![]() |
|||
![]() |
![]() |
アミ -- 2004/11/14 .. | ![]() |
![]() |
初めて投稿します。来週いよいよ初IVFの予定です。ちなみに自然型なので採卵できる数は少ないと思いますが、胚移植を何日目にしたらいいか悩んでいます。アドバイスありましたら教えて下さい。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
アミ
-- 2004/11/14.. | ![]() |
![]() |
プリンさんアドバイスありがとうございます。一昨日初めての採卵を経験し、(四個とれました)全身麻酔で終わったあとは吐き気がとまらず大変でした。そして昨日受精したか否かの説明を聞きに病院にいきましたが、受精は四個すべてしたのですが正常な受精卵は一つということで培養二日目の本日胚一つETしてきました。やはり数が多ければもう少し培養をのばせたのでしょうが今回は一つだったので二日目ETで納得しています。採卵二日前には内膜が6MMしかないと言われどうなることかと不安でしたが採卵時には8MMになったのでなんとか無事に本日に至りました。あとは二週間後の判定を待つのみです。今回は初めてでETも胚は一つ、年齢も37歳なので過度な期待をしないように・・・とは思いつつもやはりうまくいって欲しいというのが本音です。プリンさんは22Wとのこと、どうぞ無事に出産されますことを心からお祈りしています。とても励まされました。私もがんばります!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
プリン
-- 2004/11/14.. | ![]() |
![]() |
わたしの初IVF(刺激法)は採卵の翌々日(2日目)に4分割で2個ETしました。残りを培養、5日目に胚盤胞になったものを凍結しました。結果、現在22Wです。ちなみに39歳です。 わたしの通院していたクリニックは初IVFの場合は、2日目か3日目にETするのが基本のようです。受精卵が成長する環境は体内が一番いいからだそうです。 ただそれでうまくいかない場合は、着床に問題有かもと考え、より着床しやすいようにさらに分割をすすめて胚盤胞になったもの(ほぼ5日目)をETするようです。 また、余剰胚がある場合も胚盤胞を目指して培養するようです。 2日目と3日目の違いはないそうです。わたしは3日目が日曜日だったため、2日目のETになったんだと思います。 ご参考になれば幸いです。応援しています! | ![]() | |