指しゃぶりについて
3ヶ月半になる娘がいますが、1ヶ月くらい前から指をしゃぶりはじめました。
指しゃぶりは歯並びに影響すると聞いたので、よくないことなのかなぁ、とも思いますが、その姿を見ているととてもかわいい。おしゃぶりを吸っていても、指が吸いたくなるとおしゃぶりを取って指をしゃぶります。
何がそんなに魅力的なんだろう・・・と不思議です。

赤ちゃんの中には、生まれたときすでに親指にタコができている子もいます。子宮の中から指をしゃぶっていたのです。
親指を吸うことが多いようですが、小さい赤ちゃんは指全体を吸ったり、中には口いっぱいに入れ過ぎて「オエッ」とむせてしまうようなこともあります。そうした姿は確かにかわいいもの。
赤ちゃんは、何かをしゃぶっていると心が落ち着くという特徴があります。四六時中おっぱいを吸っているわけにはいきませんから、自分の手をしゃぶって気持ちをなぐさめているのでしょう。
指しゃぶりの多い子は、母乳よりミルク育ちが多いという報告もありますし、添い寝をしていない子に多いという報告もありますが、おっぱいが足りないんじゃないかとか、愛情が足りないんじゃないかという心配は、かえって親を不安にさせるだけ。反面、指やおしゃぶりをしゃぶっている子は、正常に鼻で呼吸をすることを覚えるとも言われています。
3才を過ぎても指しゃぶりがひどい場合には、上の歯並びに影響が出ると言われることがあります。でも、まわりが「いけない」と言えば言うほど、なかなか習慣はやまないもの。
夜寝るときに、いっしょに寝てあげるとか、ぬいぐるみなどを抱かせてあげるとか、指をしゃぶっている子といっしょに拍手をするなど、ほかへ気を反らせて、気長に待つしかなさそうです。
( 答えた人:きくちさかえ /マタニティ・コーディネーター)