![]() |
|||
![]() |
![]() |
よわむしママ -- 2002/10/22 .. | ![]() |
![]() |
私は1度流産を経験し不妊治療を受け37歳で無事、初めての子を出産しました。 妊娠中はかなり大変でつわり腰痛、私にとって入院は地獄のように 孤独な日々でした。産後も里帰り出来なく、かなりつらい子育てでした。毎日ひたすら体力との戦いでこの3年間、子育てにがんばってき ようやく来年から幼稚園に行くことも決まり、ほっこりしてた矢先、妊娠に気ずきました。 まさかのまさかで頭,真白でなにも手につきません。 もう7週です。 はじめは産む方向で考えてましたが、 今になりいろんな不安が押し寄せ眠れない日々がつずいてます。 下ろせたら、どんなに楽かと思う最近です。 出産予定は5月末で、子供が幼稚園に入り初めての行事なんかも 私がついてやれないかと思うとかわいそうで心配です。 それでなくても高齢なので2人目を産めたとしても育てる 体力が心配だし、周りにHELPしてくれる人もいません。 母は手伝えないので産むことに反対してます。 こんなよわむしママをどうか助けて、、、 現実、どうしたらいいかわからなくなりました。 主人に相談してもなんの答えも帰ってきません。 子を産む 育てる苦しみは女にしかわからないのね。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
hana
-- 2002/10/22.. | ![]() |
![]() |
よわむしママさん、私も一緒です。 子供がなかなかできず、やっと妊娠できたのに 最初の子は流産し、36歳でやっと今の子を授かりました。 実家が遠く、子供ができるまで仕事をしていたので 近所にも知り合いが無く、わからない事だらけで大変でした。 でも時間がたてば、お友達もできてくるし、 きっとお子さんも幼稚園に入ればお友達をたくさん作って ママが考えているより、きっと力になってくれると思います。 私も第2子が欲しいのですが5年経ちますがなかなかできません。 だから。。というのもヘンですが、授かった命をどうぞ大切に、 そしてよわむしママさんのペースで無理なく頑張ってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
息子に会いたい母
-- 2002/10/20.. | ![]() |
![]() |
それは、ぜいたくな悩みです。私は去年39歳で第2子を妊娠。順調でしたが、7ヶ月の検診の時胎児に重い病気が発覚。今年の1月に34週で切迫早産しました。息子は頑張りましたが、生後22日目に亡くなりました。毎日地獄の苦しみです。いろいろなサイトで、待望の赤ちゃんを抱けなかった人たちと毎日励ましあっています。母親のわがままで、大切な命を奪い去る事は、いけません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
daifukumoti
-- 2002/10/18.. | ![]() |
![]() |
初めての投稿です。 私も41歳。小学6年の男の子と4年の女の子の母です。二人を生んだあと流産を一度経験し、40歳を過ぎたので、もう妊娠するなんて頭になく、子育てもだいぶ楽になってきたなあ・・と思った矢先に妊娠がわかりました。仕事もしているし、上の子は思春期に入りかけているし、自分の体力は明らかになくなっているし・・・。本当にどうしようと思ったことが何度もありました。体力の無い分、つわりもしんどいし、この夏の暑さを乗り切るのに死にそうでした。 現在28週。1月の中旬出産予定です。ここまできて、赤ちゃんも元気に動き出し、家事は手抜きのしどおしですが、みんなにとって良い経験になっていると思います。もちろんいろいろな不安は山ほどあります。でもあんまり考えすぎないで、当たって砕けろです。せっかく授かった命を大切にしようよ。赤ちゃんはあなたを選んでくれたのだから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
midori
-- 2002/10/18.. | ![]() |
![]() |
私も5月に予定の40歳です。来年から男性の育児休業が数字で義務付けられるし、子供を作る責任は旦那にもあるわけだから、辛いときは旦那さんに、会社を休んでもらって、体と心を休めてください。私も体が弱いので、市の子育て援助団体を利用するつもりです。一時間700円支払わなければならないのですが、頭痛がひどい時は利用しなくてはと思っています。 他に、近所にいる優しそうなおばさんや、おばあさんを物色してて お金を支払ってでも、支援のお願いをしようかなとも考えています。 また、上のお子さんが、くたくたに疲れて帰ってくるように、 スポーツを習わせる。家事のお手伝いをさせる。どんなに小さくても ごはんをよそわせたりお茶碗をそろえたりぐらいはできるはずです。 家族なのだから、助け合って生きていくことを厳しく教えてください。 旦那も協力してくれない、望めない、優しくない、お手伝いさんを頼む金銭的余裕がない、近所に助けてもらえる宛がない。そんなときは 思い切って実家に帰ったらどうでしょうか?離婚とかは今のところ考えないで、別居婚だっていいじゃないですか。 中絶をすると、あなたの心の傷になるだろうし、きっと将来後悔するのではないかと思います。歳を取ると特に涙もろくなってきます。自分の悲しみを誰にも言わずに、生きてゆけますか? しかしながら、確かに心に傷をしょって生きている人はたくさんいます。悲しみを背負って残りの人生を生きてゆく覚悟があるのならば ・・・・・残念ですが。 どちらにしても、将来あなたが後悔しないような選択をされることを 祈っています。できることなら、生んでほしいと思います。 私も更年期障害で、頭痛に苦しんでいます。高齢出産は大変きついと聞いています。体力もなく毎日スクワットを20回朝晩、ダンベルで腕を鍛えています。ぜひがんばってください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
メルモ
-- 2002/10/15.. | ![]() |
![]() |
私は32歳で出産して、今すっかり大きくしっかりしてきた 子供を見てもう一人授かっていればよかったと少々後悔してます 小学校に上がると嘘のように自分の時間が増えて 小さな柔らかい赤ちゃんがスゴク恋しいです 二人目授からないかなぁーーー | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こーちゃん
-- 2002/10/15.. | ![]() |
![]() |
妊娠・育児で体力的に大変なのは、 長〜い人生のたった2,3年の事ですよ。 大変な時は結構あっという間に過ぎて しまうものです。 だって、全身全霊かけて一生懸命生きて いるから。 今一度考えてみて! 今度はあなたひとりじゃないですよ。 きっと上のお子さんが強い味方になって お手伝いしてくれますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2002/10/15.. | ![]() |
![]() |
よわむしママさん、上の子がいて次の子を出産ってとても大変だよね。しかもご主人や、実家のお母さんは頼りになれそうもないなんて…。 私が近くに住んでたら、幼稚園の送り迎えとか買い物くらいなら手伝っちゃうぞ!とかいって、今ダンナ出張中、4ヶ月の赤ちゃんと7歳のわんぱく小僧の世話でヘロヘロ状態ですけど…。(^^;) でもホント幼稚園って行事が多いし、親が一緒に参加しなくちゃいけない事が多くて、実際上のお子さんが入園したら大変かもしれませんね。先生に事情を話せばなんとかしてくれますが、子供がかわいそうというのもわかります。 一番わかって欲しいのはご主人なんだけど、どうにかお話進まないかなぁ? それか保育園というのもありますよ。あまり行事は幼稚園ほど盛んじゃないし…。あとは市の保健センターに相談して手伝ってくれるシステムはないか聞いてみたらいかがでしょう? 私の住んでる所では子育支援のサポートがあり、子育てが終った主婦の方がベビーシッターのボランティアをやってますよ! とにかく前向きに産む方向で情報集めてみて下さい。 人を巻き込むって言い方悪いかもしれないけど、いろんな人に聞いたり、頼んだりしてみるとか、行動すると自然に物事が動いて行く事もありますよ!どんどんまわりを巻き込んで下さい! あとは深刻に悩まないで!リラックスして元気出して! やってみてどーしてもダメだったらまた書き込んで下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
海
-- 2002/10/14.. | ![]() |
![]() |
よわむしママさんがどれくらい体力がないか、体が弱いか、 その程度がよくわからないのですが・・・・ 上のお子さんが来年入園するのと、出産が重なり、幼稚園の 行事についてやれないのがかわいそうとのことですが、 目先のことよりも、長い目でみれば、上のお子さんにとって 最高のプレゼントは弟妹ではないでしょうか。 長い人生、弟妹がいればどんなに心強いことかと思います。 同じ母から生まれた人間がいる。素晴らしいことだと思いますよ。 入園と出産、両方をなんとか乗り切る手だてを考えましょ。 市の保育ママとか、生協の子育てや介護などの互助組織とか ありませんか。 せっかく不妊治療せずさずかった二人目のお子さんですよね。 あなたがおたおたしていれば、ご主人だってどうしたらよいか とまどっておられるのではないですか。 最初から子どもは上のお子さんだけと決めておられたのなら それはそれでかまわないと思いますし。 時間をかけて自分で考え、そしてご主人と相談なされれば いかがですか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あいちゃん
-- 2002/10/14.. | ![]() |
![]() |
よわむしママさん、こんにちは。ちょうど、子どもの歳も、産んだ年齢も、同じくらい、何度も入院し、手術をしたり…と大変な妊娠生活だったのも同じ…と、とても境遇が似ている私です。それでも、わたしは、すごく第2子がほしいです。妊娠したら、また入院の日々が続くのだろうか、娘を育てながら、それも仕事をしながら、妊娠生活が送れるのだろうか…と不安におもわないでもありませんが、それでも、この手に、もう一度赤ちゃんが抱けるのなら…と思います。子どもを妊娠・出産し、育てると言うことは、今までの人生で味わえなかった幸福でした。だから、本当によわむしママさんがうらやましい…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
KAPAちゃん
-- 2002/10/13.. | ![]() |
![]() |
よわむしママさんと同じで、第1子を37歳で出産し、現在第2子を妊娠中の41歳で、4月下旬の出産予定です。 私は前回も今回も全くつわりもなく、切迫流産・切迫早産の危機は乗り越えましたが、至って幸せな妊娠期間を過ごせました。 今回の妊娠も待ち望んだもので、またあのお腹に赤ちゃんがいる蜜月を過ごせるかと思うと嬉しいです。 私は出産が4月ということもあり、長男の幼稚園入園を見送り、2年保育にすることを決めました。それも大変だけど、1年間と割り切って、もうどっぷり母子共にまったりとした時間を過ごそうと決めています。 実家は近いのですが、母は買い物にも行けないほどいろいろ弱っていて、正直手助けは私がするばかりで母からは望めません。それでも母は私の妊娠を知ってから「もっとしっかりしなきゃ!」と自分を励まし、生きる張りを見出しています。 妊娠初期はそれでなくても不安は一杯で、必要以上に落ち込まれているのかもしれませんが、一緒に頑張りましょうよ。41歳位で自分で「高齢、高齢!」なんて言ってちゃだめ。子供のためにも自信を持って、体力がないならそれを補えるものを見つけましょうよ。 公園での外遊びは若いママに協力してもらって、家遊びでは子供と一緒にお菓子でも作ったりする役を引き受けたりで、結構役割分担をすれば何とかなります。それにみんな「お互い様」のところがあるので、周りの友人と一緒にみんなで子育てするつもりで助け合えるのではないでしょうか。 どうか、早まった結論を出さないで、「よわむしママ」を選んでお腹に宿ってくれた赤ちゃんを抱きしめて下さい。 私はどうにも脳天気な楽天家すぎるのですが、「なるようになる」と「なせばなる」が信条です。きっと、「子供が二人いて良かった」と心から思える日が来ますよ。 | ![]() | |