子どもと食べもの/胎内からはじめる食育

子どもと食べもの「胎内からはじめる食育」

2. 胎児が危ない!
危険な妊婦のダイエット
【3】

取材協力・監修:福岡秀興 先生 (2006年5月掲載・2017年11月再編集)

おなかの中の赤ちゃんがよりよく育つ環境を整えるためには、妊娠中、そして妊娠前に何ができるのか・・・・。厚生労働省の「食を通じた妊産婦の健康支援方策研究会」の報告と、東京大学大学院助教授の福岡秀興先生のお話をもとに、妊娠中の食生活について考えてみましょう。

1.ダイエットは胎児の成長を抑制する

2.体重増加はどこまで?

3.正しい食事は赤ちゃんへの最高のプレゼント

取材協力・監修:福岡秀興(ふくおか・ひでおき)先生
兵庫県出身。医学博士。東京大学大学院医学系研究科発達医科学助教授。米国内分泌学会・骨代謝学会正会員。日本内分泌学会代議員。産婦人科生殖内分泌学の視点より、妊娠中や思春期の女性の骨代謝の研究を行っている。第6次、第7次日本人の栄養所要量の策定委員。(プロフィールは取材当時)



では、何をどのくらい食べていれば、赤ちゃんに十分な栄養を与えることができるのでしょうか。これについては、まず、胎児へ栄養を供給する胎盤について知る必要があります。哺乳類の胎盤はさまざまで、豚や羊の場合、母親と胎児の血流を分ける細胞層は四層もあります。人の胎盤は二層です。基本的には、出産時の胎盤の重さと赤ちゃんの出生児の体重には相関関係があります。ただし、重さは必ずしもその質を決定するものではなく、胎盤が大きいのに生まれた赤ちゃんは小さいという例外もあります。

母乳は完全食品

妊娠中は、母体がきちんと栄養をとらなくてはいけません。具体的に何をどれだけ食べればよいかは、厚労省から「妊産婦のための食生活指針」の策定に伴って公表された「妊産婦のための食事バランスガイド」が参考になるでしょう。
この中では、まず、1.主食でエネルギーををしっかり補う 2.不足しがちなビタミン・ミネラルを緑黄色野菜でたっぷりとる 3.たんぱく質の供給源となる肉や魚、大豆、卵は適量をとる、といった基本的なことが大切だとされています。1については、妊娠中はおなかの赤ちゃんの分もエネルギーが必要となるため、体重の変化も考慮しながらも、基本的には妊娠初期(16週未満)は50kcal、中期(16週〜28週未満)は250kcal、後期(28週以降)は500kcalの増量が必要だとしています。そのうえで、エネルギーは脂肪からではなく、炭水化物(ごはん、パン、麺など)を中心に得ることが大切だと述べられています。特に、たんぱく質が含まれながらも脂質が少なく、さまざまな料理と調和する「ごはん」を勧めています。
ごはんを主食にすると、2の「野菜をたっぷり」、3の「肉、魚、大豆、卵を適量」という条件を満たすことも容易になるでしょう。また、和食中心の食生活を送っていれば、不足しがちな亜鉛、セレン、銅なども自然に摂取しやすくなります。

なお、先天奇形である二分脊椎症を防ぐためには、ビタミンBの一種である葉酸を、妊娠初期にたっぷりとることが必要だと言われていますが、本来、葉酸も和食中心の食生活であれば無理なく摂れる栄養素です。以前の日本では、二分脊椎症が欧米に比べて2分の1〜10分の1と頻度が低かったのも、和食のおかげだと言われていました。ところが、最近では二分脊椎症が増加していることが分かり、葉酸が注目されるところとなったのです。つわりがかなりひどく、妊娠初期に十分な栄養がとれない場合などは、サプリメントを用いる方法もありますが、そうでなければ、できるだけ食事で、葉酸も含めた各種栄養素を摂るのが理想的です。しかし、葉酸に関しては充分に摂れない場合は、サプリメントで摂ることも心がけましょう。

逆に、妊娠中にあまり食べてはいけないものとして、メチル水銀の濃度が高い魚が上げられていますが、だからといって魚を極端に控えるのもよくありません。魚類は、良質なたんぱく質や、脳の発達や血流の促進に効果があるといわれるEPA、DHAなどの高度不飽和脂肪酸を多く含むほか、カルシウムやビタミンDをはじめとする栄養素の重要な摂取源でもあります。魚介類の中でも、食物連鎖を通じて水銀濃度が高いキンメダイ、メカジキ、クロマグロ、メバチマグロなどは、週に1回、80g程度に留める、といった工夫をし、ふだんの食生活には、むしろ魚介類は適量を積極的に取り入れたほうがいいでしょう。

なお、どんなにパーフェクトな栄養バランスで食卓を調えたとしても、その栄養がすべて体に吸収されるとは限りません。取り入れる栄養のことだけを考えるのではなく、胃腸の消化吸収力を高め、食べたものを母体と胎児の体に役立つものに変えられる体にしておくことも大切です。また、ストレスは胃腸の機能にダイレクトな影響を及ぼしますので、いつも安定した心持ちでいられるよう、生活環境を整えることも大事なことといえるでしょう。

<参考>妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)


歯育-babycom あわせて読みたい
【歯育】乳歯の生える時期とその仕組みを知ろう

「0歳からの歯のケア」乳歯が生えそろうまでに、知っておきたいこと・親ができることとは?



胎内からはじめる食育

胎内からはじめる食育インデックス

1胎内で将来の病気の原因が作られる?

2胎児が危ない!危険な妊婦のダイエット

3母乳は赤ちゃんにとっての完全食品

4母乳は赤ちゃんの体をアレルギーから守る


babycom おすすめ記事
babycom Site
妊娠・出産-babycomあたたかいお産と子育て

お産は子育ての出発点。産む人と生まれてくる人が尊重される「あたたかいお産」の環境ついて考える、産婦人科医からのメッセージ。


babycom 関連情報

妊娠・出産、母乳ワード101妊娠・出産・産後ワード101
安産と楽しいマタニティライフに役立つ101用語を解説しました。
監修/医学博士・産婦人科医師(故)進 純郎先生(監修当時)葛飾赤十字産院院長


マタニティのセルフケア

マタニティのセルフケア-babycom

妊娠中の不快な症状は、自分でできるナチュラルケアで改善しましょう。




TOP▲