夜何回か起きて困っています
現在5か月になる男児が、夜何回か起きて困っています。アメリカでは12lb(6キロぐらい?)以上の赤ちゃんは「Sleeping through the night」と言ってほとんどの場合朝までぐっすりねてくれるようです。仕事をしているのに、毎晩数回、最悪の場合は5、6回起きることもあって朝起きてもへとへとの状態です。夜中に起きるときは水をあげたり、おしゃぶりをくわえさせてまたねかしつけますが、また数時間後には起きて泣きます。産まれた時は予定日より1ヶ月も早く産まれ、2,800グラムでした。でも成長が早く今では17lbあり、平均体重より偏差でいうと70にあたるほどでかなり大きいほうだとドクターにも言われています。
現在は母乳ではなく粉ミルクをあげ、昼と夜には離乳食を与えていますが、毎回の粉ミルクの量はさほど多くありません。こちらでは「夜寝ない子を持つ親のためのバイブル」とまでいわれるドクターファーバーの方法にしたがって、5分泣かせて次は10分泣かせてという方法を一度試みてみましたが、それもうまくいきませんでした。一度泣かせると数時間泣くため、どう考えてもお互いの精神上よいとは思えず、数夜やってみたもののそれ以降はやっていません。どちらかというと白人の子供はよく寝るけどアジア系の子供は夜何度も起きるとも言われているようです。日本では泣かせずにやっぱりお母さんがあやすという方法が一般的なのでしょうか。最近はよだれが多くなってきたことも考えると歯がうずいていることも原因かと思います。

文化や環境の違いによって、子供の育ち方や育て方はかなりちがいます。 察するところ、住んでいらっしゃる所では夜泣きをしないのが普通の子といわれてい るようですね。日本では違います。夜泣きに悩まされているおかあさんはかなり多いと思います。 夜泣きの原因は様々です。
1.お腹が空いている
2.甘えたい
3.眠いのに眠れない(暑い、寒い、痛い、かゆい 、オムツが汚れているなどの身体症状がある)
4.お昼寝をしすぎて夜に眠れない
5.昼間に経験したものに対する刺激興奮
などなどいろいろ考えられます。
私の経験では上の女の子は生まれてから1歳半まで夜泣きは当り前のようにありました。
体重は標準より多いのですが、離乳食はあまり食べず母乳ばかりほしがり母乳を少し飲むとようやく眠る、それでも2時間もしないうちにまた起きて泣くの繰り返しでした。
しょうがなくただ母乳を加えさせるだけでした。昼間は公園で散歩を少しとお昼寝を数時間させていました。夜泣きでイライラし何度も子供を恨みました。
ところが私が仕事を始めるにあたってまず、母乳をやめました。三日間は泣きっぱな しでしたが抱いてがんばりました。母乳をやめると食事をたくさんとるようになった のです。同時に保育園に入れ、一日遊んでもらい(2時間のお昼寝あり)夕方帰宅するのですが、 夜は今までの夜泣きがうそのようにぐっすり眠るようになりました。
下の男の子は母乳を与えずミルクで育ちました。ミルクをたっぷり飲むとぐっすり眠 り体重は標準以上。食事も4ヶ月からはじめ、夜泣きをするということはありませんでした。この子は一日おばあちゃんと過ごしたのですが、買い物やおばあちゃんのお友達の家 などをはじめいろいろな人とふれあっていました。
これらにより夜泣きの原因を考えると昼間の遊びが足りないこと、母乳を中途半端で飲むため食事をあまり食べず、夜中に空腹で泣いてしまうこと、母親がイライラして子 供に対する愛情がそそげなかったことだと思います。
以上のことから考えられることとして
1.食事は足りているか? 寝る前のミルクはたっぷり与えてい るか?
5〜6ヶ月児はまだ離乳食だけでは栄養や吸収の面から考えてもムリです。足りない 分はミルクをたっぷり与えることが必要だと思います。 食事のサイクルがうまく出来、お腹が満たされていれば夜間は起きないと思います。
2.昼間の遊びが充分か?
昼間に遊びが充分でないと体力の消耗や精神的満足の不足になり、夜泣きをすろと思 われます。いつも同じ場所で同じ遊びをするのではなく時々違った趣向を試してみて はいかがでしょうか。たっぷりあそんであげると満足しますし、疲れますのでよく眠ります。
この2点をまずは試してみてください。(1〜2日では効果はでません。数週間やってみ ましょう)
( 答えた人:桂 真由美さん/助産婦 '98/4)