![]() |
|||
![]() |
![]() |
桃まん -- 2002/03/18 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 一昨年、昨年と流産を経験しました。どちらも7週の繋留流産でした。担当医からは、いわゆるよくある流産で、次の妊娠には問題ないし、一般には3度目の流産で「不育症」と診断、或いはその疑いから検査等をすると言われ、そのまま今日に至っています。 しかし、今年の5月には39歳になり、色々な意味でのタイムリミットを感じはじめ、又、次も流産してしまったら...という不安感から、一度病院へ相談に行ってみようかと思い始めました。 本当なら、2度目の流産の時に検査をお願いするべきだったのかもしれません。でも、その時は心身ともにとても辛い状態で、正直そこまで考えが及びませんでした。 私のような場合、不妊外来を受診してよいのでしょうか?また、検査はどのようなものなのでしょうか? わからないことだらけで、不安です。 主人も私も、あくまでも自然妊娠を望んでいます。子供が授からないなら、夫婦の生活を充実させようとふたりで話し合っています。将来の事を考えていく上でも、毎月の生理に一喜一憂する現状を打破しなければ、と思い、投稿させていただきました。 どうか、同じ様な立場の方のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
桃まん
-- 2002/03/18.. | ![]() |
![]() |
sousさん、レスありがとうございます。 この投稿後、近くの大学病院の不妊外来を受診し、只今2回目の血液検査の結果待ちです。 前回の検査では、これといった異常が無く、もし今回も流産の原因が見つからなければ、やはり卵管子宮造影が必要なのかなぁ...と考えています。 でも、正直怖いのです。 とても、痛いと聞いているから。 先生にも、「人によっては強い痛みを感じるので、気が進まないなら受けなくてもいい」、と言われました。 でも、本当に子供を望んでいるならば痛みに耐えるぐらいの覚悟があるべきなのでしょうが、やはり躊躇してしまうのです。 卵管造影について、奥様はなんとおっしゃっていましたか? (ちなみに、私の場合は子宮の形などを調べるのがメインのようです。) とりあえず、今は2回目の結果を受けて今後のことを考えようと思っています。次回は土曜日なので主人に一緒に行ってもらうことにしました。 ご主人側からの意見をいただけるなんて思ってもいなかったので、とてもうれしいです。 この問題は、夫婦二人の問題ですものね。 うちの主人にもsousさんのレス、読ませます。 本当に参考になりました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sous
-- 2002/03/15.. | ![]() |
![]() |
初めまして。 42才の男です。 かみさんは40才・ただ今14週。経産婦(前の男との間に19才で出産。以後流産3回。私とはこの妊娠が初めて) 不妊学級に通い、色々な検査を受け、 そして、卵管が通っているかバルーン検査をした翌日の排卵日に、 ぴったりあたっちゃいました。 医師「よくあるんですよ。検査の直後に妊娠するって。。」だそうです。 ご主人とお二人で、行かれた方が良いようです。私は2回行っただけですが。 お医者さんの言うには 不妊の原因は夫婦50:50だそうです。 案外、検査し続けているうちには 授かるものなのかもしれません。 素人考えですが、卵管造影で ρσが通りやすくなったのかもしれません。 恥ずかしがらず勇気を出して お二人で行ってみましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽぽ
-- 2002/02/22.. | ![]() |
![]() |
桃まんさんのメール、とても他人事ではなく思わずメールしました。 今38歳です。31歳で結婚し、33歳から不妊専門病院に通い始めました。いわゆる原因不明の不妊です。少し治療を休んでいるときに2度自然妊娠しましたが、7週と12週で流産しました。 2度目の時の先生が、たまたま不育症にくわしかったので、勧められて不育症の検査を受けました。でも結局原因は見つかりませんでした。 その後、不妊症と不育症の両方の治療を平行して受けられるように大学病院へ移りましたが、それぞれ別の先生でしたし、両者の連携がちっとも取れていなくてひどかったです。ちなみにここでの不育症の検査代金は、主人と私と各々五万円かかりました。 不妊症もそうですが、不育症はそれ以上にわかっていないことが多く、治療もいろいろあるけれど(原因不明の場合は)「これが効く場合もあります」程度のものです。 また、先生によってもだいぶいろいろな考え方があり、「卵の質が悪いから」とおっしゃる先生もいました。いろいろ経験してきて私も今はその考えが正しいのではないかと感じています。 大変でしょうが、受診前にはどこの病院にするのか、どんな検査をするのか、ある程度勉強しておいたほうがいいと思います。 2度目の流産はなんの兆候もなく、検診に行ったら心臓が止まっていたので、それがトラウマになり(今回も自然妊娠ですが)毎日どきどきで過ごしています。 桃まんさんも、がんばってください。 | ![]() | |