![]() |
|||
![]() |
![]() |
さくら -- 2002/03/20 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。35歳でただいま13週のさくらと申します。 今回が初めての妊娠で、今のところは順調に来ています。 先日の検診で、先生の方から羊水検査の事を聞かれました。 自分でも考えてはいたものの、いざ先生の側から言われると、深刻になってしまいました。2週間後までに受けるかどうか決めなければいけません。 これからの事を考えると、検査を受けておこうかという気持ちが 強まってはいるものの、流産を伴うリスクが伴うことに決断が出来ないでいます。このサイトを見つけ、みなさんの羊水検査の体験談など、非常に参考になりました。受けれらた方はみなさん無事に 検査を終わられていますが、実際はリスクは伴うものの、比較的安全な検査と考えていいのでしょうか?羊水検査について、何でもいいので、教えて下さい。よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
まめ
-- 2002/03/20.. | ![]() |
![]() |
さくらさん、はじめまして。 現在38才の12週妊婦です。 私もはじめての妊娠でその上高齢なので色々心配で 羊水検査を受ける事にしたのですが、 受けると決めてからより怖さがつのってきました。 夜中に目がさめてハラハラしたり・・・ 胎児がなにかに感染したらどうしようとか・・・ すごく神経質になっています。 でもこのサイトを見ると私だけが悩んでたり 不安な気持ちでいるんじゃないんだなぁ・・・ と少し心が楽になります。 私もいい結果を期待して検査を受けようと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
sous
-- 2002/03/19.. | ![]() |
![]() |
先週、お医者さんから、羊水検査をするかどうか言われました。 たぶんそうくるだろうからと、妻(フィリピーナ)に説明してありましたから、落ち着いて聞いてきたようです。 胎児は順調に育っていて(平均値)、 心臓もしっかり動いています。 ただ40才という年齢のため、検査の話をされたようです。 私どもの場合、もし検査としても、 16週に検査、18週に結果がわかるわけで、 それから考えても、もはや遅い。。 もう腹をくくって、そのまま進もうということにしました。 危険が伴いますし。 結論は、検査はしないことにしました。 あとは神様の言うとおりです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さくら
-- 2002/03/18.. | ![]() |
![]() |
さくらです。みなさんの暖かいご意見、本当にありがとうございました。大変参考になりました。 まだ受けるかどうかの決断は出来ていませんが、ネットでいろんな情報を見るよりも、体験者の方のお話を聞くのが一番の参考になります。もし受けるとしたら、みなさんのようにいい結果になると信じ、安心して受けるよう心構えをして望みたいと思います。 頑張ります。 みなさんも、良い出産が出来ますよう、心からお祈りしています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽぽ
-- 2002/03/15.. | ![]() |
![]() |
さくらさんがいろいろ不安に思うのも当然です。 私の今回の妊娠にいたるまでの経緯は、桃まんさんの「「不育症」?検査すべきか…」に書いたので省略します。 とにかくいろいろ経験してきたので、検査自体は肉体的にはたいしたことなかったです。 そのとき先生から言われたのは「献血の針刺す時の痛みぐらい」です。 私の場合は超音波を見ながらおなかに針を刺しましたが、友達の病院では背中から刺したそうです。 どちらかと言えば、超音波でおなかの子を見ながらやるわけですから、なんか申し訳なくて、自己嫌悪に陥ったというか、精神的につらかったです。 「自分で進んでやったくせに何言ってるんだ」と言われそうだけど、それが正直なところでした。 私の病院では高齢出産の人も多く、この検査を受ける人も多いようでしたので、病院側は淡々としていた、と言う印象でしたが、勧められたのではなく、こちらから言い出したという感じです。 病院によっては高齢の場合だけ、必ず「勧める」というか「提示する」ところもあるようです。 検査後2時間安静にし、その間30分ごとに心拍を確認しました。そこで異常がなければ、検査による流産の心配はないようです。 何事も経験なので、やっぱり数をこなしている先生のほうが安心なのか、とも思いましたが…。 あと、先生にも個人の意見が当然あるでしょうから、あんまり否定的な(羊水検査に対して)先生は辞めたほうがいいのでは? これは私の考えですけど。 今20週に突入して、私にとっては未知の世界だし、過去を考えるとまだまだ毎日どきどきです。 お互いがんばっていきましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マッキー
-- 2002/03/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。 私も34歳で第1子を出産したので羊水検査は悩みました。 とりあえず、血液の検査を受けました。 基本的には、確率論なのですが連絡を待っている間は ほんとうに残酷な時間でした。 同じ病院で知り合った同じ年の友人は、この血液検査で 確率が高かった為、羊水検査を受けたそうですが 羊水検査の後、お腹が張って張って結局出産まで張りが 続いたそうです。 費用も高いし、流産する可能性も実際にあるようです。 私はその後、第2子を昨年末(37歳)で生みましたが 結局今回は血液検査も何もしませんでした。 第1子を育て、ありのままを受け入れる心の準備ができたので。 ご主人ともよく相談して羊水検査を受けられることをお勧めします。この検査で流産してしまったらもともこもないのですから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
アキラ
-- 2002/03/15.. | ![]() |
![]() |
こんにちは、私は16週で羊水検査を受けました。結果云々についてはご夫婦で相談する事なので、検査自体について。 検査前に担当医から、胎児死亡の可能性、流産の可能性、感染症の可能性など脅かされましたが、終わってみれば、あっという間でした。エコーで胎児と子宮内の様子を丁寧に確認しながらの施術です。軽い麻酔をするので針を刺す痛みはありませんが、羊水を引くときに気味悪い感じがします。 その後もドップラーで心音の確認が何回かあり、ベットで一時間の安静です。ウテメリンと抗生剤の処方が3日間分ありました。退院時は、経膣エコーで胎児の確認。内診で子宮口の確認をしました。 検査した病院は安全を期して一泊の入院でした。しっかりした施設、しっかりした医師の元で行えば、けっして危険な検査ではないと思います。 ただ、どんな施術にしても100%の安全は得られません。それをご自身で理解した上で、リラックスして検査を受ければ良いかと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まりも
-- 2002/03/15.. | ![]() |
![]() |
私は羊水検査の前に、母体の血液で染色体異常の確率が簡単に出るトリプルマーカーという検査を受けましたよ。料金は自費になりますが8000円程度でした。母体の年齢に対する一般的にダウン症の子が生まれる確率というものがあって、それと比較する目安になります。例えば、33歳の母親からダウン症が生まれる確率は正確には忘れましたが約1/600というデーターがあるのですが、その血液検査では自分のお腹の子がダウン症である確率というのが数字で出ます。私の場合は1/1937と、かなり確率が低く出ましたので、危険を伴う羊水検査はしませんでした。結果、元気な子が生まれました。ただ、確率の問題なので100%大丈夫とは言い切れないそうです。確かに1/1937の確率でダウン症の子が生まれたかもしれなかった訳です。でも、羊水検査のように母体や胎児に負担はないので、トリプルマーカーの結果をみて羊水検査を受けるか考えてもいいのではないでしょうか。血液検査は妊娠15〜17週で受けられます。結果は1週間で出増すよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ロベリア
-- 2002/03/15.. | ![]() |
![]() |
私の場合確か血液検査(トリプルマーカーっていうような名前だったと思いますが)での結果が1/300くらいだったのですが(ダウン症の出産率)病院から電話がありその話をされました。微妙な数値であるが、そのときもうすぐ36歳ということも考慮して羊水検査を勧められました。そのときの心境はまるで天国から地獄という感じでしたね。血液検査の数値が1/1000とかなら勧めないようなのですが。ただ、1/10でも1/1000でも確率の問題なのでその一人になるかどうかはわからないのですが。 結局羊水の検査は羊水を少し取り出し(注射でブスっと)それを培養して染色体に異常がないかを見るわけですがあくまでも検査なので、主人と話あって、受けました。私があまりにも確率が高いといわれたことでショックを受けていたので。このまま出産まで不安定な気持ちでいない方がよいと主人は勧めました。検査には主人も立ち会ってくれました。 医者の話では羊水検査中に流産したケースがあったが全てもともと胎児が異常であったとのこと。羊水検査が引き金になったけれども恐らく途中で流産か死産になったのではとのこと。 ちなみに羊水検査は異常なしでした。でも、ダウン症の子どもを育てるということについて真剣に考え、もしそうでも産むつもりでいました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さくら
-- 2002/03/15.. | ![]() |
![]() |
ぼぼさん、返信ありがとうございます。 悩んで決断されたのですね。陰性でよかったですね。 これからはもっと前向きに出産に望めますね。頑張って下さい。 もしよろしければ、検査の体験や、その後の経過など教えていただけますか?お医者さまは、どんな対応だったですか?(検査を薦める・薦めないなど・・・) 病院・お医者さんによっても、検査に対する姿勢がずいぶん違うと 聞きました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぽぽ
-- 2002/03/14.. | ![]() |
![]() |
さくらさんの気持ち、よーくわかります。 私は今やっと20週に入ったところですが、今までに2度流産しています。(羊水検査と関係なく) 17週で検査を受ける前にやっぱり、いろいろと調べました。 でも、陽性である確率と検査による流産の確率が同じぐらいということで、最終的には決断しました。 それより悩んだことは、陽性だった場合のことです。 それは本当に個人的な問題なので、だれも口出しするべきことではないと思いますが、やはり受ける前にきちんとご主人と二人で話し合っておくべきだと思います。 偉そうに言っていますが、結果が出るまでの2週間は本当につらかったし、決断したはずの気持ちもぐらぐらしました。 ここにこうして書けるのも、陰性だったからかもしれません。 ちなみにこの検査は17週までにやるもののようですが、遅いほうが羊水の量が多いので安全だと言うことも聞きました。 とにかくお二人でよく相談することをお勧めします。がんばってください。 | ![]() | |