妊娠・出産のアウトライン-3
「妊娠したかな」と思ったとき、検査に行く病院はもう決めていますか?
また、実際に産む施設によって、出産方法がまったく異なることを知っていますか?いざというときに悩まないために、今から妊娠・出産についての知識を得ておきましょう。
「お産は自然なこと」と多くの人が考えていることなのに、多くの人が病院へ行って出産する。それが今の時代のあたりまえの出産だと考えられているからだ。もちろん、お産は命がけ。何が起こるかわからないこともある。それでもなぜ、出産=医療というふうに考えられているのだろうと、私はいつも不思議に思う。
お産は時代によって変わってきたものだし、民俗や国によっても様々な様式がある。今の時代の世界的な傾向が、西洋医学中心に出産を捕らえているのだけれど、それでも出産を語るときには、まず医療ありきでなくてもいいはずだと思う。
そこには女と男のパートナーシップや葛藤もあるだろうし、性の問題も見えてくる。子育ての環境も見えてくる。こんな時代だからこそ、産みたくないという人もいれば、こんだ時代だからこそ産むという人もいるかもしれない。
政府は「少子化への対応」として「育児支援事業」に積極的だ。名前や背景は違うけれど、政府が子どもを産むということに口を出してくるのは、「産めよ増やせよ」の戦争の時代と同じように、子どもは国の財産、国力として考えられていること自体に変わりなないのだなあと、感じる。
そんな国の思わくとは別に、女たちは産むことを選択したり、産まないことを選択したりしているのだけれど、今では育児が社会の中でひじょうにしにくい状況になってしまったのは事実だ。育児なんて、いかにもお金のかかる、めんどくさい、かっこ悪いものになってしまってさえいるような気がする。
けれど、いくら女が産むと言ってみても、国民として子どもたちが生まれてこないにしても、お産や子育ては大人だけが考えることではなくて、そこには主役である「子ども」という存在がある。
産まれて10分の赤ちゃん
Photo by きくちさかえ
きくちさかえ プロフィール(掲載時)
出産準備教室、マタニティ・クラス主宰。日本マタニティ・ヨーガ協会推薦指導員。
社団法人日本写真協会会員。日本赤ちゃん学会、日本母性衛生学会、乳房文化研究会会員。
立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科博士課程。研究テーマ「出産」2007年第2回平塚らいてう賞、奨励賞受賞。
自らの助産院での出産を契機に、出産に感心をもち研究と取材をすすめるようになる。アメリカ、ヨーロッパ、オーストラリア、アジア、ブラジル、ミクロネシア諸島など、世界15ケ国以上の出産を取材。マタニティ雑誌、医学専門誌、新聞などに数多く作品を発表。講演多数。
![]() | あわせて読みたい 妊娠の準備「プレマタニティ養生学」 どんなことをすれば体が本当に気持ちよくなるか…と考える東洋医学は、そんなプレマタニティにぴったりの医学です。 |
![]() | あわせて読みたい プレマタニティのための産院選び 初めての検診、産院選びチェックポイント、出産の場所 |
|
![]() | 高齢出産という選択 ともするとリスクばかりが強調されがちですが、高齢出産でなければ得られない喜びやメリットもある。 |
|
babycom企画・著作 ebook 卵子story―女性のからだと卵子のひみつ 卵子も老化する!知っているようで知らない自分のからだ、卵子のこと。韓国、台湾でも出版 |