![]() |
|||
![]() |
![]() |
ひきがえる -- 2002/11/26 .. | ![]() |
![]() |
37歳で初産。現在28週目です。先週検診にいったら、前置胎盤(胎盤が子宮口にかかっているか限りなく近い)と言われ出血に注意するように言われました。その時はゼンチタイバンという漢字もわからず家に帰って調べたところ、28週以降ではまず胎盤は上がらないこと、早産・大出血しやすいこと、帝王切開が多いことなどがわかりびっくりしました。思ったよりリスクが高く、自宅安静か管理入院をされる方も多いようです。 私は先週はそのことについて全然言われなかったので普通に生活し仕事にいき妊婦体操もしていますが、この間母親学級で知り合った同じ前置胎盤の方は自宅安静で妊婦体操も止められているのを知り、いままでの生活でいいのか不安にかられています。 程度により対応も違うとは思いますが、同じ前置胎盤の方がいましたらどうされているか教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ちょーちゃん
-- 2002/11/26.. | ![]() |
![]() |
9月13日に36週2日で、帝王切開で長男を出産しました。 20週目位で、低置か辺縁の診断でした。 昨年、不育症で流産と両側卵巣腫瘍摘出(チョコレート嚢種)の手術を受けた身体での妊娠でした。 結局、31週で少量の出血があり、自宅での絶対安静を言い渡されました。食事をするのとトイレに行く以外は寝てる事。それが出来ないのであれば入院・・・入浴は不可だけどシャワーは可。 手術日が決まった時点で入院しちゃいましたけどね。 家に居る間は、食事が大変でした。炊事もしちゃ駄目だったから。 手術前に外来で400mlを2回、自己血輸血用に採血しました。 まっ・・・産まれた子供は「呼吸窮迫症候群」で翌日に医大のNICUに救急車で搬送されちゃいました。 早産だったために、肺が未成熟で膨らんでなかったそうです。 抱っこもしないうちに運ばれちゃったので、毎日病院のベッドで泣いてばかりいました。 手術日がもっと遅かったら・・・とも思ったのですが、それ以上延ばしてたら母子ともに危険だったそうです。 そんな息子も今では、すっかり元気で他の赤ちゃんと変わらないですけどね。 前置胎盤という事で不安でしょうが、安静を第一にして、元気な赤ちゃんを産んで下さいね。 頑張って下さい! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ひきがえる
-- 2002/11/11.. | ![]() |
![]() |
やっぱり無理はいけないようですね。仕事がらどうしてもパネルや本を運ぶことが多いのですが、これはさすがに無謀でしたね。皆さんの意見を聞いて、用心するに越したことはないと思いました。言われなかったら、ずっとやっていたかもかも・・・(^_^;)。 体験談、よい教訓になりました。本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
omi
-- 2002/11/11.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 この8月に帝王切開で女の子を出産しました。 17週の時、夜中に突然のかなりの出血で慌てて病院へ・・・ その時、はじめて前置胎盤と判明しました。 2週間入院して、退院してからも「お腹が張っただけで大出血するから、とにかく安静に」と。 やはり「後から上がる可能性もあるから」と言われましたが、結局駄目で8ヶ月に入ってすぐに管理入院させられました。 ずっと張り止めの薬を服用していましたが、入院中に少量の出血があってからは24時間の点滴に切り替えられ、トイレに行くにも車椅子の生活になりました。 自分は元気なのに、お腹の中だけ別でしたね。 結局は前置胎盤での帝王切開ではなく、首にへその緒が巻き付いてしまっての手術で予定より早く産まれてしまいましたが、今は元気に育ってます。 ただ、手術前に張り止めの点滴を抜いた途端、ものすごい出血をしました。 動いてはいけない・・・と言うことは、お腹が張らないようにとのことなんです。 今までの生活で何事も無かったのは、本当にラッキーですよ! お腹が張るということは、出血の可能性もそうですが、赤ちゃんに酸素が行かなくなるんですって。 あと、おっぱいのマッサージも厳禁です!(子宮が収縮してしまうそうなので) 自分自身、何の痛みもないままの安静生活は大変ですけど、お腹の中の赤ちゃんの為と思って、あと少し頑張って下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ルニア
-- 2002/11/09.. | ![]() |
![]() |
昨年27週で前置胎盤と診断されました。「本当なら管理入院 したほうがいいのだけれど、上のお子さんのこともあるし、 実家がOKなら実家で安静にするように。」と先生に言われ、 とにかく極力動かず、寝ているように、出血したら必ず 連絡をするようにと念を押されました。 自覚症状がないだけに、なんで?という感じ。 ともかくその時は、仕事の引継ぎどうしよ〜・・・ばかりでした。 幸い職場の理解を得られ、その日から病休、寝てばかりの 生活が始まりました。早い時期からの安静と、胎盤が完全に 子宮口をふさいでいなかったことから、出血はなく なんと胎盤も32週ごろ上にあがってきたのが確認できました。 その後、39週で無事自然分娩で出産できました。 実は、27週の定期健診、仕事が忙しく、もう2週間ほど遅れて 29週ごろに行こうかと思っていました。偶然空き時間ができて 午前診のずべりこみで診てもらったのですが、病院へ行っておいて 本当によかったと思いました。知らずにほうっておくと 早い人で30週、遅くてもきちんと管理していないと34〜5週で 大出血を起こすそうです。おなかも張ったりしませんから 切迫と違って本人はわからいないと思います。 くれぐれも安静にしてくださいね。胎盤の位置によっては まだこれからあがってくるかもしれませんし。 それから前置胎盤は逆子にもなりやすいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ナターシャ
-- 2002/11/09.. | ![]() |
![]() |
ひきがえるさん、こんにちは。 妊娠31週の37歳です。21週目の検診で前置胎盤が発見されました。その時は、ほとんどの場合直るから心配しないようにと言われました。 でも、その8週間後の検診で直っていないことがわかり、重いものを持たないことと、SEX をしないこと、出血があればすぐに電話をかけること、それから3週間後にもう一度超音波での検査に来るように言われました。その検査まで、後10日ほどあります。その時にはどの程度胎盤が子宮口にかかっているのか聞こうと思っています。 ひきがえるさんもご存知の通り、早産、大出血、帝王切開の可能性を示唆するものですから心配ですよね。私は医者に言われたことの他に、何につけても余りがんばり過ぎないように心がけています。 フルタイムで仕事をしていますが、午前と午後少しでも休憩を取るようにしています。 私の友人でも前置胎盤の人がいましたが、出産まで何事もありませんでした。ただ、彼女は他の理由で帝王切開でしたが。 これは程度問題なので、医者がなにも注意を与えないならば心配するほどひどくはないのかもしれませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mayamama
-- 2002/11/08.. | ![]() |
![]() |
参考になるかわかりませんが、私も30週くらいで言われましたよ。長男を出産した時は、そのような事いわれなかったですからやっぱり高齢だから?と思いました。 第1子は逆子で帝王切開だったので第2子は逆子でなくてもお腹切る事は決まっていましたが、胎盤が薄くなってる事、子宮口に近い事が超音波でわかり、やっぱりこの場合も帝王切開になりますねと言われました。 それに過度の運動はダメ!安静に!と言われました。 でもどの程度かわからなくてお医者さんに聞きましたら、30分位の散歩、短時間の買い物はいいですけど、それ以上はなるべく外出は避けた方が良いと言われました。 ちょっとでも出血したら即、入院!少しでも異常を感じたら連絡しなさいとも言われてました。 ところが当時は上の子が小学校に入学したばかりで行事も多く、お迎えもまだあったので30分以上歩いてましたし、行事も参加せざるを得なかったので結局動いてました。(^^;) 今考えるとちょっと怖いですよぉ〜。 無事出産できましたが、あんまり考え過ぎないようにゆったり休憩しがてら家事をしてたら良いかも…と思います。 妊婦体操はお医者さんに相談してみて下さいネ。 でもついつい動いてしまうとか、やらなければならない!なんていう状況になりがちなら(たとえばお姑さんと同居とか)大事を取って早期入院するのも安心ですよ! なんといっても赤ちゃん第一!そしてお母さんの身体も、もちろん大事なんですから。 出産までもう少し!寒いですから冷やさないように! がんばってかわいい赤ちゃん産んで下さいね! | ![]() | |