![]() |
|||
![]() |
![]() |
あさこ -- 2002/04/05 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 私は昨年の10月に,37歳で(初産)娘を出産した者です。 先日,とても気になる新聞の投稿欄を読み,思わずかきこみしています。 それには,最近60歳で母になった方のケースの記事についての,読者の方の賛否両論の声が載っていたのですが,31歳の女性の投稿に「恋愛,結婚は本人同士の自由だから構わないと思う。でも,出産は別。 私は母が38歳で産んだ子で,昔から授業参観に,一人老けた母が来るのがいやでいやでたまらなかった。60歳の女性は,子供の将来を考えなかったのか」と言う趣旨でした。けっこう心にずしんときましたね。 私も将来,娘にそういうふうに言われてしまうのではないのかとか,投稿した女性の親御さんが,この記事を読んだらどう思うのだろうかとか。 | ![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
たらぴ〜
-- 2002/04/05.. | ![]() |
![]() |
この新聞の記事、似たような内容のものを私も読みました。 あの出産に関しては、賛否両論でしたね。 私も最初聞いたときは反対派でした。だって、育児の大変さは本当に口では説明しきれないですし、その赤ちゃんの身になってみると大人になるまでにお母さんが亡くなってしまうかも、というのは辛いと思って・・・。 でも、その後色々詳しい記事を読んで、賛成派になりましたよ。 その出産された方の熱意や、赤ちゃんを迎え入れる準備(心も物資も人手も)の完璧さ、そういったことを知って逆に「ここまで望まれて生まれてくる赤ちゃんは幸せなんだ」と思いました。 赤ちゃんの幸せは「望まれてうまれてくるかどうか」「誕生を喜んでもらえるかどうか」なんじゃないでしょうか。決してお母さんが若いかどうか、で決まらないと思います。 ただ、子供から観て素敵なお母さんでいたいなあと思っています。 年齢なんか関係なく、自分のお母さんが一番なんだと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
あさこ
-- 2002/04/03.. | ![]() |
![]() |
かれんさん お返事ありがとうございます。 あなたの文章を読んで,心の中にわだかまっていたものが,すーっと消えていく思いがしました。 娘にとっては,私のこの思いは,ありがた迷惑かも知れませんね。 もっと違うところで,感じてほしいと。 気づかせてくれて,ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
かれん
-- 2002/04/02.. | ![]() |
![]() |
5人兄弟の4番目に生まれた私は、授業参観にいらした他のお母様達と比べて若くはない母を恥ずかしいと思ったことがあります。でも思春期も過ぎ、大人になって、さらに自分が母親になってからは5人も産んでくれた親に対して感謝の気持でいっぱいで、小さい頃にお母さんのことそんな風に思ってごめんなさい。と今はとっても反省しています。私も娘を35で出産し現在38歳です。もう一人、早く授かりたいと願っています。親が子供に愛情を精一杯注ぎ、育てることが出来れば、それ以上子供にとって嬉しいことはないのではないかと私は考えます。若い頃に産めばそれだけ子供と長く一緒に生きることは出来ます。今から出産すると孫の面倒をみることができるかなあ?とふと考えることも有りますが・・。でも年をとってから大変な思いをして産んでくれ、大切に育ててくれた親のことを大人になれば、子供はきっと理解してくれることと信じています。 | ![]() | |