![]() |
|||
![]() |
![]() |
はぎこ -- 2007/03/12 .. | ![]() |
![]() |
どなたか詳しい方がいらしたら教えていただければ幸いです。 私は明日で38歳になります。2人目を希望しております。 昨年6月と今年1月に稽留流産しました。昨年は心拍確認後に、今年は胎嚢と2つの卵黄嚢だけで胎芽は確認されませんでした。 昨年の時からずっと気になっていたのですが。 月経周期が早く、排卵もだいたい9日目か10日目にしている状態です。 昨年も今年もタイミング指導をしてもらっていたので排卵日がハッキリしています。いずれも10日目でした。薬等は使っていません。 1人目(3歳半)妊娠時は15日目の排卵でした。 排卵が早いから卵子が未熟な状態のまま排卵されてしまっているのではないかと・・・。 今回の流産後に不育症の検査をしましたが異常はみられませんでした。 そこで初めて先生にこの「早い排卵」について質問してみたところ。 「流産の原因になきにしもあらず」と言われました。そして、排卵を少し後ろにずらしてみる治療をしてタイミングをみましょうと言われています。 次に生理が来たら治療スタートになるのですが。薬を使うのは初めてで心配しております。 今は漢方薬(温経湯とイライラする時に加味帰脾湯)を飲んでいます。いずれも妊娠しても内服続けてということでいただいています。 過去二回の妊娠時は高温期に入ったら内服を止めていました。でも、不安が強くて今回から内服続行となりました。 早発排卵の治療をされた方がみえたら教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はぎこ
-- 2007/03/12.. | ![]() |
![]() |
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。 ユイユイさん、kagomeさん、情報を下さってありがとうございました。 ユイユイさんのおっしゃる通り、私も早い排卵を遅くするのは難しいと言われました。 ただ、周期が数日なので上手く行くのではないかということでした。 11日目の排卵で順調に2人目さんを授かったんですね。じゃあ、私も自然にチャンスあるかしら。 何ゆえ時間がないものですから。 kagomeさん、温経湯が・・・知りませんでした。私の聞き間違いかもです。 加味帰脾湯は妊娠中も内服して良いのは以前から聞いていたのです。 頭がボーッとなっていたので聞き間違えたかも。明日にでも問い合わせしてみます。 詳しい情報をありがとうございました。HPに行って勉強します。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kagome
-- 2007/03/11.. | ![]() |
![]() |
はぎこ さん、はじめまして 私も排卵は早めです。 ユイユイさんの仰るように卵胞が18ミリ以上の大きさで排卵されるのでしたら排卵の機会が早く訪れるだけだとおもいます。 28日周期だと年13回のチャンスが、25日周期だと14回になります。 ただ、排卵までの期間が短いと内膜が着床の準備ができていないかもしれません。 この場合は流産の原因になりかねないのだとおもいます。 内膜が薄い場合は、黄体の補充をおこう治療があります。 私も生理前から卵胞が成長していることもあります。 その治療としては、前周期の排卵後からピルを服薬する方法があります。 でも、ピルは毎週服薬していると卵巣の老化が早まってしまうようです。 ピルの服薬期間は個人の体調にもよると思うので、私には何とも言えないのですが 私の経験上、ピルを服薬した直後の周期の卵胞の成長が遅くなるのは確かです。 福岡のセントマザーのHPに高齢者の服薬について詳しい情報がありますので参考になるかと思います。 それから温経湯ですが、妊娠中の服薬は不可で高温期は当帰芍薬散に代えて皆さん服薬されているようですよ。 薬剤師さんにご確認されてはいかがでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ユイユイ
-- 2007/03/11.. | ![]() |
![]() |
一人目妊娠時は28日周期で順調だった生理が、出産後短くなり排卵も9〜11日目となりました。病院では排卵を遅らせ生理周期を伸ばす目的でクロミッドを服用したりしましたが、あまり効果なく、「早い排卵は卵胞が未熟で妊娠しない。」と言われました。その後、転院した病院では「排卵は早いけど、卵胞はきちんと大きくなって排卵しているので問題ないでしょう。」と言われ、自然妊娠しました。遅い排卵を早くするより、早い排卵を遅くする方が難しいと言っていましたが、私みたいな例もあります。ちなみに二人目を授かったときは、11日目の排卵でした。 | ![]() | |