![]() |
|||
![]() |
![]() |
お地蔵 -- 2002/11/30 .. | ![]() |
![]() |
私は来春40歳になる現在8週の妊婦(はじめて)です。 子宮筋腫の治療と妊娠しやすくするために「桂枝ブクリョウガン」という漢方薬を4ケ月、その後変えて「当帰芍薬散」という漢方薬を2ケ月飲みながらタイミング法で3回目に運良く妊娠できました。 漢方薬が良かったのか、そのころ飲みはじめたザクロジュースが良かったのか、…妊娠できたことは奇跡かなと思うくらいです。 妊娠が判明してからも産婦人科のドクターからは「当帰芍薬散」は胎児に影響はないから。流産防止の薬でもあるからしばらく飲み続けるように言われ、7週まで飲んでいました。つわりがどんなにきつくて食べられなくても薬だけはずーっと飲んでいた私。その時は「流産防止なんだから」と納得して何の疑問も持たなかったのですが、今冷静になって考えてみると、「妊娠初期に薬を飲んでいて本当にいいの?漢方薬と言えども薬は薬。影響は本当にないの?」と考え出し、…もう今では薬を飲んだことに対する後悔と心配で夜も眠れません。「今回のこの子は諦めたほうがいいのかな(悲)」とも思いつめるようになり、深刻に悩んでいます。 どなたか同じような経験のある方やその他率直なご意見などお聞かせいただければとてもうれしいです。どうぞよろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
お地蔵
-- 2002/11/30.. | ![]() |
![]() |
kennkoさん、すずらんさん、ばいちっちさん、akiさん、たれこげさん、ありがとうございました。 「やっぱり薬は影響があるのでは」という内容のレスがあった時には、そのご意見にはそれはそれで自分でしっかり受け止めようと覚悟をしていましたが…、「大丈夫」という文字を見た時、天からの声のように嬉しかったです。皆さんの貴重な体験談やご意見、そして多くの妊婦さんが飲んでいらっしゃると知り、心から安心しました。(同時に自分の無知さと心配性にも情けなくなりましたが…。) 来週検診があるので再度ドクターに聞いてみようと思っていますが、でも今は心のもやもやも消えすっきりした気分です。これも皆さんのおかげです。ありがとうございました。 今回初めて書き込みをしたのですが、お返事をいただけるのがこんなに嬉しいとは思いませんでした。 本当に本当にありがとうございました。合掌です。 これからどんどん寒くなりますが、皆さんお体ご自愛くださいね。 akiさんは30週とのこと、可愛い赤ちゃんとのご対面ももうすぐですね〜。元気な赤ちゃんが生まれてこられますように心からお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たれこげ
-- 2002/11/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、たれこげと申します。今年8月末に出産しました。 その薬ではありませんが、私も妊娠初期に婦人科系の漢方薬と胃薬を飲んでいました。医者に相談したら両方とも大丈夫な薬だと言われ、胃薬はその後婦人科でもらうようにしましたが漢方薬は飲んでましたよ。今、薬害や薬による影響の問題が多いのでお医者さんはそのへん神経を使っているみたいなので「大丈夫」といわれた薬は安心だと思います。でも、不安を持って飲んでるならお医者さんや場合によっては製造元に電話して聞いてみてもいいと思います。 薬とも上手につきあって元気なマタニティ生活を送ってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
aki
-- 2002/11/27.. | ![]() |
![]() |
お地蔵さん、妊娠おめでとうございます。 私は2度の流産後、K大学病院の不育症外来に通っていましたが、当帰芍薬散はごくスタンダードな薬で、多くの妊婦が流産止めとして飲んでいます。 もっと後期まで飲む人もたくさんいます。 多くの妊婦が長期にわたって処方される薬なので、安全性は市販の風邪薬や塗り薬等よりずっと高いはず。 当帰芍薬散を飲んで子供をあきらめるのなら、私の知っている人はみんなあきらめなければいけないことになります。 流産止めと言っても、本当に流産する時は止めれるものではないし、お地蔵さんの赤ちゃんの生命力があったということですよ! 6年前に出産したとき、妊娠初期に市販薬を複数飲んだことがあり、T病院の「薬と妊娠外来」で詳しく説明を受けたこともあります。 どうしても気になるようでしたら、そういう外来で相談することもできますが、その時、「薬が安全だからと言って、赤ちゃんに障害がないとは言いきれませんが、よほど危険性が確立されている薬でない限り、障害は薬のせいではなく、原因不明の場合がほとんど」と言われました。 きっと妊娠初期の不安な時期で、過敏になっているのだと思います。 私もいろいろ心配で、30週の今も不安はたくさんありますが、一緒にがんばりましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ばいちっち
-- 2002/11/27.. | ![]() |
![]() |
私も最初の妊娠時、飲んでましたよ〜 8、9週位までだったかな? やっと、やっと☆授かった子だからビタミン剤のように、1日3回キッチリ・・・と。でも、その後つわりが強くなり飲めなくなってやめちゃいました。私の周りでも2、3人飲んでましよ。 ぜ〜んぜん、大丈夫。。。私も含め、みんな元気な赤ちゃん産みました。ちなみに、私は4000g近い大きな子でした。。。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
すずらん
-- 2002/11/27.. | ![]() |
![]() |
大丈夫ですよ! 私も妊娠前から漢方薬(結局臨月まで飲み続けました)を服用し、妊娠初期(6週目頃でした)に膀胱炎の抗生物質を飲み、さらに頭痛薬等も時々飲んでいましたが、何も問題なかったです。 私も心配になり、何度かドクターに聞きましたが、妊娠中に服用しても影響のない薬はけっこうあるそうで、たとえ抗生物質でも種類によっては問題ないとの事でした。 お地蔵さまもドクターが大丈夫、と言っているのでしたら大丈夫ですよ! それより眠れないほど心配しすぎる方が、お腹の赤ちゃんには悪いと思います。 お腹の赤ちゃんの為にも、心配し過ぎず、リラックスして妊婦生活を楽しんで下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kennko
-- 2002/11/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは 私は切迫早産(9ヶ月のときですが)で入院中1ヶ月にわたって当帰芍薬散を飲みつづけていました。当帰芍薬散は不妊や子宮の状態を整えるときなどに処方されると伺いました(他にも効用はたくさんあるらしいです)。 基本的に妊娠中は漢方薬が処方される事が多いです。 妊娠初期(6週頃)に風邪を引いてしまい、葛根湯や小青竜湯を処方され飲んでいました。せきのひどい風邪で、切迫流産にもなっていたので、処方されました。せきがひどいと、運が悪い場合は流産になってしまうからとのことでした。 今は無事に出産しましたが、すぐに風邪を引いてしまい、母乳のため、またまた小青竜湯を飲んでいます。 妊娠初期はなにかと不安になりますが、納得いくまで質問などして産婦人科医を信じてお薬も飲んでみたらいかがでしょうか? | ![]() | |