「養子制度」について考える


 次に養親や養子の属性をみてみましょう。養親の約90%が子どものいない夫婦です(図3)。そしてこの子どものいない夫婦の大部分は不妊治療を受けていたと推測されます。

 現在では、養子制度を選択する人は、不妊治療を経た後に選択する人が多い状況です。例えば、家庭養護促進協会が開いた「養子を育てたい人のための講座」受講生へのアンケート調査(1998)では、254人中、171人(67.3%)が講座を受けた時点で不妊治療の経験があることがわかっています。171人の内訳をみると、
「不妊治療をしていた」が23.4%、
「すでにやめていた」が65.5%、
「不妊治療を続けるかやめるか迷っていた」が11.1%
と、養子縁組を希望する前に不妊治療を行っていたことがわかります。ここからわかることは、不妊夫婦が養子縁組を決心する前には不妊治療というステップが存在していること、また、「不妊→養子縁組」という経路で養子縁組にたどり着く夫婦よりは、「不妊→生殖技術による不妊治療→養子縁組」という経路で養子縁組にたどり着く夫婦の方が多いことです。

 このように養子縁組よりも不妊治療を選好することは、不妊治療者の特別養子縁組を困難にする要因にもなっています。それは、申込者の「高齢化」です。生殖技術の利用の拡大によって申込者の高齢化が進んでいます。

 前述した家庭養護促進協会のケースワーカーは「ここ20年の間に、年々申込者の高齢化が激しくなってきている。 不妊治療技術の発達は、子どもに恵まれない夫婦にとっては、治療に期待する期間をどんどんと長期化させている。(中略)最長で15年間、平均して5年から7年ぐらいは、治療に専念している」(岩崎 2001: 62)と述べていますがが、養子と養親の年齢の差は徐々に拡大しています。年齢差が40〜50歳以内の養親子の割合が増えていますが、これは、40代の養親が増加していることを意味しています(図4)。 ちなみに、2009年の人口統計資料集によれば2007年における日本の平均第一子出生年齢が28.86歳、平均第二子出生年齢が31.01歳ですから、一般の夫婦と比較するとかなりの高齢の夫婦が子どもと養子縁組をしているといえます。

 このような養親の高齢化が、特別養子縁組を困難にするのは、子どもを養育するには高齢になりすぎてしまうということの他に、あっせんの現場で、子どもの養育に必要な体力を考慮して若い養親が選好されることがあるからです。特別養子制度に養親の年齢の上限に関する規定はありませんが、既述したように、あっせんの現場では、養子と養親の年齢差の上限を設けたり、若い養親が選好される場合もあります。

 次に、養子の属性をみてみます。養子となる子どもの性別は男女50%ずつくらいとなっていて、男女差に偏りはありません(図5)。

 養子の年齢をみてみると、0歳〜2歳までの割合が増加し、現在では特別養子の50%は縁組時に2歳以下であることがわかります(図6)。


図3 養親の子どもの有無
図4 養親と養子の年齢差

図5 養子の男女別割合
図6 養子の年齢



養子制度について考える

「養子制度」について考えるインデックス

1.養子縁組の件数

2.養子制度と運用

3.どんな人が養子縁組をするの?

4.当事者の気持ち

特別寄稿: 不妊と多様な選択
 〜インタビュー調査から見えてくるもの〜


野辺陽子(のべ・ようこ)さんプロフィール
東京大学大学院人文社会系研究科 社会学専門分野 博士課程在学中
韓国のソウル大学に留学中、親探しのためなどで母国訪問している数多くの海外養子に出会う。韓国で実親探し・ルーツ探しをする海外養子の姿を見て、養子縁組の問題に関心を持つ。帰国後は家族社会学を専攻し、日本の養子縁組の状況に関心を持ちはじめる。養子縁組を通して変容する家族・親子・社会の姿を捉えることをライフワークとしている。



高齢出産、高齢妊娠、育児VOICE不妊の体験をシェア
高齢出産VOICE
「不妊」カテゴリーへ

高齢出産&妊娠高齢出産という選択

ともするとリスクばかりが強調されがちですが、高齢出産でなければ得られない喜びやメリットも。



絵本:卵子提供で家族になった物語
『ずっと これからも 卵子提供で家族になった物語』

卵子提供で家族になった物語/告知

日本で初めて、卵子提供でママになった著者が、子どもにテリングする(出生の経緯を伝える)ための言葉をつづった絵本。
発行:babycom




TOP▲