子どもと食べもの/胎内からはじめる食育

子どもと食べもの「胎内からはじめる食育」

3. 母乳は
赤ちゃんにとっての完全食品
【1】

取材協力・監修:福岡秀興 先生 (2006年6月掲載・2017年11月再編集)

母乳は赤ちゃんのアレルギーを予防する?
母乳に含まれる成分や、その役割、初乳とその後の母乳の違いなどを紹介しながら、母乳がアレルギーを予防する可能性について考えていきます。

1.赤ちゃんの状態によって成分が異なる初乳

2.完璧な母乳の栄養バランス

3.期待されるアレルギー予防効果

取材協力・監修:福岡秀興(ふくおか・ひでおき)先生
兵庫県出身。医学博士。東京大学大学院医学系研究科発達医科学助教授。米国内分泌学会・骨代謝学会正会員。日本内分泌学会代議員。産婦人科生殖内分泌学の視点より、妊娠中や思春期の女性の骨代謝の研究を行っている。第6次、第7次日本人の栄養所要量の策定委員。(プロフィールは取材当時)



母乳は赤ちゃんにとっての完全食品

「母乳育ちの赤ちゃんは、そうでない子と比べて病気にかかりにくい」という話を、耳にしたことがある人は多いでしょう。実際、母乳で育てられた赤ちゃんは、突然死(SIDS)の発生率や、小児糖尿病、小児がん、中耳炎などのリスクが低いというデータがあります。

さらに、母乳の中には、赤ちゃんの体を外敵から守る免疫物質や抗菌物質がたくさん含まれています。そのひとつが、人工乳には含まれない「分泌型免疫グロブリンA(IgA)という物質です。

分泌型IgAは、ウイルスや細菌の侵入を防ぐという役割で知られていますが、メリットはそれだけではありません。この分泌型IgAは、赤ちゃんの胃や腸の粘膜に広がり、粘膜を覆うため、アレルギーの原因となる異種たんぱく分子などの侵入を防ぐ役割もあることが分かってきたのです。



おなかの中で母親の胎盤を通して栄養をとっていた赤ちゃんも、この世に生を受けてからは、口から栄養をとり、消化器官で消化・吸収することになります。その栄養源となる母乳は、いったいどんな成分からできているのでしょうか。
実は、母乳の成分は、赤ちゃんが産まれたばかりのころと、3〜4日経ってからのものとでは、かなり異なります。また、赤ちゃんがいつ、どんな状態で産まれたか(早産児や低出生体重児であるか否かなど)によっても違ってくるのです。つまり、その赤ちゃんにいちばん適した状態の母乳が、その子の母親の乳房から分泌されるというわけです。自然の摂理とは、つくづくよくできたものだと感心させられます。
赤ちゃんの状態によって成分が異なる「初乳」

まずは、「初乳」と「成乳」の違いからみていきましょう。
初乳とは、赤ちゃんが産まれたあと3〜4日くらいまでの母乳のことで、その後分泌される成乳と比べ、濃くてねばねばしており、透明〜黄色がかった色をしています。この初乳は、妊娠7カ月までの間に母親の乳房で作られています。初乳は、たんぱく質やビタミンAを多く含み、赤ちゃんを病気から守る「分泌型IgA」が大量に含まれていることなどが大きな特徴です。そして、初乳には胎児の排便を助ける緩下作用(下剤のように急激に便通を促すのではなく、ゆるやかに便通を促す作用)もあります。

初乳が分泌されるのは、およそ産後3〜4日ほどと言われています。つまり、ほとんどの女性が、産院にいる間ということになります。この時期、人工乳や糖水、水などを与えられる赤ちゃんもいますが、生まれたばかりの赤ちゃんの腎臓は、大量の水分を処理するようにはできていないため、母乳以外の水分を飲ませることは、赤ちゃんの体に負荷をかける結果となってしまいます。
そのため、WHOでは、「産後30分以内に母乳育児が開始できるように母親を援助する」「医学的に必要でない限り、新生児に母乳以外の栄養や水分を与えない」といったことを、UNICEFとの共同声明の中でも強調しています。

産科医療や新生児ケアにかかわるすべての施設は以下の条項を守らなければなりません。

1.母乳育児についての基本方針を文書にし、関係するすべての保健医料スタッフに周知徹底しましょう。
2.この方針を実践するのに必要な技能を、すべての関係する保健医療スタッフに訓練しましょう。
3.妊娠した女性すべてに母乳育児の利点とその方法に関する情報を提供しましょう。
4.産後30分以内に母乳育児が開始できるよう、母親を援助しましょう。
5.母親に母乳育児のやり方を教え、母親と赤ちゃんが離れることが避けられない場合でも母乳分泌を維持できるような方法を教えましょう。
6.医学的に必要でないかぎり、新生児には母乳以外の栄養や水分を与えないようにしましょう。
7.母親と赤ちゃんがいっしょにいられるように、終日、母子同室を実施しましょう。
8.赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけの授乳を勧めましょう。
9.母乳で育てられている赤ちゃんに人工乳首やおしゃぶりを与えないようにしましょう。
10.母乳育児を支援するグループづくりを後援し、産科施設の退院時に母親に紹介しましょう。

「UNICEF/WHO 母乳育児支援ガイド」2005 監訳:橋本武夫 翻訳:日本ラクテーション・コンサルタント協会より転載

【参考】
●「改訂版 誰でもできる母乳育児」 ラ・レーチェ・リーグ・インターナショナル メディカ出版 1994
●UNICEF/WHO 母乳育児支援ガイド 監訳:橋本武夫 翻訳:日本ラクテーション・コンサルタント協会 2003


WMの自然食計画 あわせて読みたい
「WMの自然食計画」で、大人の食事も見直そう!

自然食は素材の持ち味を活かし、手を加えないシンプルな料理。



胎内からはじめる食育

胎内からはじめる食育インデックス

1胎内で将来の病気の原因が作られる?

2胎児が危ない!危険な妊婦のダイエット

3母乳は赤ちゃんにとっての完全食品

4母乳は赤ちゃんの体をアレルギーから守る


babycom おすすめ記事
babycom Site
妊娠・出産-babycomあたたかいお産と子育て

お産は子育ての出発点。産む人と生まれてくる人が尊重される「あたたかいお産」の環境ついて考える、産婦人科医からのメッセージ。


babycom 関連情報

妊娠・出産、母乳ワード101妊娠・出産・産後ワード101
安産と楽しいマタニティライフに役立つ101用語を解説しました。
監修/医学博士・産婦人科医師(故)進 純郎先生(監修当時)葛飾赤十字産院院長


歯育・子どもの歯を育てる

歯育・子どもの歯を育てる-babycom

子どもの健康のために、妊娠中から乳歯が生えそろうまでに 知っておきたいこと・できること。


マタニティのセルフケア

マタニティのセルフケア-babycom

妊娠中の不快な症状は、自分でできるナチュラルケアで改善しましょう。




TOP▲