哺乳ビンをいやがります
2ヶ月になる娘です。現在、混合栄養で、お乳の後にミルクを足していますが、最近になって哺乳ビンを嫌がるようになりました。お腹がいっぱいではないはずなのに、嫌がって飲みません。
始めから哺乳ビンでミルクを与えると、なんとか飲んでくれるのですが、最初に乳を吸わせるともうだめ。やっぱり、乳首の感触を味わうと、哺乳ビンはだめなんでしょうか?このままだと哺乳ビン嫌いになりそうで。どうしたらいいでしょうか?

新生児のときには、哺乳ビンを嫌がらずにくわえていた赤ちゃんが、だんだんと哺乳ビンの乳首を嫌がるようになるケースはよくあります。
はやり母親の乳首にくらべると硬いし、ゴム臭いし、穴が小さいと飲みにくいこともあるかもしれません。でも、実は母乳が足りているために、もうおなかがいっぱいということはありませんか。おっぱいは、ぱんぱんにはっている状態のときによく出るというわけではありません。大きくおっぱいがはるの初めのうちだけで、次第に赤ちゃんが飲むときにすーっと母乳が出てくるようになることも多いもの。どのくらい出ているかわからないようなら、一度、搾乳をして分泌量を量ってみるといいかもしれません。
それより、おっぱい相談ができる母乳外来のある産院へ行くか、おっぱいマッサージをしてくれる開業の助産婦に相談してみるといいでしょう。おっぱいは、出なくなりそうな人も、出過ぎて困ってしまう人も、マッサージを受けたり、相談をすると、とても楽になります。けれど、職場復帰などのためにどうしても、哺乳ビンの乳首に慣れさせなければいけないときには、違う種類の乳首をいくつか買って、試してみるといいかもしれません。
あるいは、母親ではなく、ほかの人が飲ませるとうまく飲んでくれるということもあります。
( 答えた人:きくちさかえ さん/マタニティ・コーディネーター)