![]() |
|||
![]() |
![]() |
ぴーぷー -- 2002/09/23 .. | ![]() |
![]() |
現在16週。38歳のぴーぷーです。 ちょっと不安を感じ出したことがあって、質問させていただきます。実は、かかっているクリニックで、一度も内診を受けてません。初診の時もありませんでした。いつもエコーだけなんです。あまり疑問に思わずにいたのですが、数日前にカンジダ膣炎になり、かかっているクリニックで出された軟膏がまったく効かず、休みであったこともあり、どうしても我慢できず別の婦人科・皮膚科に行ったところ、「ついでに赤ちゃんも診ておきましょう」といきなり内診されてビックリしてしまいました。 でも考えてみると、今まで内診が全くないのもどうなんだろうとふと不安に。 結局、その病院の軟膏の効き目がよく、カンジダは治りつつあり、そうしたことも、今かかっている病院に不信感を抱きつつある要因の一つであるとは感じています。 皆さんの病院では内診はどの程度ありますか? 教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ぴーぷー
-- 2002/09/23.. | ![]() |
![]() |
皆さんのアドバイス、読ませていただいて心からホッとしました。 考えれば考えるほど不安になっていたのですが、内診が無くても大丈夫なんだと分かってホントに安心しました〜。良かった〜。 とりあえず今の先生を信じて、様子を見ながら引き続き診てもらう事にします。 一方で、あんさんの「無事に出産させるために信頼できる医師を選ぶことは、お母さんとしての一番最初の仕事かもしれませんよ」という言葉にもハッとさせられました。確かにその通りですね。 これからは疑問を感じたら、考え込まないうちに先生に積極的に尋ねていこうと思います。何だか躊躇してしまう事が多かったのですが・・・・・・。それではいけませんね。信頼関係が大事だと皆さんのお話でつくづく思いました。これからはバシバシ訊いていきますっ! 温かいアドバイス、ありがとうございました〜! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MIN
-- 2002/09/21.. | ![]() |
![]() |
色々考えて、助産院での出産を決めました。 不必要な内診はしない方針の先生で、今まで一度もしてもらっていません。 超音波も「胎児に影響がないという結論がでるのは10年先。」とあまり撮りません。 でもおなかを上から触っただけで、充分に情報は得られるそうです。 実際、逆子になっていることもおなかを触っただけで言われました。(その後、エコーで先生が言ったとおりの位置にいるのを確認!) ただ臨月に入ったら、子宮口の柔らかさ、開き具合を診るために、「何度か内診させてね。」と言われています。 もしも不安であるなら病院を替える前に「どうして内診がないのか。」聞いてみられたらどうでしょう? 納得のいく答えが返ってきて信頼できるなら、そのままかかるもよし、ますます不信が募るなら、その時に次の病院を考えても遅くはないと思います。 ほかの国ではほとんど内診はしないとも聞きます。 ぴーぷーさんの先生は何らかポリシーを持って内診をされない方針かもしれませんし、実は腕のいい先生である可能性もありますよ。 不安なことやわからない事は直接先生に尋ねてみられることをお薦めします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
いちばん星
-- 2002/09/20.. | ![]() |
![]() |
聞きかじった話で申し訳ないのですが、 意図的に内診をしない病院もあるそうです。 どんなに消毒しても 内診をすることによって膣内に感染が起きる 危険性がゼロではないので、 内診の回数をなるべく減らすように努力 している病院もあるそうです。 感染によって早産を引き起こす可能性が あるからです。 超音波がなかった時代は内診にたよるしか なかったでしょうが、今は画像でくっきりみえます ものね。 一度、医師に尋ねてみてはいかがですか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ピロちゃん大好き
-- 2002/09/19.. | ![]() |
![]() |
ぴーぷーさん こんにちは。 私は現在31週の妊婦ですが、今まで一度も内診は受けたことありませんよ。毎回超音波での診察です。先生がおっしゃるには超音波を30秒見ただけで、いろんなことが分かるのだとか。 36週以降は子宮口の開き具合を診るために内診するそうです。 きっと病院や先生ごとに多少の違いがあるのでしょうが、そんなに心配しなくても大丈夫ではないかと思いますよ。 それから今後も何か不信感を抱くような事柄があれば、思い切ってお医者様に聞いてみたほうがいいと思いますよ。 私もぴ−ぷーさんと同じ38歳。赤ちゃんも同じ学年ですね。 元気な赤ちゃんが生まれることをお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あん
-- 2002/09/19.. | ![]() |
![]() |
読んでビックリでした。 初診のときも内診ナシですか?ちょっと信じられないです。 子宮内の様子や、膣の状態、子宮ガンの検査など、 初診ならば必ずやらなければならない診察が いくつかあるはずです。 そこは、ちょっと・・・危ない?のでは? それとも、ぜ〜〜んぶエコーでわかってしまうほど、 腕のいい(?〉超能力先生なのかな・・・?(そんなことありえないと思うけど。) 他の患者さんにお話しを聞いてみるとか、 よぉ〜く見極めたほうがいいと思いますよ(その前に私だったら、 すぐに他の病院を探してます)。 せっかく授かった赤ちゃんなのですから、 無事に出産させるために信頼できる医師を選ぶということは、 お母さんとしての一番最初のお仕事かもしれませんよ。 別の病院で診ていただいたときに、赤ちゃんに異常がなかったようなので不幸中の幸いだったと思います! 何ごともなく今の病院で無事に出産することもできるかもしれませんが、何がおこるかわからないのが女のカラダです! その万が一の時のためにも信頼できる病院が必要です。 赤ちゃんのためにも、あなたの体のためにも早く、良い先生を探してください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
にゃん美
-- 2002/09/19.. | ![]() |
![]() |
現在14週目です。私の場合初診からずっと内診です。先週13週目で定期健診行きましたが内診でした。内診はいまだ慣れず、いつエコ-に変わるかな・・と期待してるのですが。昨年流産しているせいかとも思うのですが、昨年の時も最初からずっと内診でした。 本とか読むと3〜4ヶ月目からエコ−やってるようですが、、、 病院の方針かもしれませんね。 何週目かに初診されたのかにもよるけど、経腹法ですぐ心音確認できたのかもしれないし。 でも病院に不信感が芽生えたなら、変えた方がいいかも。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はいみー
-- 2002/09/19.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。今まで内診しないで済んでいたなんて羨ましいですー。 大昔、私が子宮内幕症で通っていた婦人科では、私が内診に抵抗を示すと「内診はしなくても大丈夫、必要なときはお腹の上から超音波で見られるから」と言ってくれて、内診なしで投薬治療。友人には「それおかしいよー」と言われました。でも長い年月はかかりましたが生理も軽くなったし、その後妊娠もできたのであれはあれで良かったのでしょう。 カンジダでは内診せざるを得ないので、本当に「ついでに見ときましょう」と先生はおっしゃったのかも。私が妊娠中いった病院では、初期は経膣で胎児のエコーを撮っていたせいか、気軽に内診してた気がします。 初診のときは子宮の状態を見るために内診するのが普通かなーと思っていましたが、しない場合もあるのですね。 産婦人科は心理的にデリケートな分野なので、直感的に納得のいくところを選ばれるのがいいと思います。 私もカンジダかかりましたが、最初の病院が気に入らず(すぐ再発した)、転院したら治りましたよ。 | ![]() | |