![]() |
|||
![]() |
![]() |
moko -- 2004/02/13 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。41歳で4回目の体外に挑戦しています。 今回の体外で、診察したときに排卵まじかと言われ、急に採卵することになりました。それでHCG注射をして18時間後に採卵したところ未熟な卵ばかりで、1日培養。それで採卵4個のうちやっと2個受精しました。すべてが未熟卵だったのは初めてで落ち込んでいます。HCG後は36時間後くらいに採卵するのが卵の最後の成熟を促すという意味でベストだと思うのですが・・・。排卵してしまうよりはましということで採卵したのだと思います。やっぱり未熟卵だった理由は(いろいろあるとは思いますが)HCG後の時間が十分とれなかったからなのでしょうか。もし、そうなら、もっとまめに診察を受け、採卵のタイミングをはずさないようにするべきだったと後悔しています。私としては、排卵しそう=成熟卵ととらえていました。あとLHサージがないとよい卵がとれないと、どなたか書いてあったと思いますがHCGの注射がLHサージを促すのですか? もし、おわかりの方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。 あと、もう一つ、ETの時期って、今回は分割になる前のもの(本当に受精後すぐのもの)を戻したのですが、もう少し分割が進んでからのほうがよい感じがするので。未成熟卵で、キャンセルになる可能性があるから早めにETということなのでしょうか。こんなに早く戻されたかたはいらっしゃいますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
moko
-- 2004/02/13.. | ![]() |
![]() |
ムーミンさん、ありがとうございました。 なかなか、主治医にも聞けず悶々としていました。 採卵が早かったのですね。なんか・・・残念。 卵は・・前核期というのでしょうか・・写真でみたところ 分割していませんでした・・・。 今回は期待薄かな〜。 あまり期待せずに判定日待つことにします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2004/02/11.. | ![]() |
![]() |
mokoさん、こんにちは。 HCGは卵胞の直径が16〜18ミリになったら注射します。(本にもそう記載されています) 注射後35時間〜36時間が採卵のタイミングです。 >すべてが未熟卵だったのは初めてで落ち込んでいます。 採卵が早すぎたのだと思います。時々クリニックの休日の都合で変えられているなと思える 投稿をネットで見かけます。 >HCGの注射がLHサージを促すのですか? そうです。風船を割るような作用があります。 LHサージがないと最後の仕上げが不足して、未熟卵となりよい卵は採れません。 私は昨年、卵胞が16mmになった時の深夜スプレキュアで誘発して 2日後の採卵でこのような事が起りました。2回続けてICSIしても受精分割できませんでした。16mmでは早すぎ、18mm以上がいいです。 ※スプレキュアはHCGの代わりに使用し、身体への負担がないです。 日曜日が休診だったり、刺激周期の場合はHCGを使用するクリニックが多いと思います。 >未成熟卵で、キャンセルになる可能性があるから早めにETということなのでしょうか。 moko さんの場合、前核期でETされたのでしょうか?卵子単独だけでも1.5分割くらいになると KLCの培養師さんが言っていました。 4分割くらいにならないと、正常な受精卵かどうか分からないと思います。 通常は前核期ではETしません。ETの金額だけで高額ですよね。 お互いにベビーが早く抱っこできると良いですね。 | ![]() | |