![]() |
|||
![]() |
![]() |
りん -- 2002/04/18 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。ただ今妊娠15週を迎えたばかりの33歳です。不妊治療のすえ、2度の流産を乗り越え、人工授精でやっとここまできました。 先週、先生から羊水検査の話があり、どうしたらいいのか「このままじゃあ胎教に悪いよぉ〜。」と思う位、四六時中一人悩んでる私に比べ、主人は仕事や飲み会だと夜も遅く、挙句の果てに大ゲンカしてしまいホント、それこそ胎教に悪い生活となってしまいました。でも二人でとことん話し合った結果、受けてみようという事になりました。今でも、命の選別をするかもしれない罪悪感があるのだけど、「大丈夫と信じて前向きに受けよう。もし悪い結果が出て産む事が出来ない...となったなら、それは二人で背負っていこう。」という主人の言葉に救われ、大丈夫と信じて受けます。今回の事で「赤ちゃんが出来た。」って喜んでばかりじゃなく、心から色々な事を考えました。まだまだ不安もあるけど、前向きな気持ちで一つ一つ出来る事をやって行こうと思っています。同じように悩まれた方お返事ください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ヒラケゴマ
-- 2002/04/18.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私はもうすぐ6歳(下の娘)になる子の母です。私も妊娠時にもしもダウン症の子供だったらと思うと心配でした。 そのときは31歳でした。 すでに5年前の話ですが、某大病院で血液検査だけで胎児のダウン症の危険性の確立を知りえる検査を受けました。今もやっているのかどうかは知りませんが、かなりの高い確率で確認ができました。 心配を抱えているよりやってしまおうという気持ちが強かったため、検査に臨みましたが、「ダウン症の心配なし」という結果だったので幸いでした。もし「ダウン症の可能性大」だったらと思うと今でもその後はどうしていたかは想像できません。。。 この羊水検査ではない、「血液検査」を調べてみてはいかがでしょうか?ちなみにこの検査は、5ヶ月目の決まった期間内で行うものでした。 (上の子は検査をしませんでしたが、大丈夫でした。) いろいろお悩みでしょうが、がんばってくださいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りん
-- 2002/04/17.. | ![]() |
![]() |
皆さんありがとうございました。 同じように悩まれた方がいて、私だけじゃないと励まされました。一昨日検査を受けてきました。 針を刺してる間、「赤ちゃんに針が刺さったらどうしよう。」 「赤ちゃんどうか動かないで!」という気持ちでいっぱいでした。検査は無事に終わり、赤ちゃんの心音を聞かせてくれた時は心から良かったと安心しました。 後は2週間後の結果を待つだけです。 「受けるか受けないか・・・」で悩みすぎたせいか今は少しホッとしています。 2週間は長いけど、何とか頑張って過ごします。 赤ちゃんのためにも前向きに気持ちをもちながら・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はぎ子
-- 2002/04/13.. | ![]() |
![]() |
私は24週です。 15週ぐらいの時に羊水検査を受けて おかげで今は安心して妊婦生活しています。 40歳で妊娠、41歳で出産予定の私にとって ダウン症というのは大きな大きな不安でした。 私達夫婦は流産の可能性についてはあまり心配しませんでした。 自分達が年老いて死んでしまったあとに、もしダウン症の子が 残ってしまったことを考えると、その子の為にも今おろしておいた 方がいいという意見になり、迷いませんでした。 (これについては、それぞれの意見があると思うのですが) 私の場合は先生はやめてもいいとおっしゃったのに、私達がお願いして受けました。ご主人と良く話しあって自分達の思うようにされるのが一番だと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mom
-- 2002/04/11.. | ![]() |
![]() |
日本で行う羊水検査がどのようなものかは知りませんが、私がオーストラリアで聞いた羊水検査は、太い針をお腹に刺し羊水を取り出し検査します。その際、針で胎児を傷つけてしまい、赤ちゃんに障害をきたしてしまう確立が200分の2と言われました。結局、私は羊水検査は受けず、80%までは判るといわれている、高性能超音波検査で調べました。私が見てもらった専門医には、羊水検査はリスクが高いので、超音波の検査結果が良ければそれ以上は勧めないと言われました。せっかく妊娠したのですから、専門医とご主人と、じっくり話し合って決められたら良いと想います。もし、ダウン症であっても生むつもりがあるのでしたら、リスクの高い検査はしない方がいいと思いますが…。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きゅーちゃん
-- 2002/04/09.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私はもうすぐ14週を迎える38歳です。初めての妊娠です。2年間の不妊治療の結果、顕微受精で妊娠しました。羊水検査のことを話した時、最初主人は「受けてみて、陽性だったら仕方ない」といっていました。でも、私にとってはこれが最初で最後の妊娠かもしれないとか、もし運良く次があったとしても検査結果が同じだったら・・・とか、胎教によくないとわかっていても悩んだし、私自身いろんな人とも話をしました。おまけにりんさんのところと同じで、うちの主人も飲む機会が多くて、時にはけんかもしましたが、最終的には検査は受けないと決めました。超音波検査で元気に動いてる姿をみて、生命の選択は出来ないと思ったからです。検査の話を聞いてから最終決断をするまで本当にいろいろ話をしました。りんさんとは違う決断をした私たちですが、今回のことは夫婦にとっていろいろ話し合ういい機会だったと思います。これからもいろいろあるかもしれませんが、ひとつひとつ乗り越えてお互いがんばっていきましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はな
-- 2002/04/08.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。私はまだ妊娠経験がありませんが、やはり36歳ということで、今後妊娠した場合に検査を受けるのかどうか、彼と話をしているところです。私の場合、まだ妊娠できるのかどうかもわかりませんし、なんともいえませんが、やはり一人の命の重さを考えると、どんなことがあっても生んであげたいと思うのか、それとも、自分たちがいなくなって、残された子供がどうやって生きていくのかを考えていくべきなのか、とっても答えがでないままです。でも、それぞれの家族でしっかり考えた結果であれば、どうであれそれが答えなんだと思います。 りんさん、いいだんなさまですよね。しっかりと夫婦で支えあっていくことが、子育てでもっとも大事なことのように思います。いいお産をされることを心より祈っています。 | ![]() | |