![]() |
|||
![]() |
![]() |
たらぴ〜 -- 2002/11/16 .. | ![]() |
![]() |
今朝、フジテレビで放送されていました、ニューヨーク情報。 ご覧になった方もいらっしゃるとは思いますが、 とっても感心しちゃいました。 N.Yでは、妊婦さんの約7割が仕事をしていて、 そのほとんどが、出産ギリギリまで働くらしいです。 で、里帰り出産はほとんど無くて、 その代わり、夫の育児休暇(12週間)の取得率が めちゃくちゃ高いらしい・・・という内容でした。 そんなわけで、今マタニティウエアが変わってきていて、 働く女性のための、おしゃれでキチンとしたスーツとか、 めちゃセクシーなヘソ出しルックなんて、売れてるらしい。 そのウエアを提案しているお店のオーナー自身が、 妊娠7ヶ月・・・ほんと、素敵でした。 働く妊婦さんの言葉も、感動でした。 「女性にとって、妊娠・出産は特別な事じゃない。だから、今までの生活を変えたくない。」 「妊娠期間は、長いもの。だから、その間休んだら、チャンスを無くすかもしれないから、普通に働いている」 ・・・といったような、内容だったと思います。 最近、「予定外の妊娠」で、「仕事か、子供か」を 悩んでいらっしゃる方が、何人か投稿されていましたよね。 色んな意見があったと思いますが、もし日本でも 「仕事も、子供も」手に入れられたら・・・って思います。 それが、「贅沢」でもなんでもない、当たり前のことであったら、 もっと女性が出産しやすくなると思うのですが。 特に、俗に「高齢出産」といわれる方たちは、キャリアがあるだろうし、子供を産んだら家庭に入る、っていう固定観念は、 これから、無くしていきたいですよね。 その為にも、女性同士で「仕事か、家庭か」なんていう 議論は止めにして、「どうすれば、両方手に入れられるか」って ことを考えていきたいですね。 男性の意識改革はもちろん、女性も変わらないといけませんよね。 かくいう私は、現在専業主婦。 好きで専業主婦を選びました。だから、堂々と職業欄にも「専業主婦」って書きます。「無職」じゃない!ってこだわってます。 これからは、色々な人生の選択肢を、自由に選べる世の中に していきたいです。仕方なく専業主婦になった、とか、 仕方なく働いてる、とか、そういうんじゃなくて、 子供を産もうと産むまいと、自分の好きな道が選べたらいいなって思うのですが・・・甘いですかね? N.Yの妊婦さんを見ながら、そんな事を考えてしまいました。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
益
-- 2002/11/16.. | ![]() |
![]() |
たらぴーさんへ 「これからは、色々な人生の選択肢を、自由に選べる世の中に していきたいです。〜子供を産もうと産むまいと、自分の好きな道が選べたらいいなって思うのですが・・・」の御意見に賛成です。 その番組は見ませんでしたが、人生いろんな生き方がありますよね。私自身、結婚する前は「一人で自由な時間が持てるシングルの生活がとても居心地がいい場所」でした、でも縁があって主人と結婚すると「自分だけの自由な時間が減ったけど二人でいられる楽しい生活」がありました。そして今、41歳を目前に始めての出産が迫っています。今度は二人だけの楽しい生活から仕事と主婦と母といったあわただしい生活になるかと思いますが今度は「3人家族の暖かい家庭」が待っていると今から楽しみです。人生それぞれのステージ失うものもあるけど、新しく発見するものも多いです。特に女性は今の時代色々な選択肢があって自分で選んでいけると思います。ただし、今はまだまだ新しいステージへの不安の方が大きくて、社会的にも行政的にもバックアップが少ないために結婚へ踏み切れなかったり、出産することをためらう女性が多いんじゃないでしょうか? たらぴーさんやくまさんが仰るように夫々の人の生き方を尊重できる多様性や、自分たちで人生を選択できるバックアップ体制が日本でも根付く時代がやってくるとを願っています。 ***くまさんへ 私も妊娠8ヶ月ですが朝の出勤の際はお腹を押されないように一苦労です。*** | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
くま
-- 2002/11/14.. | ![]() |
![]() |
その番組は見ませんでしたが、ほんと同感です。 人の生き方について日本は了見が狭い人が多すぎます。夫婦別姓にしても子供の有無にしても、もっと多様な生き方を認めてくれてもいいのになぁーって常々思っています。私は晩婚だったので、独身の時は「なんで結婚しないの?」久しぶりに会った人には「まだ苗字変わらないのー?だめだよー」(結婚イコール即苗字変わるという考え方も古いと思ったけど)必ず結婚してる人から言われました。結婚適齢期はひとそれぞれなのになぁー。。。それに子供だって少子化、少子化と騒ぎながらなかなか女性が働きながら安心して子供を生める状況にはならないですし。産休とか育休も堂々と取れる会社はまだ少ないのでは。。と思います。社会全体でも(これは東京だけなのかな)弱い立場の人に冷たいです。去年友達が妊娠7ヶ月の時一緒に外出したのですが、あきらかに大きなお腹なのに電車では誰も席を譲ってくれず、私が必死で席取りしました(笑) みんなストレス多くて他人のことまで思いやっていられないのかなぁー。でもそれは悲しいですね。 ちょっと話がずれましたが、ほんとに早く日本でも働きたい人は結婚しても子供生んでも、安心して働きつづけられる社会が実現してほしいと思います。アメリカは環境が整っているのと、あとはやっぱりアメリカ人の女性は体力あるなぁーって思っちゃうのですけどね。バリバリのキャリアウーマンで、最初の子供30代後半で産んでその後結局全部で4人産んだ人知ってます、仕事続けながら。見習いたいけど、やっぱり私には体力的に無理かも。。。 日本だって世界の後進国からすれば女性の地位もだいぶあがってますけど、色々な意味でもっと女性がのびのびと自然に生きられる社会に早くなればいいなぁーと思います。 | ![]() | |