![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぴょんこ -- 2004/07/16 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは!お久しぶりのぴょんこです。 このたび、卵子提供を受ける決心をしたので、ご報告します。 体外受精も11回を数え、先の見えないトンネルどころか、出口のない洞窟に迷い込んだような気分で日々を送っておりました。 ・・・東に良い方法があると聞いて、岩手まで行きました。 西に良い病院があると聞き、九州に行ってみようかとも考えました。 私の受精卵はグレードがわりと良くて、数は少ないものの、3個採卵すれば2個は移植できる、という状態だったので、タカをくくっておりました。 でも、通っていたクリニックの先生に卵の老化とグレードは比例しないと教えられました。 低い確率ながら細々と体外受精を続けていくか、我が子は諦めて養子を貰うか・・・。 悩んだ結果、若い卵子の提供を受ける決意をしました。 すでにドナーさんも選び、お互いの生理を合わせている状況です。 賛否両論のある方法だとは思います。 私自身も悩みました。 向井亜紀さんのように、子宮摘出をして子供を産めないから、最後の方法として代理母出産に臨んでも、いろいろ言われますしね。 妊娠期間の10ヶ月だけ育ててもらったけれど、お二人の遺伝子を持った、お二人のお子さんです。 私の場合は、10ヶ月お腹で育てたとしても、他人の子ですよ、はっきり言って。 正直、100パーセント割り切っているかと言えば「?」が付きます。 でも、養子を貰うのも他人の子です。 昔は、妻に子供が出来ないからといって、他所で子供を作る事が容認されていました。 今でもわが国では、精子提供は許可されています。 女性の卵子提供だけが禁止されるいわれはないと思うのです。 後は自分の心の問題だと思います。 夫の子は私の子です。と言い切れれば、選択肢に加えても良い問題だと思うのです。 まだ移植もしていない段階ですが、先に進みます。今度こそ、この手で「我が」子を抱きたいです。 批判もあるとは思いますが、出来ることならお手柔らかにお願いします・・・。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
心
-- 2004/07/16.. | ![]() |
![]() |
ただ、真剣に自分の子供と認識して育てて下さい。それが、私の意見です。いつか、どこかで、だんな様の血縁はあるけど、自分の子供では無いって「意識」は、絶対にしないで下さい。「この子誰の子」って、気持ちは消して下さい。そうでないと、産まれてきた命が、可哀想過ぎますから。 私の知人が卵子提供で双子の子供を出産しました。陣痛の痛みもなく「帝王切開」本人の術後の痛みはあったでしょうが。。。 欲しくって、欲しくって、たまらなかった子供。わずか、1歳過ぎで「園に預けて、仕事をしてます」見ていると、旦那様を繋ぎとめたかった手段に思え、悲しいです。卵子提供には、反対はありませんが、大切に子供の命を守ってあげて下さい。…子供が入院してても、平気で遊びほうけてます… その様な母を見ると、卵子提供の真実。経過後。が、心配になります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
チワワ
-- 2004/07/09.. | ![]() |
![]() |
はじめて書き込みいたします。 私も、2週間前に卵子提供により3つの胚移植を受けてきたもので す。そして、明日は運命の判定日。 体の変化なんて全くわかりません・・・検査薬も自分では使えない 弱虫です。この2週間、周りに平静を装うのが大変で、自宅では イライラのしっぱなしで、主人に当たり散らす始末。 なんて、肝っ玉の小さい人間なのでしょうか・・・ いい報告が出来ることを望んでおります。 ドナー選びは、ほんとうにくじ引きだと思います。 私は、ドナーとの生理周期が合わず、2ヶ月も先送りして、 結局移植に至ったのは3ヶ月半後でした。 でも、たくさんの卵子を下さいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
せり
-- 2004/05/26.. | ![]() |
![]() |
私は2回陰性だったのですが、1回目は移植1回分の受精卵しかできなかったので、2回目は別のドナーを頼みました。2回目の時には3個凍結してもらいました。凍結卵はとっておいて、3回目の移植はまた別の人を頼むべきかどうか迷っています。きょさんは4人のドナーを試されたのでしょうか。主治医には別のドナーの方が可能性が高いと言われています。でも、いつかはきっと妊娠すると言われました。がんばっていきましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょ
-- 2004/05/24.. | ![]() |
![]() |
セリさん。こんにちは。 ぴょんこさんのトピに失礼します。 セリさん残念でしたね。 卵子提供まで進もうとしている人や、進んだ人は数々の治療を しつくして何度も悩んでやっと決心したのに 報われないのは本当に辛いですよね。 私の書き方がもって回ってような言い方だったので、この人何回やってんだろう・・って思う人がいるだろうなって思っていました。 あえて書かなかったのは、いろいろ理由があったからなのですが・・。 実は次が5回目です。私の友達のことなどは ももたんさんが5/19に掲載した卵子提供を受けたみなさんに 書いてあります。友人は今現在プログラムに入っている人もいますが、その人以外はみんな妊娠、出産しています。 2回目までは、たまたまダメだったってことかもしれません。 セリさんも次に進まれるのですよね。 お互いに今度こそ授かれるように、頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
セリ
-- 2004/05/21.. | ![]() |
![]() |
卵子提供2回目も陰性だった者です。きょさんに、うかがいたいのですが、何回受けても妊娠しないと言われるのは、実際には何回されたのか教えていただけませんか。できればお友達の情報も教えてください。提供卵子でこの先10回も続けないといけないのかなあと思っています。すごくお金がかかりますよねえ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょ
-- 2004/05/11.. | ![]() |
![]() |
すみません。 ↓ ぴょんこんへ、なんてなっていました。 正しくはぴょんこさんへです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/05/10.. | ![]() |
![]() |
もこもこさん、はじめまして! 本当に子供は授かりものですね・・・。 卵子提供を受けたらポンポコポ〜ンと、妊娠しちゃうのかと思っちゃいますよね・・・。 結構期待しちゃってたかも知れません。 でも、今回は縁が無かったのですから、仕方ないですよね。 こんなに応援していただいて、本当に力がわいてきます! 又挑戦します! 本当にありがとうございます!! きょさん、こんにちは! 励ましのお返事、心から感謝しております! そしてきょさんの次の移植、成功される事を祈っております。 養子も考えていらっしゃるのですか? ご自身の家庭環境から、本当にお子さんを愛せるかという心配があるとの事ですが、痛みを知っている人の方が、相手の身になって物事を考えられる気がします。 きょんさんのお返事を読み返すにつけ、暖かな人柄が想像されます。 きょんさんなら、養子を迎えても立派に育てていかれると確信しております! でも、その前に、移植ですね! 本当に、朗報、お待ちしておりますよ〜!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょ
-- 2004/05/10.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこんへ 今回は、残念でしたね。 きっとすごく気落ちされているのだろうなとお察しします。 私のこともあきらめずに、と言って下さってありがとう。 受精卵が2個だったとは・・本当に残念です。 提供者を決めたときに賭けがありますよね。 どのくらい卵子が採卵できるかの・・。 前回は沢山採れた人が、次回は数個だったという話も聞きます。 でもまた次回も頑張ってくださいね。心から応援しています。 私も次にもう一度トライするつもりです。 でも・・もしダメだったら・・最近は養子を考え始めました。 はじめは私も養子は全然考えてなかったのですが と言うのも、私の育ってきた環境は少々複雑で・・ 自分で産んでもいない子供を愛せるのか、育てていけるのか 葛藤がありました、いえ今も正直あります。 でも、次で妊娠できればそれが一番いいですよね。 励ましてくださって有難う。 一緒に頑張りましょうね | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もこもこ
-- 2004/05/08.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん こんにちは。 今日始めてここに来ました。そしてぴょんこさんの 勇気ある書き込みをみつけて、どうしても一言言いたくて お返事します。 今回はとっても残念でしたね。 私が思ったのは、いい意味で、提供といってもやっぱり最後は 子供は「授かりもの」なんだな〜と思いました。 だから、次回のチャレンジでぴょんこさんと仲良しのダンナ様 にかわいい天使が授かることを祈ってます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/04/29.. | ![]() |
![]() |
とみたさん、奈々さん、ももたんさん、きょさん、ありがとうございます。 とみたさん、私もIQで判断はしたくありませんし、実際しておりません。 が、レスを読んで、つくづく色んな考えの方がいらっしゃるんだなあ、と改めて思いました。だから世の中面白いんですね! 奈々さん、大変申し訳ありません。記事を読んでません! そういった特集があると、必ず購読しているのですが、私が日本にいなかった時期に発売されたのかなあって思い、残念です。 これほど多くの人の関心を集める問題なのに、行政の対応の鈍さには悲しくなります。 国内で出来たら、どんなに良いか!!! ももたんさん、お一人お子さんがいらっしゃるんですね! 可愛いでしょうね〜。私も早く、自分の手で「我が子」を抱いてみたいな!と願っております。 それからご質問の件、採卵できる数は、平均的には多いようですが、私のドナーさんは受精卵が2個でしたし、なんとも言えないようです・・・。 滞在回数、日数などは、やはり個人差があるようなので、一度、コーディネート会社に問い合わせてみた方が良いかと思います。 役立たずでごめんなさい。 ・・・今回の移植は不成功に終わりました。 そんな中、本日きょさんのレスを拝見しました。 私も人工授精と体外受精を各10〜12回ずつ行って一度も出産出来ず、卵子提供第一回目もダメだったので、お先真っ暗な状態に少々めげております・・・。 あと何回トライするか分かりませんが、もう少し頑張ってみるつもりです。 きょさんにも、まだあきらめて欲しくはないです。 余計な事を言ってしまったかな・・・。でも、本音です。 きょさんのお家に、可愛いあかちゃんが来てくれますように! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きょ
-- 2004/04/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ひょんこさん。 卵子提供を受けるまではいろいろ悩まれたのでしょうね・・ お察しします。 私も提供を受けるまで何度も何度も主人と話し合いました。 自分の卵子では10数回、体外受精をしましたが一度も妊娠できないまま数年が経ち、現在30代後半です。 卵子の老化が妊娠できない理由と言われていたので、卵子の提供を 受ければ妊娠できるものと思っていました。 でも、妊娠できません。 何度提供を受けても妊娠できません。 若い方の卵子を使用すれば、確かに高い確率で妊娠できるそうです。 ただ、私のように特に問題がないと言われている子宮でも 妊娠できない人がいると言うことをこれから提供を受ける人に 知って欲しいのです。 私も、主人の子供を抱けると希望を抱いていましたが 私の場合はそれでもダメそうです。 とわいえ、卵子提供でお子さんを授かっている人はとても多いです。 ぴょんこさんの成功を心から願ってます。頑張ってくださいね。 私もほかの道を考えるように 努力してみます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたん
-- 2004/04/27.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。おめでとうございます。無事に成功するといいですね^^。私も提供卵での出産経験者です・・。骨髄移植で移植前に凍結しておきたかったのだけど医者にその必要はないと言われ・・。あげくに生理さえ止まってしまい(その当時23才の若さで)泣きくれました。それで検査・治療の結果、無排卵になっていました。子供をあきらめていましたが、友人の心からの申し出があり(本当に感謝)。国内の規制がかかる以前に友人から提供を受けて凍結していたもので成功いたしました。今、8ヶ月です。主人にそっくりでとても可愛いですよ。自分との血のつながりについては全く気になりません。愛しくて寝顔を何時までも眺めている毎日です。今、日本では無理なので海外での提供を考えています。なんでも韓国は、今年いっぱいみたいですし・・。 私の場合は、内膜もホルモン剤を多量に使い作らなくてはいけないので・・。凍結卵にするしかないので・・。採卵数が少ないと難しいのですが。提供数は平均どのくらいなのか知っていたら教えて下さい。その他、海外での提供経験から参考になるようなことがあればお願い致します、日数とか・・。今回の提供でベビーちゃんがやって来てくれるといいですね。心から願っています^^。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
奈々
-- 2004/04/14.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、はじめまして。私は、記者をやっているものですが、先日女性週刊誌で韓国人女性からの卵子提供の記事を掲載したところ、あまりの反響の大きさにびっくりしているところです。実は、読者からも記事に関し問い合わせがあり、不妊治療で悩んでいる方の少しでもお役に立てばと、新しい情報を求めていたところ、偶然ぴょんこさんの存在を知りました。ぴょんこさんも11回の体外受精には、さぞかし心と体に重い負担がかかったのだとお察しします。・・卵子提供にふみきるのは、勇気もいるし多くの不安もあると思います。今後子どもへの告知の難しさなども問題も多々ありますが、取材を通じて知り合ったお母さんは「この子が私の子でないのが不思議なぐらい」といいながら、おっぱいを赤ちゃんの口にふくませている幸せそうな顔をみると、決して間違っていなかったのではないかと思います。今後ネットワークを作って欲しいなどのご要望もありますので、少しでもみなさんのお役に立てればと思っております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とみた
-- 2004/04/09.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさんへ。 私は実は卵子提供に関してはあまり賛成の考えは持っていません。 もちろん、いろいろな治療を経て、ご夫婦の間で諸問題を解決し、子供から将来、自分の本当の親は?と聞かれたときの答えを用意してあるとか、外野のさえずりなどはねつける位の意思と責任を持って挑まれるならば、私ごときの言う事ではないのですが。 その反面、いろいろなケースがあるのも事実なので一概に卵子提供をダメ!とする考えは持たない方がいいのだろうなと言う事も考えています。 …さて、これから書く事ははぴょんこさん宛てではありません。 読ませていただいた一連のスレッドの、特に学歴などの後天的な理由で判断をされている方の存在を見つけたとき、やはり、と思いました。 たとえば、性別で判断したり、学歴で判断したり、見目の良し悪しなどで判断して子供を迎えることほど罰当たりな事は無いと思います。 私は一人子供を生まれてから亡くしていますので、親が子供にいろいろなことを望む無常感はイヤと言うほど感じてます。 卵子提供に疑問を持ちつつ、微妙に理解したいと思う私から見れば、本当に純粋に子供を欲しいと切望される方々の足を引っ張ってるとしかおもえないのです。 おそらく、というかこうした事が理由でたとえば他の事例ですが、着床前診断が問題になったりだとか、なかなか法定化しない理由なんだと思います。 もちろん心の中で「〜だったらいいなあ」程度は誰しもが思うことですから「思うだけ」なら良いとは思うのですが。 IQが高くてもいい学校に入れない人は大勢いますし、ズルイ事をしていい大学に入る人も居ます。 生まれて来る子に付随してくるステイタスを重視して判断する人には、子供を持つ事を考えて欲しくないと、せつに思いました。 大変、不愉快な文面だろうということは承知で書きました。 ご指摘があるようでしたら、可能な限りお答えしようと思う所存であります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろ
-- 2004/04/02.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、ありがとうございます!! 数日アクセスできず、お礼が遅れてしまいました。すみません。 卵子提供という一筋の光を見つけたものの、どうしたら詳しい情報を得ることができるのかと悩んでいました。本当にありがとうございます。 2度ほどの渡航で移植できるというのは驚きでした。 ですが費用は半端じゃないですね。これまでの治療でいくばくかの蓄えも底をつきかけている現状を考えると、正直大ショックです。しばらく呆然としてしまいました。国内で可能であればこんなに高額になることはないでしょうに・・日本って後進国だと思い知らされます。 人生って厳しいですねぇぇぇ。へこたれそうです。 とにかく自分たちにできることを考えてみます。 またお尋ねすると思います。よろしくお願いします。 それから今月前半の予定ですよね。 がんばってください!!応援してます!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/30.. | ![]() |
![]() |
前に書き忘れたのですが、どちらもコーディネーターさんに日本語が通じますので、ご安心を! 病院でも通訳してくれます。 あと、渡航は2度程度必要(最初に診察や契約、次が移植)です。 2回目の訪問は、移植日に合わせるので、わりとぎりぎりまで渡航日程は決まりません(T-T) 他にも、私で分かる事でしたら、何でも聞いてくださいね! それでは! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/30.. | ![]() |
![]() |
しろさん、初めまして! 人によって最善の方法は違うと思ったので、私の決断をお勧めするような話や、具体的なことは一切書かないようにしておりました。 本気で考えてみよう、と思っていらっしゃるしろさんには不親切でしたね。 ごめんなさい。 確かに、日本では卵子提供は禁止されているので、海外のコーディネート会社に依頼するようになります。 現在は、アメリカと韓国でできますが、韓国の場合、法改正で今年一杯で禁止になります。 費用は、アメリカが500万円強(宿泊、渡航費、食事込)位、韓国は200万円弱(宿泊、渡航費、食事別)といったところのようです。 せっかく採卵しても、受精しなかった時って、メチャクチャ悲しいですよね・・・。 私は、受精卵にまではなるのですが、着床してくれず、妊娠判定までの2週間がとても長かったです・・・。 今回移植したとして、必ず妊娠できるとは限りませんが(着床率は、50〜70%らしいのですが・・・)、卵が若い分、頑張ってくれる事を祈るばかりです。 しろさんも、しろさんにとって最良の方法で、一日でも早く可愛い赤ちゃんが授かりますように! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たま
-- 2004/03/30.. | ![]() |
![]() |
私は人事の仕事をしているのですが、新人を面接する前に書類審査の段階で、まずどの大学卒かを見ます。ですから一番気になるのが学歴です。自分の子が将来苦労するのはかわいそうに思います。提供卵を使う場合には、私たちは1回に500万円くらい払うわけですから、やっぱり納得のできる提供者を選びたいですよね。 でももし、提供卵で生まれた子が障害を持っていることが羊水検査でわかったとしても、それはもう私の子ですから、産んで育てる決心はついています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぼたもち
-- 2004/03/30.. | ![]() |
![]() |
私もたまさんの投稿に驚きました。 卵子提供者に失礼だと思います。 何事も納得してやった方が後で後悔しないと思います。 高学歴の卵子提供者を探されたら如何ですか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
tami
-- 2004/03/29.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん超高齢者です。。。にレスありがとう!! tamiです、初めまして。。 ぴょんこさんの卵子提供を見たときから心の中で頑張れ! と応援していました。 誰にも言わずに提供を受けている人は沢山居ると聞きました、自分のお腹で赤ちゃんを感じながら生活する10ヶ月間はお腹の子供にとっても長く、とても大切な時間だと思います。。。 もう、そこで十分お母さんと子供の絆は出来るのでは。。。。 夫との事もありまだ私は考えていませんが、そうする時には色々教えて下さい。 自分の人生、誰も責任はとれないし色んな意見があっても当然だと思います、頑張れ!ぴょんこさん!! これからも宜しくお願いします。。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひー
-- 2004/03/28.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさんの投稿なのに、横レスしてすみません。 たまさんの発言に驚いてしまい、投稿させていただきました。 学歴で、生まれてくる子どもの学力の良し悪しを判断されるのは、 提供者の方に対してあまりに失礼ではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
しろ
-- 2004/03/28.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 つい先日このサイトを発見しました。 私と同じように高齢で不妊治療に挑んでいるみなさんのお話にとても励まされています。そしてここで初めて卵子提供という方法があることを知り、目の前が明るくなりました。 私の場合、卵子の成長が悪く1、2個採卵できたとしても受精には至らず、移植すらできていません。卵子の状態が悪いようなのです。 それでも続けていれば、状態のいい卵子が出来て受精する可能性がないわけではありませんが、大きな期待はもてそうにありません。 私にとって、卵子提供は一筋の光です。 そこで卵子提供について詳しく知りたいと思っています。 しかし具体的にどちらに相談すればよいのか分かりません。 通っている不妊治療クリニックで相談にのってくれるものなのでしょうか?また、卵子提供などのコーディネート会社がいくつかあるようですが、海外の会社しか探せませんでした。法律上の問題で国内にはそういった会社はないのでしょうか? 費用に関しても不安です。卵子提供の関連サイトに“高額の費用”とか“数百万円”と書いてありましたが、もう少し具体的に分かればと思っています。 どうかよろしくお願いします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/28.. | ![]() |
![]() |
たまさん、初めまして! もう既に経験されているとの事、先輩ですね! 病院が遠すぎて、ちょっとした質問など簡単に出来ないのが不安でありますので、どうぞ色々教えて下さい!宜しくお願いします! ドナーさんの学歴については、私の場合、全然気になりませんでした。 本来、脳の質にはそんなに差が無いようですしね(^o^) でも、どんな些細な事でも、後悔に繋がるのが一番怖いですよね。 どんな時にも、卵子を提供してくださったドナーさんを恨まず、自分の子供として受け入れられなければ、先の長い人生、親も子供も不幸になっちゃう可能性がありますから、どうぞたまさんが心から納得した上で臨んで下さいます様に! そして、一日も早く可愛いお子さん誕生の報告を聞かせて下さい! 私も、頑張りますよ〜 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たま
-- 2004/03/28.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさんへ、私は前回卵子提供で陰性判定を受け、次に向けて提供者を選んでいるところです。気になっているのが今度の提供者候補が高卒、短大卒くらいの人なので、子供が将来学力で苦労するのではないかということです。父親似の賢い子になってくれるでしょうか。心配です。でも、とにかくがんばっていきましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/26.. | ![]() |
![]() |
りんさん、初めまして! そして、とても嬉しいレスをありがとうございます! 最初、この書き込みをする時には、私もある程度覚悟していました。 でも、でも、皆さんからこんなに優しい言葉をいただけて、私はなんて幸せ者なんだろうって、本当に感謝しています。 これから暖かくなると、妊娠にも良い季節です。 りんさんの朗報こそ、心から待っておりますよ〜!!! 皆が良い春を迎えられたら良いな〜!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/24.. | ![]() |
![]() |
開花宣言の後、寒さが続いておりますが、にゃんさんの暖かいレスのお陰で、心はポカポカです! 本当にありがとうございます! 寒さが続くのもあと少し・・・。春本番になったら私の方こそ、にゃんさんの朗報を待っておりますよ〜!! 又色んなご意見、聞かせて下さいね!よろしくお願いしま〜す! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りん
-- 2004/03/24.. | ![]() |
![]() |
今日初めてこのサイトに来たので、遅レスでごめんなさい。 私は40歳、現在不妊治療中です。 ぴょんこさんの書き込み見て、なんて強い意志を持ったステキな女性なんだろうって思いました。本当に今キラキラ輝いてますよ! 私は卵子提供は全く考えられませんでしたが、ぴょんこさんの書き込み見て、こういう選択するのもステキなことだなと考えが変わりました。 前向きな明るい姿勢に勇気をもらいました。ありがとう! ここまでくるのに、いろいろ苦しんだことと思います。複雑な気持ちもあったと思います。 また、いろいろ中傷する人もいると思います。 でもお腹の子は、遺伝子のつながりがなくたって、ぴょんこさんの立派な子供ですよ!10ヶ月もお腹で育てることができるのは、「母」だけです。 まずは移植の成功をお祈りします。早く幸せな妊娠報告聞きたいな!待ってま〜す! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃん
-- 2004/03/23.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、もう少しで4月。新しい年度が始まります。そして ぴょんこさんは、希望と夢の実現という明るい階段を上り始めます。 また、この掲示板に良い知らせを報告して下さいね。そして、迷っている私たちの道しるべになって下さい。応援しています! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/21.. | ![]() |
![]() |
みらくるさん、本当にありがとうございます!! 皆さんにこうして励まして頂いて、とてもとても嬉しいです!!! 絶対に洞窟掘り起こして、良い結果報告をしたいです! 感謝で胸が一杯です〜〜〜! この場を借りて、皆様に心から御礼申し上げます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/21.. | ![]() |
![]() |
ばいちっちさん、初めまして。 嬉しいレスをありがとうございます! 愛するご主人と、可愛いお子さんに囲まれて、幸せなばいちっちさんですね! ウチは19年目の夫婦なのですが、はい、とても仲は良いですう! なんて、ちょっとテレてしまいますが・・・F(^o^;) 早く我が家にも新しい家族を迎えて、ばいちっちさんに続きたいです!!! 目指せ、仲良し親子の住むおうち!!です! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みらくる
-- 2004/03/20.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、こんにちは。 心より応援しています☆ どうか、体創りにも励んで下さいネ。 洞窟に、たくさんの光がさしこみますように 祈っています♪ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばいちっち
-- 2004/03/20.. | ![]() |
![]() |
「夫の子は、私の子」… 私も、↑ 同じ主義者です、 ぴょんこさん夫婦仲良しなんですね。 ちなみに、我が家も仲いいんです。。。 私も不妊治療経験者のひとりで、結婚8年目、IVF2回目で男の子が授かりました。 (子供のいる私が、レスしていいのか…迷いましたが…) もし今の自分が、ぴょんこさんと同じ立場だったら、間違いなく、同じ選択をしてたんだろうなぁ〜と、思い、レスしたくなりました。 どうか、どうか、成功をお祈りしてます。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/19.. | ![]() |
![]() |
レアさん初めまして! 早期閉経は、体もキツイと聞いた事がありますが、体調は大丈夫ですか? 決断を下すまでの時間って、とても大切だと思います。 悩んで、悩んで、そして心から納得するまでが長いですよね・・・。 でも、決めちゃったら早いです!! 私の場合、もう生理が始まったので、来月早々には移植になると思います。 レアさんは、いつ頃になるのかわかりませんが、移植が成功して、可愛い赤ちゃんが授かりますように!!! 応援してますよ〜!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
レア
-- 2004/03/18.. | ![]() |
![]() |
みなさん はじめまして。私は4年前に結婚し不妊治療してきましたが排卵がおこらず一度も採卵できませんでした。35歳ですが、このままAIHもIVFもできないままで閉経を迎えようとしています。ドクターに妊娠が奇跡の確率でしか起こりえないと告げられた時から、子供のいない人生をうけ入れるのか、養子か卵子提供かとずっと悩んできましたがやっと自分の気持ちが「どうしても夫の子供を産みたい」ということだと整理がつき、夫も卵子提供で授かった子供でも私たちの子供だと納得することができたのでふみきることにしました。きっと迷ったり悩んだりしている人たちはみんな同じところで苦しんでいるのだと思いますが、最終的には自分(たち)の問題。他人が意見できる問題でもないんですね。その道を選んでも選ばなくても後悔するかもしれないのなら選んで後悔しようと決心したのです。卵子提供を受けようと決めてから、情報収集で本を探したら、とても詳しい本が出ていました。「あなたの赤ちゃんが欲しい」という体験記です。自分と同じように悩み、でもすっぱりと決断して出産するまでのこと書かれています。迫力がありファイトが沸いてきました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/16.. | ![]() |
![]() |
にゃんさん、初めまして! にゃんさんのご主人のおっしゃる事、よ〜く解ります。 どこの国かは忘れたのですが、既に唾液で簡単にDNA鑑定が出来るようです。 科学の進歩って、恐ろしいくらい速いですよね・・・。 でも、逆に考えると、科学が進んでくれたお陰で、諸々の病気の治療をはじめ、体外受精なんかも出来るようになったんですから、諸刃の剣だとも思えます。 それでもやっぱり、他人の卵子を使ってまで子供を得ようとするのは、エゴかも知れません。 自然の摂理を無視しすぎているかも知れません。 私たち夫婦も、たくさん話し合いました。 それで出した結果だったのです。 もしも生まれた子供が重い障害を持っていても、ウチの子です。 将来子供が、本当の親じゃないと、私たちを恨んでも、そういう育て方をしたのは自分達です。 と、先々の事まで想像し、結論付け出来たので、行動に移しました。 まあ、実の子でも、どんな苦労が待っているかも知れませんし、楽天的に考えようっていうのが、とても大きな要素ではありましたが^^ にゃんさんは、悩んでいらっしゃると書いてくださいましたが、ご主人の意見を尊重される気持ちが強いような気がします。 やはり、一番なのは夫婦の意見が一致している事だと思います。 どうぞにゃんさんに、暖かで幸せな春が一日も早く来てくれますように!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/15.. | ![]() |
![]() |
本当に皆さんのお返事、励みになってます!!本当に、本当にありがとうございます。4月の前半に移植すると思います。 後戻り、しませんよ〜! みっこさん、初めまして。 水をさすなんて、とんでもない! 私自身、本当に悩みましたもん。 自分とは全く血縁のない我が子を産むのですから、みっこさんのおっしゃる事すべて、同じように考えたりしました。 でも、克服しちゃいました。 まみさんが書いて下さったように、自分の本当の子でも愛せない人も世間にはいます。 私は逆に、自分の遺伝子を持たないけど、自分のお腹を痛めた子を愛せる!と、確信できたので、行動に移りました。 もちろん、愛情だけで子供は育たないですよね。 みっこさんがご指摘下さったように、問題も数々出てくると思います。私も、色んなシチュエーションでいまだに想像します。 でも、自分達が最善と思って決めた事です。後悔せずに、何があっても前向きに立ち向かって行こうと考えています。 どうぞ、見守ってやって下さい。 ふきのとうさん、初めまして。 ウチも、夫から言い出したんです〜。 資料を集めたり、積極的だったのも夫でしたが、よ〜く話し合って、納得して決めました。 血液型は、二人の型に合う人が、ドナーさんとなります。 O型同士の夫婦なら、O型ですね。 あと、なるべく似た顔かたちの人を候補に選んでくれるようです。 トンネルは深く長くても、必ず出口がありますよね! ふきのとうさんに、早く暖かな春が来てくれますように! もみじ姉さん、初めまして。 ありがとうございます! 相当悩んだりした日もありましたが、今は迷いも吹っ切れました。 今は、良い事ばかり想像してはワクワク、ドキドキ・・・! 前向きに進んで行きます! そして、最期の時に、ああ、自分の人生は間違っていなかったなあ、と言いたいです(子供に看取られながら・・・)! まみさん、初めまして。 色んな選択肢がある中、私たち夫婦は意見の一致をみましたが、ご主人と完全に合意していなければ、何事もうまく行きませんよね。 ご主人は、まみさんにそっくりな優しくて暖かいお子さんを望んでいるのかな〜? どうぞ、お二人が最善の結果を出して下さいますように! 心から願っています!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃん
-- 2004/03/15.. | ![]() |
![]() |
私も体外受精で杯移植を11回行いました。採卵を含めるとその倍になるかと思います。実は私も同じように卵子提供を受けたいと考えているのですが、まだ決断がつきません。自分が愛する夫の子供を産んで育ててみたいと思う気持ちは山々です。自分の遺伝子を引き継がなくても、お腹の中で10ヶ月育てることで、きっと卵子提供を受けたことも信じられないくらいに 愛情を持つことはできるのかもしれません。夫は、「産まれた子供はいつまでも5才の小さい子供ではないのだ」「いつかは、必ず成人して自分たちと同じように年老いていく。出生の事実を知らせないままにこの世を去っていくなんてことは、絶対許されないことだ」と言っています。AIDで産まれた方のHPがありますが、産まれた子供の立場からすると、卵子提供で産まれても精子の提供で産まれても自分の片一方のル−ツがわからないというのは、同じだと思うのです。その方のHPを見て、出自を子供に知らせないこと、知られないことが良いことなのだと思うことは間違いだと思うようになりました。ましてや、簡単にDNA鑑定ができる時代です。産まれた子供が大きくなる頃には、尿で判明する今の妊娠検査キットと同じように、簡単にDNA鑑定ができるような時代になることも考えられます。事実を知ったとき、どう子供と向き合うのか。卵子提供で万が一障害のある子供ができたとき、愛せるのか?(こういう言い方をしたら、夫に次のように言われました)「神の及ばない人的な力を借りて、もしそのような子供が産まれたとしたら、一生あの時あんな手段をとらなければ良かったという後悔の念を抱きながら生き続ける苦しみに耐えられるか?だろ!愛せるかなんていう次元で悩んでいるのなら、決断するようなことではないと」。。。産まれてくる子供の立場に立って考えるとなかなか決心がつきません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まみ
-- 2004/03/12.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、こんにちわ 長い長いトンネルの先にようやく光が見えてきましたね 本当にお疲れ様でした 私もなかなか排卵せず体外受精も進まない状況で卵子提供か養子という事は何度も考えました。 が、主人が理解してはくれません。 遺伝子よりは愛情が大切だと思いますよ。 今の世の中、自分の遺伝子を受け継いだ子供を愛せない親だっているのですから。 でもいろんなご苦労を乗り越えて決断なさったぴょんこさんご夫婦の元に来る天使はきっと誰よりも幸せだと思います。 この決断に至るまで、きっとすごく悩まれたのだろうとお察しします。 でもぴょんこさんのお腹のなかですくすく育った子は紛れもなくぴょんこさんの大切な宝物ですよ。 どうかこれからの時期に備えて、お体を大切になさって下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もみじ姉
-- 2004/03/12.. | ![]() |
![]() |
初めまして。もみじ姉と申します。 ぴょんこさんのを読んでいて涙が溢れました。 ぴょんこさんが決心されるまでの経緯を考えたら、どなたでも安易な批判など、とても出来ないと思います。 人は、それぞれ立場が違うし、赤ちゃんに対する思い入れも違うし、自分の考えだけで物事の是非を問うのは、どうかなっていつも思っています。 ぴょんこさんも書いておられますが、やはり本人の心の問題ですよね。 他人が何を言っても本人の気持ちが定まっていれば前だけを見て行けるけど人間だから心が揺らぎますよね。 いろいろ考えますよね。 でも、ぴょんこさんご自身の選択に自信を持って下さい。 ご自分の気持ちを大切にして下さいね。 また、様子を教えてくださいね。 うまくいく事をお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょんこ
-- 2004/03/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは!ぴょんこです!! たくさんのレスを頂き、とても嬉しかったです! キビシイ意見があるのではないかと、内心恐れていたのですが、とても暖かいお言葉ばかりで、ただただ感謝の気持ちで一杯です。 すみれさん、色んな事を教えていただき、それにいつも励ましていただいてます! 新しい展開に、私自身も驚いているのですが、地に足をつけて、先に進んでみますね!ありがとうございます! カレンさん、初めまして! 幸せを待つだけでなく、自分でつかみに行ってみます! この選択が、本当に良かったのだと、将来思えるように頑張りますよ〜!! ポメラニアンさん、初めまして! 少し前にポメラニアンさんの意見が載っていましたが、そこにお返事を書き込めずにいました。 迷っているポメラニアンさんに、始めてしまった私が何か言えば、偏った意見になると思ったのです。 それにまだ結果も出てませんしね・・・(^^;) その後のことは、又書き込むつもりです。少しでもご参考になれば幸いです〜 マキシムさん、初めまして! はい! へその緒つながりの親子関係、しっかり持ちたいです!! その為にも、良い結果が出てくれる日を待ちます! とても元気が出ました。ありがとうございます! ゆいさん、はじめまして! 実際にご主人のお子さんと過ごしていらっしゃって、色んな葛藤など、とても勉強になりました。・・・考えさせられました・・・。 今の私には、いくらでもカッコ良い事言えるんですよね。 私が産むのだから、心の底から私の子だと思える!とか・・・ でも本当のところ、これで子供が授かってくれたとして、なにかにつけて、他人の子だと絶対に意識しないかどうかは、自分でもわかりません。 又、その事実を打ち明けるかどうかもわかりません・・・(今の所、一生言わないつもりですが) ただ、現在はこの選択を信じて、とにかく進んでみます。 レスを下さった皆さんの選択肢の中にも、卵子提供があったということに、力を頂きました。 経過を含めて、又書きます。 どうぞよろしくお願いします! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ふきのとう
-- 2004/03/11.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、はじめまして。ふきのとうです。 この度は一大決意をされ、その勇気と情熱にエールを送らせて いただきます。「子供を持つことで、もう一度新たに自分の人生を生きているようで、子育てって本当に素晴らしいことなのよ。」と ある友人が言っていました。きっとぴょんこさんも、お子さんを 持たれることで、より人生の幅が広がっていくことと思います。 ご自分の決断に自信を持って頑張ってくださいね。陰ながら応援しています。(もちろん、子供を持たないという決断をされた方も 立派な決断だと思います。) 私の夫は、「遺伝子が違っていたって、10ヶ月お腹の中で母親の血を分けられて成長するのだから、立派な親子だ。」と言っています。(私はまだその決断に至らず、相変わらず長ーいトンネルの 中をさまよっているわけですが。)でも、ドクターの勧めに従って私も決断する時が来るかもしれません。その時は先輩としてどうぞご指導を宜しくお願いしますね。 ところで、素朴な疑問があります。(ぴょんこさんの投稿に便乗させてもらってしまって、ごめんなさい!) 他人の卵子を自分のお腹で育てると、血液型はどうなるんでしょう?仮に、O型の人が卵子提供を受けるとなると、O型の遺伝子を持った卵しか使えないのでしょうか?それとも、血液型は胚移植を された母親の影響を受けて、その夫婦のしかるべき血液型の子供 しか生まれないのでしょうか?どなたか教えてください。 ぴょんこさん、Happyなご報告をお待ちしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みっこ
-- 2004/03/11.. | ![]() |
![]() |
悩みぬいて決断されたことだと思いますし、他人が意見できることではないと思いますが、どうしても胸の中にモヤモヤしたものが残ってしまいます。ただ、そういう子供が世の中にいると思うだけで複雑な気持ちです。 身近にいても気にしませんが、もし万が一、自分の子と結婚することになったら・・・、絶対反対すると思います。良縁だとしても、子供が生まれ孫となる子のルーツが不明なのは不安です。頭で理解出来たとしても不安が拭いきれない。 もし、自分が卵子提供者の子だったら・・・、実の親を知りたいと思います。どんな人間だったか知りたいです。その上で自分という人格が形成できると思います。もし、匿名のままだったら、自分はどこにも進めない、ひとり立ちできない気がします。 もし、自分が卵子提供を受けるとしたら、子供が産まれてから浴びせられる、どちら似かの言葉を聞き流せるか、 毎日、自分に似てないことを認識させられる子供を愛せるか、 もし、二人目を自然に妊娠できたとき、血をわけた子と分け隔てなく育てられるか、自信がありません。 産まれながらにして重い十字架を背負わせるようなことは出来ない。 子供がもし、病気になったときに家族にこうゆう病気にかかった人がいますかと聞かれることがあります。遺伝的なこともあるので、そんなときも医者に隠し通せるのでしょうか。 もし、自分が卵子提供者だったら、自分の遺伝子を持つ子がどこかにいると思ったら、会いたくなると思うし、母親になれないことを後悔するような気がします。 いろいろなもしを考えても、私には納得がいかず、ただ、ただ、お子さんの幸せを祈るだけです。 水をさすようですが、こんな気持ちになる人間がいることも忘れないで下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆい
-- 2004/03/11.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、はじめて投稿する「ゆい」と申します。 ただ今43歳、遅ればせながらIVFにデビューしようと準備中です。まだ治療も始まってもいないのに、といわれるかもしれませんが、実は私も卵子提供は選択肢として考慮にいれているので、あなたにエールを送りたくて、コメントを書くことにしました。 ぴょんこさんの投稿拝見し、「夫の子は私の子」と言い切れることができるのならば大丈夫、あなたならきっと立派にそのお子さんを育てていかれると直感しました。人はいろんなことを言います。中傷や誹謗もあるでしょう。でも、あなたとご主人が正しいと思って下した選択ならば、胸をはって臨んでください!陰ながら応援しています。 えー、ところでちゃっかり私も便乗投稿させてください。 私はまだ結婚して2年も経たず、夫には前妻との間に2人の子供がいます。週の半分を一緒に暮らしていれば情も移るし、彼らは私にとって特別な存在になりつつあります。でも正直言って、「夫と他の女性との間にできた子供」という概念は拭い去ることはできず、夫と彼らの間には血のつながりがあっても、私にはないという疎外感を味わうことも多々あります。それがさらに自分の血を分けた子供が欲しいという気持ちを強くしているのかもしれません。一方で、自分の子じゃなくたっていいじゃない、あの子たちに精一杯愛情をかけて育てることがなぜできないの?と自己嫌悪に陥る、そんな気持ちに揺れながら過ごす毎日です。 さて、不妊治療にあたり、年齢的に成功率が低い現実を踏まえた上で、IVFが失敗して自分の子供を産むことができなかった場合の選択肢として、養子か卵子提供かを考えています。もちろんそのどちらも自分の血を分けた子ではないですが、夫と同じスタートラインにたって一緒に子育てをしていくことは、私たち夫婦の絆にとって重要な意味を持つと思っています。 では養子か卵子提供か、という選択ですが、卵子提供の道を選んだ場合、自分と共通の遺伝子はもっていなくても、私のお腹のなかで育ち、分娩出産を体験することによって、母と子の絆ができると言う利点はあります。そういう意味では、養子に比べてより近い存在になるのかもしれない。でも、自分以外の女性と夫の間にできた子という意味では、彼の2人の子供たちとなんら変わりはありません。それに、後は倫理的問題。子供が大きくなって「あなたの本当のお母さんは私ではなく、匿名の卵子提供者なの。」と伝えた時、その子は何と思うでしょう。そう考えると、これは私たち夫婦が子供欲しさにとる身勝手な行動のようにも思えてきます。その点、なんらかの理由で両親に育ててもらえないことが既に決まっている不遇な子供を養子にするならば、身勝手ではないかも、と…あ、どうか誤解しないでください。これはあくまで、私たち夫婦の心の葛藤を書いているだけで、ぴょんこさんの選択を批判しているのでは決してありません。 今のところまだ答えは出ていませんが、自分の卵で受精できないと決まったわけではないのだし、じっくり考えてみようと思います。ぴょんこさんの決断をはじめ、他の方の意見も参考にさせていただだけたらと思っております。 長々と自分のこと書いてしまって、申し訳ありませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マキシム
-- 2004/03/10.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん初めまして。 旦那様の連れ子!?と、思えばいいのかも。 子連れの結婚だとスムーズな親子関係に最初からなる家族もいれば ギクシャクな関係を脱皮するまでに時間が、かかる事やその他諸々あるでしょう。 しかし、その点、《受精卵の段階での連れ子》 だと、産まれてくる子供は素直にその夫婦が 実の両親である事を信じて、疑う余地はないわけですよね。 養子だと知らされていない場合は、実の親と疑う事無く成長し ある時期戸籍をみて知るって事になるわけですよね。 10ヶ月間のあいだに、自分のお腹で育てたら子供が欲しい我々にとっては、もうすでに情が移り誰がなんと言おうと実の子と同じですよ。血は繋がっていなくともへその緒で絆はシッカリと 繋がっているのですから。 他人と思う気持ちに出くわしたら・・・ 「まったくぅダンナの一族に似たんだわぁー(笑)!」と 心の中で良いように思えばいいのかな・・・。考え方次第だと思います。 養子とか子連れ再婚だと子供達や家族・親戚もそれなりに受け止めてくれる時期がやってきますし珍しい事では、ないですからね。 母親になる過程が↑と違うだけでなんですけれどね。 卵子提供の場合は、まだまだ難しいです。 将来卵子提供の告知をするか否かは人それぞれの考えが あるでしょうし、事実を知らない幸せもあります。 たった一度の人生です。考え方も人それぞれです。 今の私は卵子提供に対して自問自答の日々を送っております。 ぴょんこさん、勇気ある投稿ありがとうございました。 ぴょんこさんのご懐妊のご報告楽しみにしております。 次に続くかもしれない同志として心より応援致しております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ポメラニアン
-- 2004/03/09.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。体外を11回チャレンジされたぴょんこさんにおいて十分考えられ話し合われ決断されたことと思います。 遺伝子はぴょんこさんのではなくても10ケ月栄養・血を与えはぐくんでお腹の中で育てられたら遺伝子と同じくらい堅い絆の親子であると思います。もちろん養子で親子になってもそうなるような運命の縁だったんですもの・・私は親子の縁はもっと大きくて暖かいものだと思いますから。 体外11回での期間の いろいろ学ばれたり成長されたりしたことが子育てに反映されるのだと思います。 もう生理をドナーとあわされてる段階とのこと体調整えられよいイメージでおすごしくださいね。応援してます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
カレン
-- 2004/03/09.. | ![]() |
![]() |
初めまして、ぴょんこさん。 現在44歳半ばで不妊治療中のカレンと言います。もう崖っぷちどころか、半分くらい落下している気分ですが、体外受精も始めたばかりなので、まだ諦めずにがんばろうと思っています。 ぴょんこさんは体外受精11回なんて、本当に本当に大変だったことと思います。そして卵子提供を決断された。きっとご自身、そしてご夫婦でいろいろ悩み、考えた末のご決断だと思います。 なので、私は子供が欲しいと切に願って長い間治療されてきたぴょんこさんが、前向きに次のステップに進まれるという選択をされたことにエールを送りたいと思います! 倫理的な問題とか、きっといろいろご意見はあると思いますが、ここまで頑張ってこられたんだし、でも卵子提供で子供を授かるチャンスがあるのなら、そしてご自身で納得されているのなら、とてもいいことだと思います。 誰にだって幸せになる権利はあるし、可能性があるのなら、それに賭けてみるのはすごくいいことだと思います。ぴょんこさんとご主人、そして赤ちゃん、絶対、みんな幸せになれると思いますし。絶対、幸せになってほしいと思います。 きっと赤ちゃんをだっこしたら、今までの辛い事、大変だったこと、みーーんな忘れちゃうと思います。 向井さんのことだって、賛否両論ありました。でも今、幸せいっぱいですよね。正直、こういう問題は最終的には他人がとやかく言う問題ではないと私は思っています。 ぴょんこさん、きっとうまく進んで行くと思いますし、私も心から応援したいと思います。またご報告聞かせて下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すみれ
-- 2004/03/09.. | ![]() |
![]() |
ぴょんこさん、お久しぶりです。 急な展開に驚きました。 でも、あきらめずがんばっておられて嬉しいです。 不妊治療と子供は神様の授かりものということとが 決して合反する事はないと私は思います。 不妊治療の方法はどんどん進歩して代理母まで進んでいますが 子供を授かるかどうかは、結局のところは神のみぞ知るという状態ではないでしょうか。 どこまでの医療の助けを頼るかは人それぞれ、 子供を授かるかどうかも人それぞれで、100%ではないですから。 本当に子供が欲しいと思っていなければそこまで治療を進めないと思います。 ぴょんこさんの強い願いが届いて赤ちゃんが抱けますように! 応援してます。 私もいつか考える時が来るかもしれません。 経過報告楽しみに待っています。 10ヶ月おなかであかちゃんを育てる体力つくりがんばってね! | ![]() | |