下の子が生まれるときの上の子への対応
第2子出産予定です。現在、上の子は3才5ケ月。下の子が生まれると、上の子が赤ちゃん返りすると聞きました。下の子が産まれた後、上の子とどのように接したらいいのでしょうか。気をつけたほうがいいことなどがありましたら、教えて下さい。

下のお子さんが生まれると、上の子が病院から帰ってきた母親と赤ちゃんを受け入れることができずに、母親を占領しようとしたりやきもちを焼いたりすることがあるとよく言われますが、もちろんこうしたことには個人差があるので、みんながそうなるというわけではありません。
一時的に焼きもちをやくようなことがあったとしても、日常の中に赤ちゃんがいる生活に慣れてくるに従って多くのお子さんが、赤ちゃんを受け入れるようになっていきます。けれど、そうした感情は悪いことではないと思います。赤ちゃんの前で自分がどういう存在なのかを、表現してみているのでしょう。赤ちゃんにおっぱいを含ませるときに、上の子もいっしょにひざに抱いたり、声をかけてあげたりなど、上の子のことを忘れていないこと、いっしょに新しい家族を迎え、育てていくということをわかるように伝えてあげるといいと思います。
できれば妊娠中から、おなかの中で育っている赤ちゃんのことなどを話してあげていると、もっと理解できるのではないかと思います。おなかが大きくなっていく過程で、赤ちゃんについてかいてある絵本を読んだり、健診のときにいっしょに行って赤ちゃんが生まれる場所を見たり、さらに出産にも立ち会うことができれば、もっと赤ちゃんのことを親身になって考えることができるでしょう。
上の子が立ち会える施設は少なく、立ち会いに際しては子守りをする人が必要になってきますから、簡単なことではないですが、可能であれば選択のひとつとして考えみてもいいかもしれません。
( 答えた人:きくちさかえ /マタニティ・コーディネーター)