![]() |
|||
![]() |
![]() |
さゆり -- 2002/10/04 .. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿させていただきます。 妊娠・出産は全く初めてなのですが、ここ数日妊娠の兆候があり、 もうすこししたら病院を決めてかからなくてはと思ってるのですが、あまり早くいきすぎてもわからなかったり、またすぐに行くことになったりと聞いたもので、いったい何週ごろに行くのが理想なのかアドバイスいただけたらと思います。 あと、今年35になるのですが、病院はやはり総合病院のほうが いいのでしょうか?総合病院に行くとなるとバスや電車を乗り継ぐ のでなんかそれも心配です。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
三四郎
-- 2002/10/04.. | ![]() |
![]() |
排卵日(最後の、月経終了から、およそ、2週後)を第1週と数え、9週目がいいそうです。 9週目の赤ちゃんは、大きさにあまり個人差が無く、赤ちゃんの大きさから、予定日が算出出来るということです。 私は、上2人を総合病院、36歳で、3人目を助産院で産みました。助産院は、すごくよかったです。 検診も、予約制で、待ち時間なし、土曜や、夜間でも融通利かせてくれます。 病院の検診は、おなかの大きさはかって、心臓の音きいたら、5分で終わりでしたが助産院では、毎回20分も、超音波で、赤ちゃんの様子みせてくれました。 入院中も、家庭的な雰囲気で、お風呂も入れ、食事もおいしい、お変わり自由。 上の子連れての、検診や、入院も対応してくれます。 医師の居ない、設備がない助産院では、何かあったときに、心配という方多いですが、検診行く度に、違う医師、入院中の助産婦さんも毎日入れ替わり、心配なことがあっても聞きづらい病院より、一人の助産婦さんに、ずっと見てもらえる助産院の方がよっぽど安心出来ました。 産後も、いろいろ相談できて、初産のお母さん達にこそおすすめしたいです。 近くにあれば、話聞いて、見学だけでもされたらどうでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kamome
-- 2002/10/02.. | ![]() |
![]() |
さゆりさんこんにちは 私は、困ったチャンだったので、実は妊娠4ヶ月 になってから病院に行きました。ちなみに次男のときも 3番目の長女の時は体調も悪く33歳になって心配だったので 7週目でした。 健康で体調さえよかったらいつでも良いみたいです。 お金かかるから妊娠後期にいくというツワモノも実は 知ってます。(でも、オイオイだよね。) 今年お友達になったママ友は、2番目は主体的に産みたかった からという理由で1時間かかる助産院で水中出産で自分で取り上げたそう。すんごくお産が楽でびっくりしたといってました。 選ぶのは自分です。さゆりさんもすてきなお産をしてくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すずっち
-- 2002/10/01.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 37歳で初産のすずっちです。 私の場合、検査薬では5,6週目あたりに確認したのですが、病院を選んでいて、結局最初に行ったのは8週目でした。 その病院を選んだのは、「高齢初産に対しても優しく応対してくれる」「入院時の設備、食事」でした。いくら高齢だからといっても、出産初めては初めてなんですよね。それに逆に若くない分不安な点も多くなるのですから、「高齢出産に優しいスタッフのいるところ」は大事だと思いますよ。 それから、気分が悪くなるのにわざわざ乗り物を乗り継いで行くのはどうかと思います。通いやすい場所も大事ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/09/30.. | ![]() |
![]() |
桜沢エリカさんの本のタイトルは「贅沢なお産」でした。適当なタイトルしか思い出せませんでした。すみません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まろ茶
-- 2002/09/30.. | ![]() |
![]() |
さゆりさん こんにちは。 わたしの場合、全く一般的でいやんなってしまうのですが、 生理がこない → 妊娠検査薬で陽性(反応早くてビックリした〜) → その次の週に病院で検査 でした。確か、胎嚢までいってなくて、胎芽が確認されたと思います。6周目と3日目だったと思います。 産む病院は、まずお近くの病院で検査されてから、いろいろ情報を集めても遅くないと思います。年齢うんぬんではなく、母子の状態で産む場所が決定されると思います。 参考までに、私が読んだ本で漫画家の桜沢エリカさんは36歳で自宅出産をしましたよ〜。。(「産む贅沢」といったようなタイトルだったと思います。) 人生経験でめったにない機会ですので、情報収集してご自分にとって一番いい方法を選択してください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ミナ
-- 2002/09/30.. | ![]() |
![]() |
最初妊娠したとき、とにかく早く知りたかったわたしは、妊娠検査薬で陽性が出た5〜6週目には近所の個人病院へいきました。残念ながらそのときは心拍も確認できないまま、結局8週目あたりで繋留流産に終わってしまい、10週目あたりまで確認を待って手術を受けることになってしまったのですが…。私個人の感想としては、流産の確率が高い時期にあまり早く妊娠がわかりすぎてしまうのも、期待に胸膨らませる期間が長くなってしまうだけに酷かな、という気がそのときはしました。米国在住の友人などは「14週になったら来てね」と言われて、それまで放ったらかしだったそうです(もっとも、葉酸などビタミン補充は個人的に実施したそうですが)。私の現在の妊娠(18週目)は、あまりに早い妊娠判定薬の使用でいったん陰性反応を得ており、その後は妊娠しているわけがないと思いつづけていたため、判明したときはすでに10週を過ぎていました。そのときは総合病院でしたが、最初から心拍も確認できた状態で余計な心配をする時間が短かったのは、個人的によかったと思っています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2002/09/30.. | ![]() |
![]() |
さゆりさん、はじめまして。さゆりさんはもう検査薬はお試しになったのでしょうか?私の場合、陽性が出てから少しして5週3日めに初めて病院に行ったらかろうじて、ちいさな胎嚢が確認できました。その時は2週間たったらまた来てくださいと言われました。 (お医者さんのニュアンスだとちょっと早い、という感じに受け取れました。)ただ、本など読むと正常な妊娠でなかったとき(子宮外妊娠など)も考えて早めに行った方がいいと書いてあるものもあります。また、病院に関しては、35歳以上だからと言って必ずしもリスクが高いというわけではないようなので、特に持病などないようであれば、年齢にこだわるよりもいろいろな本を読んで自分なりにお考えになることをことをお勧めします。大学病院、総合病院、助産院、個人病院、、、それぞれに利点があり欠点がありますし、相性もあると思う。インターネットやご近所の奥さんなどから口コミ情報も収集して評判のいいところも聞いてみたらどうでしょうか。最終的に判断するのはあくまでも自分ですけどね。私の場合、最初は歩いていける評判のいい個人病院に行ってましたが、非常に待ち時間が長い・分娩料が高い・本を色々読むうちに病院でのお産に疑問を持った、主に以上の3点から、電車で10分の小さな助産院で分娩することに決め、転院しました。そこでは一応正常分娩しか扱ってくれないのですが、いざというときには大学病院に搬送してくれますし、年齢のことは特に言われませんでしたよ。とにかく、できる限り情報収集なさることをお勧めします! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まーちゃんママ
-- 2002/09/30.. | ![]() |
![]() |
2歳と8ヶ月の2児のママです。 一人目は、欲しくて欲しくて・・という状況でしたので、妊娠検査薬の陽性とともに、5週目に入ったところで病院に行きました。 でも、内診をしてもまだ無理ということで、結局この時期は市販の検査薬と同様のことをするぐらいだそうです。 市販の検査薬で検査済みであれば、あと1週間後(6週目)でまた来なさいと言われたと思います。 病院については、やはり評判は大事だと思います。 友人はお産はどこも同じだからきれいなところにする!と言い、駅前のあまり評判のよくないところで一人目を産みましたが、やはりよくなかったみたいです。(もう少しで帝王切開になりそうだったとのこと) 二人目は、少々古いけど、評判のよいところで産んでいます。 「評判のよくない」とは、㈰帝王切開が多い ㈪産後の処置がよくない などなどです。 私自身は、高齢で分娩は行わない産院で少しお世話になり、出 産自体は、総合病院にいたしました。 主人の強い勧めでした。 しかし、二人目なんて当直の若い女医さんで、助産婦さんに投薬の種類と量を指示されていました。結構ひどかった・・・。 お産自体は医者の経験とかには関係なく、何かあった時の処置が医者の経験とか病院の設備で違うとのことです。(BY 上記の高齢で分娩は行わない先生のお話) 二人経験して、私もそう思います。 ただ帝王切開にするしないの判断はやはり先生に頼るしかないので、いろいろとお聞きになった方がいいと思います。 | ![]() | |