![]() |
|||
![]() |
![]() |
ミナ -- 2002/09/26 .. | ![]() |
![]() |
30代後半の妊婦(17w)です。産休のとり方についてみなさんの経験をお聞かせください。私の職場では産前6w、産後8wが保障されているのですが、仕事のスケジュールの関係で産前6wぴったりに産休を取ることは難しい感じです。ただ、初産の場合は予定日が早まることもあると聞いています(遅くなることの方が多いのかな?)。みなさんはどのような予定を組まれましたか?そして実際はどうなりましたか?ぜひ、ご経験をお聞かせください。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/09/26.. | ![]() |
![]() |
ぎりぎりまで働いてOK、という意見が多数派でしたのであえて投稿します。 疲れをためると、切迫早産とか妊娠中毒症になりやすいので、いざというときに調整をはかれるよう準備されておく必要はあると思います。「ギリギリまで働きます」と断言していて、突然長く入院することになったら大変です。 私自身も、入院は要らなかったものの切迫早産で予定を繰り上げて産休入りしましたし、働いている友人知人に聞いたところ、妊娠中にトラブルがまったくなかった人はむしろ珍しいようでした。 病院では「36週に入ったら『10ヶ月早産』といって、あえて陣痛を止めずにもう普通に産ませます」と言われました。 くれぐれも無理をされないように。それは後続の女性のためでもあると思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃこぴー
-- 2002/09/25.. | ![]() |
![]() |
社会保険労務士をしております。言うまでもないかもしれませんが、産前6W産後8Wは会社の意思に関わらず労働基準法で保障された休暇ですので、万一このサイトをご覧になってる方で「そんなに休ませてもらえない」という方がいらしたら、あきらめずに休暇を請求してください。それから出産手当金は産前6W〜実際の出産後8W分もらえますから、(健康保険)出産が遅れたら予定日と出産日の間の日数分は追加でもらえます・・・別に得にもならないけど。 私自身は38歳初産20週目で、来年2/9出産予定ですが、まあなんとなくきりが良いので年末まで働いて産休に入ります。復帰は保育園の確保次第ですがお盆までには戻りたいなー。 「職場の仲間に迷惑をかける」という謙虚な気持ちと「出産という人間としてあたりまえのことをするのに何はばかることがあるか!」という堂々とした気持ちを両方持って、そろそろ引継ぎ文書を作成するところです。あつかましいかもしれませんが、働く妊産婦を身近に見続けることは20代の後輩たちにとってプラスになることと思って腹を突き出しています。 私たちの赤ちゃんより大事なものなど何も無いです。お元気に過ごして下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミナ
-- 2002/09/25.. | ![]() |
![]() |
いやぁ、投稿してよかった。みなさんのご意見、大変参考になりました。私の場合、産休入りも産休明けも仕事のスケジュールからみるととても中途半端な時期で、同僚に迷惑をかけるなぁと気が重いです。授業については、きしゅうさん同様に、補講集中期間をめいいっぱいつかって対応するつもりです。あと心配なのは、マタニティ・ブルーです。妊娠中から今まで経験したことのないような鬱的な状況も経験したりしているのですが、産後もひどくブルーになるようなことがあったら、やっぱり仕事復帰に大きく影響するのでしょうね。ポンと産んでサッと復帰…そういう経験をされている諸先輩方の話もうかがっているのですが、どうなりますことやら。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れんこん
-- 2002/09/24.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、 現在、二人目が妊娠31週。来週早々には産前休暇に入る予定です。産前6W産後8Wは現在の労働基準法に乗っ取った日数なのですよね。我が社でもその基準に乗っ取っての就労規則になっています。でも、私の経験では予定日(満40週)の6週前というのはかなりギリギリでキツイなぁという実感です。 実は、会社の人事にも先週訴えたばかりで、私の主張としては 「今の制度は実状に合っていない、せめて産前は8週前から取らせてくれ。」というものです。 この主張の根拠ですが、どうも働いていると、出産が早まる傾向があるように思うからです。はっきりしたデータが欲しくて、いろいろ探してみたのですがなかなか「これ!」という調査の記録は無く、私自身の体験や回りの同僚に出来るだけ聞いてみた上での事でしか無いのですが。。。。 1 働いている妊婦さんは安産である代わりに早めに出産を迎える傾向がある。 2 その傾向は通勤形態が徒歩と交通機関を合わせた人程高く自家用車で通勤している人は、40週を過ぎてしまう傾向が見られる。 というものです(あくまで、私の周辺での話しです) たぶん、運動量との関係ではないかと推測しますが、働いていると「マタニティスイミング」や「マタニティビクス」とは無縁の 世界でいられるのは事実です。ただ、お産が軽い代わりに早くに生まれてしまう感じを受けます。 私自身も上の子を予定日より3週も早い37週で出産しましたし、 つい2ヶ月程前に産休に入った後輩は、1ヶ月も早く出産してしまいました。 私の場合、予定日6週前から休めたのに、月末まで無理して1週余計に通勤してしまったのが裏目に出て、産前休暇が2週間しかありませんでした。最後の母親学級を受ける間も無く本番の出産を迎えた形です。 初産だと、「予定日」までが猶予期間と思ってしまいがちですが 医学的にも予定日の4週前からは「正常産」と診断される事を考えると、妊婦としては「いつ生まれてもおかしくない。」と心つもりしておかなければならないのだと、本当に反省しました。 長女の場合、ちょっと早めに生まれた事がネックになって、一緒に産院を退院出来なかったり、黄疸の値が高いと大学病院に転院したりと、出産後ドタバタでした。(結局、何でも無かったのですが。。) たまたま読んだ「きょうの健康」でも産婦人科のお医者様が言っていました「妊娠期間中に”安定期”という言葉は本当は無い、仕事をするにしても、どの期間もリスクがある事を認識した上で、あかちゃん優先のスケジュールを組むべきである。」と。。私も本当にその通りだと思います。 早くから、ぐ〜たら妊婦になって体重が増え過ぎて難産になるのも問題ですが、さりとて、無理して早く生まれてしまって後悔するのはもっと残念な事です。娘が入院したNICUで保育器の中に横たわる沢山の赤ちゃんを見た光景は今でも忘れられません。僅かな期間でしたが、わが子が保育器に寝かせられ、この手で抱けない悲しみと、自責の念。。。今でも胸が締め付けられます。 きっとこの思いは一生忘れないと思います。 その反省もあって、今回の妊娠は絶対に無理せず、休暇を付けて 早めに休むつもりです。 妊娠中は「命」を預かる身なのですから、くれぐれも無理はなさらぬように、仕事の穴は結局は何とかなるものですが、早く生まれてしまった弊害は本当に取りかえしがつかない事もありうると思われた方が良いと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きしゅう
-- 2002/09/24.. | ![]() |
![]() |
25週の大学教員です。確かミナさんも。 私のところでも、労働基準法どおり産前6週、産後8週です。 仕事の関係で、産前は5週を考えています。 産後はめいいっぱい取ります。 産休中の授業については後期の授業がはじまる前に集中して補講しておき、産休に入る前に区切りをつけておこうと予定しています。 その他委員会業務などは、産休に入る前にできる限りやって、後は副委員長に任せる予定です。 母性保護の風潮とはいえ、誰かに迷惑をかけながらの産休は避けられません。 でも、迷惑をかけたりかけられたり、それが人間らしい社会、職場なのかなあと思います。 お互い、無事に出産できるよう、大事にしていきましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミナ
-- 2002/09/24.. | ![]() |
![]() |
ご返事ありがとう。いろんな人のいろんな経験をお聞きしていると、理想としては出産予定日ぎりぎりまで働いて、ポンと産んでゆっくり休むというパターンなんですが、切迫流産の心配だなんだと予測不可能な事態も起こるようですし…。なんか全然想像できないんですよね。ちなみに私は産休が産後8W保障されていますが、もう少しお休みとってもいいかなぁと考えたりしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりたつママ
-- 2002/09/23.. | ![]() |
![]() |
2児のワーキングママです。 私の場合は、産前8W産後8wでしたが、2度とも産前は2Wでも大丈夫だと思うほどでした。 (出産は2人とも予定日の2日前でした。) しいて言えば、出産準備の買い物などかなーというぐらいです。 身体の具合はいかがですか? 無理は禁物ですが、どんどん運動した方が出産が楽みたいな気がします。 問題は産後ですが、お休みは取れますか? まとまった睡眠がないため、ぼーとした状態になると思います。 可能な限り休みをとることをお勧めします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりたつママ
-- 2002/09/23.. | ![]() |
![]() |
2児のワーキングママです。 私の場合は、産前8W産後8wでしたが、産前は2Wでも大丈夫だと思うほどでした。 まあ仕事内容によりますが・・・。 しいて言えば、出産準備の買い物などかなーというぐらいで | ![]() | |