(文:小野田レイ・掲載:2014年9月)
冬の薬膳エッセンス
●●● 気血の運行や代謝が滞る冬
薬膳では11月7日ごろの立冬から2月4日ごろの立春までを「冬」とし、冬の旬の物を食します。冬は1年中で一番寒い時期で、空気も乾燥しています。汗もかかず気血の運行や代謝が滞ります。寒さは「陰」を増やし「陽」が衰えるため、陽気を司る「腎」は体を温めようと活発になりますが、寒さに耐えきれず、冷え、下痢、悪寒、風邪、気管支炎、疼痛、腰痛、手足のこわばり、高血圧を発症しやすくします。
「腎」とは腎臓だけではなく生殖機能や発育・成長など、ヒトの先天的な生命活動に深く関与しています。また膀胱や骨、耳、随、髪など老化と関係の深い部位と連携しています。
食べたものは「脾胃」から取り入れ、気・血・陰液を生成するのに「腎」は深く関与しています。
●●● 腎の気を上げ、体を温めるものを
冬は腎の気を上げるために、体を温めるものを食しましょう。
シソ、生姜、葱、よもぎ、にら、にんにく、シナモン、鶏、羊肉、鮭、金木犀茶、紅茶、黒砂糖などです。 腎の機能を助ける物は、黒米、黒豆、栗、ブドウ、クルミなどの「黒い食物」と、鹹味(カンミ)と呼ばれる海水の塩味で、海の幸である昆布、のり、ひじき、牡蠣、いか、ホタテ、穴子、うなぎ、などです。
腎に必要不可欠な陽気を補う物は、にら、葱、らっきょう、えび、まぐろ、クコの実、フェンネル(茴香)の種などです。また冬は乾燥注意報が出るほど、空気が乾燥するので、陰液になる物も食します。山芋、木耳、桑の実、小松菜、ホウレンソウ、梨、いか、白魚、かき、はまぐり、ぶり、豚肉、鴨肉、鶏卵、牛乳などです。
腎は脾胃と心に密接に関係してますので、気と血も補うと、脾胃・心・腎を含め、より包括的に健康になります。気を補う物は、穀物類やきのこ類、豆類、芋類、肉類です。血を補う物は、肉類、たこ、いか、ずすき、鮭、うなぎ、まぐろ、ひじき、鯖、豆類、ナツメなどです。
大人も赤ちゃんも老若男女全ての方に、旬のものを取りながら農林水産省の食生活の指針「食事バランスガイド」のように、バランス良く食事をすることをお勧めします。
子どもは好き嫌いが多く「バランス良く」といっても離乳食時期から特定の物しか食べないお子さんは多く、お母さんは悩みの一つです。
生まれたばかりの赤ちゃんは、甘味、旨味、酸味、苦味(塩味は生後3か月頃から)を識別でき、甘味や旨味物質を混ぜたスープを飲ませると穏やかな表情をしますが、酸味と苦味は嫌な表情をします。これは、甘味はエネルギー源、旨味は生命維持に欠かせないたんぱく質のシグナルとして好み、酸味や苦味は生命に危険を感じるシグナルとして寄せつけないといわれています。
1〜2歳のころはまだ、酸味や苦味、食べたことのない味は危険物質と判断して口から出してしまいますが、少しずつ多種の食材を食べていくうちに舌が慣れて、いつの間にか食べられるようになることはよくあります。無理強いせずにほかの食べられる野菜や魚やお肉で栄養を補いながら、少しずつバリエーションを増やしていきましょう。
金木犀と金木犀茶
10月頃咲く金木犀を蕾のうちに採取して2日ほど天日干しにします。(市販のものでよい)
湯を注ぎ金木犀(桂花)茶に。 金木犀は身体を温め、気の巡りを良くします。
痰を取り咳を鎮め、口臭予防にも
Point レッスン8のポイント
1.その季節にとれる農産物や水産物をバランス良く食べましょう。
2.秋は身体を潤す食物を、冬は身体を温める食物を食べましょう。
3.子どもが小さいうちは、好き嫌いは当たり前。無理強いしないで。
きほんのレシピ帳
豆腐まんじゅう
舌触りがなめらかなお豆腐と、いろいろな野菜もいっしょに。