歯育・子どもの歯を育てる
6. |
よく噛んで、健康で頭のいい子に育てよう!【Part.2】 |
取材協力・監修:北原信也 先生(2007年7月掲載・2017年12月再編集)
乳歯が生えそろうと、赤ちゃんはたいていのものを自分で噛んで食べることができるようになります。小さいうちからなるべくいろいろな食感のものを与え、口の中でさまざまな刺激を味わうことで、赤ちゃんの感性はどんどん豊かになっていきます。硬いものを噛むために口をしっかり動かすことで脳にリズミカルな刺激を与え、脳内細胞が活性化。そのうえ、口の周りや顎の筋肉も発達し、きれいな発音で言葉をしゃべることができるようになります。
乳歯の健康は、将来生えてくる永久歯の状態にも影響します。きちんと歯磨きをして虫歯のリスクから歯を守ることが、健康な永久歯をつくることにもつながります。
シリーズ6回目の最終回では、歯の咬み合わせが骨格に及ぼす影響、よく噛んで食べることのメリットについて学びます。
【Part.1】乳歯が生えそろったら気をつけたいこと
【Part.2】歯並びがよいと、「食べる」「しゃべる」が上手に
【Part.3】噛むことの効用「ひみこのはがいーぜ」
【Part.4】「歯育」から「食育」を考える
全身の発育に影響する歯並び
おっぱいやほ乳瓶を吸うことは、子どもが安心感を覚える、食事では足りない栄養を補うといったメリットがあります。しかし、就寝時にほ乳瓶やおっぱいをくわえることが習慣化すると、歯の周りに常に養分があるため、それだけ虫歯の原因にもなりやすいと言えます。ある程度の年齢(1歳〜1歳半)になったら、自然と卒乳させてあげるのが子どもの歯のためです。おしゃぶりを与えるのも一つの手ですが、長時間与えると歯並びが悪くなるという説もあり、使い方には注意が必要です。おしゃぶりは、乳歯が生えそろう2歳を目処に卒業するとよいでしょう。また、赤ちゃんの指しゃぶりが気になる方もいるようですが、1歳くらいまでの間は生理的な反応として当然のこと。ただし、これが長く続くようだと、「食べる」「しゃべる」といった口腔機能の妨げになることもあります。指しゃぶりには不安やストレスなど、心理的な要因も考えられます。親子のスキンシップをとることで、上手にやめさせたいものです。全身の発育に影響する歯並び
それより、気にすべきなのは「きちんと鼻呼吸できているかどうか」。日本人の半数以上、小学生だと8割以上が口呼吸だと言われています。口呼吸だと喉が乾燥し、十分に加湿されていない空気が病原菌とともに肺の中に入って全身に運ばれるので、病気や感染症にかかりやすい。また、鼻腔や鼻の粘膜に汚れがたまるため、体内で細菌やウィルスが繁殖しやすくなります。One Point Advice
北原先生のワンポイント・アドバイス
“子どもの指しゃぶりが止まらない!
指しゃぶりの功罪とうまく手放すためのヒント”
北原 信也(きたはら・のぶや)先生(ノブデンタルオフィス院長)
顔、唇、歯、歯肉それぞれを科学的かつ審美的に分析し、一般治療から審美修復治療、メインテナンスプログラムにおけるまで、口腔プロデューサーとして治療・予防に全力を尽くす。著書や講演会も多数。歯のケアを通して子どもの知的発達を促すことを目的とした歯科医と教育カウンセラーによる日本初の「歯育」プロジェクト、ノブキッズ・プロジェクトの代表でもある。
あわせて読みたい ワーキングマザーの自然食計画 家族の食事を見直しませんか? 実は自然食は素材の持ち味を活かしたシンプル料理。 |
歯育・子どもの歯を育てる インデックス
babycom おすすめ記事 babycom Site |
母乳や粉ミルクから離乳食への移行をどのようにすればスムーズに行えるか、0歳からの食育!わが子のペースで考える離乳食レッスン
赤ちゃんや子どもが一日の多くを過ごす家の中、だから考えたい「子どものための快適な室内の空気環境」。
アレルゲン、誤飲、転倒、やけど…赤ちゃんにとって家の中は危険がいっぱい。室内を安全に、いつもゴキゲンに過ごせる状態にしてあげたい。