇してしまいます。
本来、人間は大自然の恩恵を受け、それによって生かされてきたはずなのに、産業革命以降、地球との共存関係が崩れてしまいました。このツケが地球温暖化なのではないでしょうか」と、鮎川さんは力をこめます。
 (取材協力/鮎川ゆりか)

『気候変動+2℃』
山本良一=責任編集 Think the Earth Project編 ダイヤモンド社
右ページには気温の変動に伴う地表の色をシミュレーションした世界地図。パラパラめくると1950年〜2100年までの地球の変化がよくわかる。地球温暖化についてのエッセンスをコラムやキーワードにちりばめ、誰でも直感的に現状と未来を知ることができる。


WWFジャパン(地球温暖化)

世界50カ国以上に拠点を置き、100を超える国々で地球規模の活動を展開しているNGO。

環境省(地球環境・国際環境協力)

IPCCの評価報告書や地球温暖化に関する行政資料をダウンロードできる。

ナショナルジオグラフィック(地球からの警鐘)

温暖化問題に限らず、世界中の環境問題について写真とともにグラフィカルに紹介。



CONTENTS 関連情報

実践!エコライフ
babycom的エコライフの提案1

温暖化時代のエネルギーの選び方 グリーン電力って?


環境と健康に関する科学報告書を読み解く

第1回:送電線などの電磁波対策に新勧告
WHO『環境保健基準』「超低周波電磁界」を読み解く


環境危機で変る子どもの生活

環境危機で変わる子どもの生活
インデックス

1.地球温暖化はどこまで進む?
  生活はどう変わる?

2.光化学スモッグから子どもを守ろう!

3.温暖化時代の地球にやさしい食育

4.感染症から子どもを守るために

5.温暖化時代を生きる子どもたちのために



babycom おすすめ記事
babycom PC Site
子育てと環境問題子どもの発達と脳の不思議

子どもの発達の基礎知識とともに、最新の脳科学や発達科学の研究成果なども紹介し、環境や発達の視点から、健やかな脳に育てるために親が知っておきたいこと、親ができることを考える。




TOP▲