![]() |
|||
![]() |
![]() |
どんちゃん -- 2004/07/04 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。初めて投稿します。 結婚して10年、私は、36歳です。 去年子宮筋腫の核摘出手術を受け、そのまま不妊治療に、移行しました。期待と落胆と不安な日々を送っています。 先日、夫の親戚の法事があり、皆で会食をしていたときのことです。夫に良くなついている親戚の子が(3歳)場に慣れてきて夫の周りをちょろちょろしてきました。ほほえましい場面なのかもしれませんが、その時目の前の席にいた夫の両親が「うちの子になるか?」 「ここん家には、(子供が)いないからもらいたい。」といいました。私は一瞬耳を疑いました。孫が欲しいという気持ちは痛いほどわかるのですが、病院へ通っていることを知っているのに、どうしてそんなことが言えるのかショックでした。隣にいた夫を見ると笑っているだけです。さらに親戚の女性が その3歳の子供を連れてきて、私に「ほら、このお姉ちゃんに可愛い子が授かりますようにってお酌してあげなさい。」と その子にジュースを注がせようとするのです。 私はいたたまれない気持ちでした。 帰りの車の中で夫に話すと「他人の口に戸は立てられないから」 ・・・いつもこう言います。 私は今不妊に立ち向かう気持ちが萎えています。 自分で自分を支えるのもしんどくなってきました。 結婚って何だろう、夫婦って何だろう。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ありさ
-- 2004/07/04.. | ![]() |
![]() |
痛いほどわかります。女は子供を産むのが当たり前!みたいな親戚・・・私なんて旦那の親戚に「子供の作り方分かってるんかァ?」と法事の席でいわれました。何でこんな事が言えるのか・・・。もちろん帰りの車の中で泣きました。辛いですよね・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんちゃん
-- 2004/02/13.. | ![]() |
![]() |
メッセージ、ありがとうございます。 こりこさんのおっしゃるように、相手の方はやさしさで言ったのかもしれません。相手の気持ちの本当のところは相手にしかわからないんですものね。受け止め方ひとつなんだと今そう思うことができています。 むしろ今は、夫と向き合うほうへ気持ちが移っています。 こりこさんのお友達のお話を読んでみて、 「夫婦にとって子供って何だろう・・・。」と思いました。 これを「私にとって・・・。」「夫にとって・・・。」と 置き換えて耳を傾けてみようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんちゃん
-- 2004/02/13.. | ![]() |
![]() |
メッセージ、ありがとうございます。 naoさんのご主人への気持ちの伝わらなさ、やるせなさが伝わってきて・・・。なんと書いたらいいのか、さっきから書いたり消したりしています。体中が不安や無力感でぱんぱんになってしまいますよね・・・。 naoさんの 「夫との信頼関係は、子供がいても、いなくても、何よりも、一番、大切なことだと思うのです。」 という言葉、本当のそうですよね。私もずっとそう思ってました。もちろん、今もそう思っています。naoさんのおかげでその思いをいっそう強くできました。 ありがとう。 私もまだまだ夫と本音で語り合う必要があります。 私も自分の気持ちと向き合う必要があります。 naoさんの気持ちがどうかご主人に伝わりますように・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
nao
-- 2004/02/12.. | ![]() |
![]() |
どんちゃんさん、こんにちは。 最後の二行を読んでぶわっと涙が出てしまいました。私が今、悩んでいることだったからです。うちは子供がいても、傍から見てシアワセそうに見えても、夫婦としては崩壊していると思ってます。話が、気持ちが、全然伝わらないのです。でも夫には私がそう思って悩んでいる、それさえも全く伝わっていないのです。怒っても泣いても知らん顔しても、全く伝わらないのです。どうしたらいいのか模索するこの数年です。疲れてしまいました。 話がそれてしまってごめんなさい。最後の二行が私の胸を強く突きました・・・。夫との信頼関係は、子供がいても、いなくても、何よりも、一番、大切なことだと思うのです。いつからこうなったのかも判らないなんて。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんちゃん
-- 2004/02/11.. | ![]() |
![]() |
エディバさん、はじめまして。 エディバさんも、私の気持ちをとてもよく汲み取ってくださって「ああ、理解してくれるひとがいる・・・。」となんかほっとしました。 ここにこうして、書いてみてお返事をいただいて、ゆるやかに心がほぐれています。人は人に傷つけられるけど人は人に癒される・・・と、何かで聞いたことがありますけど今、それを実感しています。 実は、昨夜夫と今の気持ちを話しました。 親戚の女性のとった態度は夫も不快だったらしいんですが、両親のことについては、何もいいませんでした。やっぱり自分の親は大事なのかなーっと、思います。私も両親のことは確かに悪気はなかったのかもしれないな・・・。と思えるようになったのでもう気にしないようにします。 でも 夫との関係をもっと深くみつめてみようと思いました。 自分の気持ちも、自分の中だけでなんとかしようと、思わずにできるだけ洗いざらい、はきだしてみようと・・・。 そこからでないと、一歩は踏み出せないですもんね。 ありがとう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こりこ
-- 2004/02/11.. | ![]() |
![]() |
悪いほうに考えないほうが良いですよ。もしかしたら、ご両親は「そんなに深刻に考えなくてもいいんだよ」というつもりだったのかもしれないし。小さい子に触ってもらったり、赤ちゃんを抱くと妊娠するという俗説があるので、「可愛い子が授かりますようにってお酌してあげなさい。」というのも、そういうつもりだったのかも。(私の友達も生まれたての赤ちゃんを抱かせてもらったら、そのあとすぐに43歳で妊娠したそうです)ストレスが不妊に一番よくないといいますよね。そういう時もプラスに受け止めるほうが、自分にとってもご主人にとってもよいと思います。 ちょっと辛口のコメントになってしまいましたが、実は不妊治療を続けてやっと子供ができたときに離婚・・・という知り合いがいるのです。夫婦ともの友人なのですが、妻のほうは「やっとできたのに何故?!」という感じですが、夫のほうは「もう、いいだろう。疲れた」と言っていました。どこに出かけても何をしてもカリカリしている妻のことを考えて、親戚付き合いや友達付き合いも悪くなり、しかも自分のことは子供を作る材料にしか考えてないんじゃないか・・・と思うようになってしまったそうです。妻には子供を与えたのだから、もう自分は自由にしてほしいと話したところ、妻はあっさり納得したそうです。妻のほうに後で話したら、夫の言うとおりだったことに気づいたから・・・と笑っていました。なんとなく、身につまされたので・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
エディパ
-- 2004/02/10.. | ![]() |
![]() |
はじめまして、エディパと申します。同い年です。 あなたの投稿を読んで、涙が滲んでしまいました。お辛い経験でしたね。義理とはいえ、あなたのご親戚に対して、きつい言い方になってしまいますが、うーん、意地が悪いですね(ごめんなさいね)。私は最近、そういう態度は(不妊)経験の有無ではなくて、個人の資質だと思うようになりました。想像力の問題ですね。 度し難い鈍感さをお持ちで、時に意識的にか皮肉を言ったりする、そういう相手への最良の復讐(仰々しい表現ですが)は「赦す」ことだと思います。ふっふっと頭を振って忘れてしまいましょう。日常へ戻りましょう。 ご主人は忘れるわけにはいきませんね。 私も以前、同じような経験をしました。とても孤独な気持ちになりますよね。なんていうのか、皆が談笑する中で、私だけが「一人ぽっち」という気がしました。子供を産んでいないせいもあるでしょう。後で、夫に「私は本質的に、あなたの実家では本当に孤独だ」ということ。「守ってくれるのはあなたしかいないんだ」ということを、訴えました。 人の口に戸は立てられない、というのも真実でしょうが、どんちゃんさんもコトバをつくしてご主人に今の気持ちを話してみられたらいかがでしょう。 どうか、どんちゃんさんの心がほぐれていきますように。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんちゃん
-- 2004/02/10.. | ![]() |
![]() |
指月さんも苦しい時があったんですね。私はつらいとき、「一人だなー・・・」なんて思っていたけど、そうではないんですね。指月さんの「心に支えが必要なときはメール下さい。」という言葉、本当にうれしいです。とても優しい方なんですね。胸のあたりがあたたかくなってきました。このあたたかさを充分味わったら、元気が出てきそうな予感がします。ありがとう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんちゃん
-- 2004/02/10.. | ![]() |
![]() |
そうですね・・・。ギャップがあるんでしょうね。本当に理解されるのは難しいこの気持ち。ときどきひどく孤独を味わってしまうのはどこかに相手はきっと理解してくれるはずだという、期待があるせいかもしれない・・・。花ごろもさんのおっしゃるように夫の両親も親戚同士のコミュニケーションのひとつだったのかもしれません。それが落ち込むと見えてこないんですね。 投稿してよかったなーって今おもいます。少し心がゆるやかになってきたのを感じています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どんちゃん
-- 2004/02/10.. | ![]() |
![]() |
初めての投稿で、お返事がくるのかなーっとどきどきしてました。でも自分の気持ちを書いてみて、それを受け止めてくれる人がいるって、うれしかったです。「受け止めるチャンネルをかえる。」 ように成れればいいな・・・。すぐには無理でも少しづつでも。 どうしても落ち込むと視野が狭くなってくるんだなー。 ももさんの投げかけてくれた言葉を胸に私も成熟していきたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もも
-- 2004/02/10.. | ![]() |
![]() |
どんちゃん、こんにちは。はじめまして。 周りは好きなこと言うし、つらいですよね。本当に気持ちはわかりますよ。私も同じ。多かれ少なかれ不妊治療している人みんな、同じような体験してるのではないかな。でも・・親戚の女性にしても、だんなさんのご両親にしてもけして悪気があって言ってるのではないと思います。自分の言動がそんなに傷つけるとは思ってもいないのです。なぜなら、不妊治療したことない人には不妊治療のつらさが分からないからです。もちろん、わかってくれる人もいますが、大半はわからないのです。だから、こちらの気持ちを切り替えて受け止めるしかないと思うのです。みんなの言動に耐える・・のではなく受け止めるチャンネルを変えるだけ。だから、許してあげてください。私はそのように思うことで、もちろんつらいこともあるけど、ちょっぴり人間として成熟したと思います。と同時に精神的に母親になるということに近づいた感じもします。ま、母親になれるかどうかはわかりませんが・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
花ごろも
-- 2004/02/10.. | ![]() |
![]() |
初めまして。私も以前同じ様な経験をしました。心無い一言に 打ちのめされました。やはり子供がすぐ授かった人には授からな い人の気持ちがどんなものなのかはわからないのです。それが たとえ自分の親であっても・・・自分の親だから何気なく言葉が 娘に対して出る事もあります。しかし私はその時は辛かったで す。後で問いただしたら、言っている側にとっては世間話の一つ 位にしか思ってなくて。そのギャップで両親との間に大きな溝が できました。親いわく親戚同士のコミュニケーションの一つだ そうです。その位の意味合いで使われてしまうものだと言う 事をこちらも知ると今では子供の話題に冗談が言える余裕が 出る様になりました。どんちゃんの場合これがご主人の親戚で の出来事ですから私の場合とは違うかもしれませんが、意地悪な 冗談だと思って受け流しては如何ですか?一々まともに受けて いると本当に身が持ちません。結婚って制度です。そして夫婦 とは相棒です。私はそう思っております。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
指月
-- 2004/02/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私は20歳で結婚して、子供がなかなか出来なく結婚3年目頃から、不妊治療を5年間行ないました。薬による副作用で、嘔吐、熱、体重増加。卵管造影や注射・・・良いと聞く病院には遠くても通いました。沢山の治療の中で、他人や身内の無神経な言葉に傷つき・・・旦那の非協力てきな態度。そしてうつ病に・・・追いつめられ自殺未遂までおかしてしまいました。その後離婚してしまいましたが、離婚から3年うつになった時に心を支えてくれた友人と昨年結婚し現在妊娠9ヶ月です。今の主人とも3年間出来なかったんですよ。 どんちゃんさん不妊治療は大変だけど、あきらめないで欲しい。 意思を強く持って、立ち向かって下さい! 私に出来るかは解かりませんが・・・どんちゃんさんを応援したい です。役不足ですが・・・心に支えが必要な時はメール下さい。 | ![]() | |