![]() |
|||
![]() |
![]() |
あまりん -- 2002/12/03 .. | ![]() |
![]() |
私も卵子提供には若干の疑問を感じ始めているため、養子を検討しています。 しかし日本では養子をとれば、と簡単に言うものの、かなり順番待ちで長い間待たされるようです。 しかし中国では孤児の女の子が沢山いるという話を聞き、中国人など外国人を養子にできないかと考えています。 しかし外国の養子のサイトをみても、アメリカ人向けのものが多く、日本人が例えば中国人を養子にする方法について、どなたか知っている方は教えていただけませんか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
シノワ
-- 2002/12/03.. | ![]() |
![]() |
確かに、アメリカでは中国や韓国から養子を連れてくるケースが多く、私のまわりにも何組かそうしたご夫婦がいます。特に中国の孤児院は女の子であふれているという話で、女の子だとあまり待たされることもなく赤ちゃんを連れてこられるみたいです。また、台湾に行って、現地の養子縁組の紹介所を通じて直接赤ちゃんを養子にもらってきた友人もいました。逆に、アメリカで国際間の養子縁組をやっているエージェンシーを通じて、日本から養子をもらいたいという日系人のご夫婦が書類を調えたりする際の翻訳の私がお手伝いしたことが過去に一度ならずありますから、日本にも養子縁組を待っている赤ちゃんがいるのだと思います。こんな情報では、あまりお役に立たないかと思いますけど、あるいは外国のエージェンシーを通じて日本の赤ちゃんをもらうという方法があるのかも知れません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ももたろう
-- 2002/12/03.. | ![]() |
![]() |
先日わたしが中国に孤児がたくさんいると書いたので、わたしも調べてみました。確かに、アメリカにはエージェンシーがあって、容易にできるようですが、日本語ではあまり見つかりませんでした。 日本語で書かれた中国の新聞に、アメリカには3千人くらいの養子が渡っている、そして、在米中国大使館でその親子を対象にしたパーティが開かれたことが載っていました。 そこで思ったのですが、日本にある中国大使館に問い合わせたらいかがでしょうか。何かしら情報が得られるのではないかと思います。 でも、まず最初に日本の養子縁組を考えてみたらいかがでしょうか。日本の状況も詳しくわからないので、こんなことを言ってはいけないかもしれませんが。日本の乳児院にボランティアに行くと、ただ抱いて欲しい赤ちゃんがたくさんいるとも聞きました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まり
-- 2002/12/03.. | ![]() |
![]() |
私も、同じように中国の女の赤ちゃんが養子にできないかなあと考えて、日本国際社会事業団というところに聞いてみたのですが、日本で中国からの養子縁組を受けることは、制度的になかなか難しいみたいです。まったく不可能っていうこともないみたいだけど。 欧米は中国との間に、国同士で養子受け入れの条約を整えてあるけど、日本はそういうことをしていないそうです。 日本は、何かと窮屈な国なんですね・・・。(TT) 日本は、フィリピンとの間では、養子受け入れの条約をかわしているということでした。 (前の話題のレスにも書いたんですが、ここにも書いておきます、すいません) | ![]() | |